島周辺に生息する魚などを紹介します。
名前:ムロアジ
分類:硬骨魚綱 スズキ目 アジ科 ムロアジ属
分布:南日本の沿岸や島に多い。
アジ亜科の分類でムロアジ属に特徴的なのは、小離鰭(しょうりき)と呼ばれる、背鰭と臀鰭の後ろに分離した小さな鰭である。他にも側線上の稜鱗(ぜんご・ぜいご)が体の後半の直線部にしかないこと、体型が前後に細長い円筒形であることなども特徴となる。
外洋に面した沿岸部や島嶼周辺に生息する。海の表層-中層で群れを作り、活発に遊泳する。食性は肉食性で、小魚や甲殻類、頭足類、動物プランクトンなどを捕食する。産卵期は5-6月で、この時期には沿岸の浅場に接近する。
用途としては、マアジより血合い肉が多いことと、脂肪分や旨みが少ないことから干物にされることが多い。ムロアジ類の干物として日本で有名なのが伊豆諸島で作られるくさやである。くさやに使うくさや液のことを魚室(むろ)と呼んだことからムロアジの名が付いたともいわれる。また、鰹節のように燻製にして硬く干したもの(鯵節/むろ節)は、ダシ取り用に鰹節同様に用いられ、特に中部地方で好まれる。新鮮なものは刺身・たたき、焼き魚などで食べられる。
食用以外の利用法として、ブリ類・マグロ類・ハタ類など大型肉食魚の釣り餌に使われることもある。
(『Wikipedia』を引用しました。)
ムロアジは、島では昼間に釣れる魚の代表です。
ムロアジは大きな群れをつくって泳いでいることが多く、
一度釣れ始めると入れ食い状態になります。
ムロアジを釣ると、マアジと同様に刺身かなめろうにすることが多いです。
たくさん釣れたときには、干物にして保存しておきます。
日が落ちてからは、ほとんど釣れたことはないです。
いったいこの広い海のどこで何をしているのでしょうかね。