goo blog サービス終了のお知らせ 

川の生き物 飼育ライフ

今までに出会った生き物の紹介や、自分で採取してきた生き物の飼育ライフを紹介します。でも最近は海釣りと菜園がメインです。

久しぶりの川魚捕りへ(トンボ編)

2013年08月26日 23時40分09秒 | トンボ・ヤゴ


夏の川辺はトンボ天国。

ということで、川魚の観察と併せて、トンボも少し観察しました。




川には例年になくアナカリスが大量に繁殖し、

トンボが止まったり産卵したりするのに適した環境のように見られます。





まずは、神様トンボことハグロトンボを発見。

いや~、目立ちます。翅の動かし方がしびれます。





次に、アオモンイトトンボでしょうか。

よく見ると何かを捕まえているようです。




続いて、♀の個体のようですが、何トンボでしょうか。

調べた限りでは、アジアイトトンボの未成熟の♀の個体のようですが…。



同定するのって難しいですよね。





トンボではありませんが、クロアゲハが水を求めて川面によってきてました。





他にもアオスジアゲハも飛んでいるのが見られました。





夏の水辺は、人間だけでなくいろいろな生き物にとってパラダイスですね。









健在♪オニヤンマのヤゴ

2011年02月18日 00時05分00秒 | トンボ・ヤゴ
以前、脱皮したオニヤンマのヤゴ君。

早いもので、我が家に来てからもう半年が経ちます。

現在も、第二水槽の飼育ネット内で静かに生活しています。




ここしばらくは、寒くなったためか

あまり動いていることはなかったのですが

最近はよく飼育ネット内を動いては、ひっくり返っている様子を見かけます。



(寝ぼけて体が思うように動かない?


でも、エサはしばらく食べてないようで、

全然減っていません。


この時期に羽化してもかわいそうですし、

もうしばらくは、静かにのんびりと過ごしてほしいものです。


(外はまだ寒いぞ~









イトトンボのヤゴ

2011年02月02日 00時05分00秒 | トンボ・ヤゴ
タッパーの中にいたヤゴは

イトトンボのヤゴのようです。


(小さくてうまく撮れませんでした…)




よく見ると、形が異なるので

種類が違うのかもしれません。

しかし、まだ小さくて同定は難しいでしょう。




枯れ枝や落ち葉、水草が入っていたので

産みつけられた卵から孵化して育ったのかもしれません。



 ブログランキング・にほんブログ村へ  人気ブログランキングへ 


新入り君7&8

2011年01月12日 01時00分00秒 | トンボ・ヤゴ
 これらも本年2度目の川へ行った時に捕まえたヤゴ達です。

 はっきりとはわからないのですが、イトトンボ科とカワトンボ科のヤゴです。




 上の写真のヤゴはイトトンボ科のヤゴで、アオイトトンボのヤゴではないかと思います。
この前購入した「トンボのすべて」を見るかぎり、体の形や長さなど一番似ているように思いますが、採取した場所はどちらかというと流水域だったので、もしかしたら違うかもしれませんが…。




 次の写真のヤゴは、おそらくハグロトンボだと思います。もう少し上流に行ったところで、何匹もこのトンボを見ましたし、本を見てもそのように感じます。


 トンボまで育てるのは難しいかもしれませんが、がんばって挑戦していきたいと思います。


人気ブログランキングへ


このヤゴの種類は何だろう?

2010年11月19日 23時36分35秒 | トンボ・ヤゴ
 飼育用ネットから脱走したヤゴ君は、水槽の中で元気で生活しているようです。普段はどこにいるのかわからないことが多いのですが、たまに姿を現して元気な様子を見せています。もともと大きなヤゴが3匹いたのですが、どうやら1匹(オニヤンマのヤゴ)は失踪してしまったようで、ウロハゼ君がいたころに捕食されてしまったのかもしれません。オニヤンマのヤゴは動きが少ないようなので、ひっそりと隠れているのかも知れませんが…。現在は、とりあえず飼育ネットの中に大きなオニヤンマのヤゴが1匹、そして水槽内に大きいヤゴがもう1匹います。



 さて、今回見やすい位置に出てきてくれたので、きれいに写真が撮れましたので、紹介します。と言いたいところですが、実はどの種類のトンボのヤゴかわかりません。飼っているオニヤンマのヤゴとは形や動きなどが違うようなのはわかるのですが…。ちなみに大きさは3cmくらいです。翅芽(羽のようなもの)がずいぶん大きくなっているので、これ以上の脱皮はなく、季節が来れば羽化することでしょう。さて、その季節はいつのことやら…。



人気ブログランキングへ

1ヶ月

2010年11月03日 02時15分09秒 | トンボ・ヤゴ
 のらりくらりとブログを始めて早一ヶ月が経ちました。一ヶ月経って、ちょうど500人訪問者が訪れてくれたようでうれしいですね♪ 仕事が忙しくなかなか時間をとれないのですが、何に追われることもなく徒然なるままに取り組めることが素敵なことですね。マイペースでがんばるぞ~♪

 今日は「文化の日」と祝日なので、ゆっくりできます。部屋の整理をしていたら、水草を入れておいたタッパーの中で、イトトンボがいつのまにか孵化したようで、小さいヤゴが何匹か見られました。卵を産み付けられていた水草が混じっていたのでしょうね。イトトンボのヤゴ(特におチビさん達)は何を食べるのでしょうかね。赤虫?水草?水底生物?稚魚?これから観察していきたいと思います。




人気ブログランキングへ

アオモンイトトンボのつがい

2010年11月01日 21時27分03秒 | トンボ・ヤゴ
 9月末に川に行ったときに、アオモンイトトンボと思われるつがいに出会ったので写真に撮りました。トンボでは、そのほかにもハグロトンボやギンヤンマ、シオカラトンボやオオシオカラトンボ、アカトンボ系のトンボなどを見ることができました。
 ちなみに家で飼っているシオカラトンボやイトトンボのヤゴは、この川で採ってきたもので、オニヤンマのヤゴはドジョウ君たちを採った用水路で採ってきたものです。

 ビオトープの活動に関わって以来、昆虫の中でもトンボに特に興味を持って観察をしていますが、トンボは周辺の環境によって生息域に特徴があり奥深いなぁと感じています。




人気ブログランキングへ

オニヤンマのヤゴ 脱皮!

2010年10月27日 22時54分02秒 | トンボ・ヤゴ
明日は朝早いので先ほどまで寝ていたのですが、目が覚めて起きるとヤゴ1匹脱走していました。肉食系水槽には大きなヤゴが3匹いるので(稚魚飼育用ネットにそれぞれ1匹ずつ、水槽底にもう1匹)、どこから逃げたのかなと思いつつ確認のため覗いて見ると、一番大きなオニヤンマのヤゴが脱皮をしていました!!
ただでさえ大きいのが、さらに一回り大きくなっています。水槽の中から抜け殻を取り出して大きさを測ってみると…なんと4.5cmもありました。先週末に捕まえてきたエサをお腹いっぱい食べられたことが良かったのでしょうか。なんにせよ、オニヤンマのヤゴを飼育し始めて、初めての脱皮なので、とても嬉しいです♪




人気ブログランキングへ

ヤゴ発見!

2010年10月22日 21時31分15秒 | トンボ・ヤゴ
失踪していたオニヤンマのヤゴですが、私の願いが届いたのか?先ほど水槽の底にいるのを発見しました。大きなウロハゼやヌマチチブがいるので、稚魚飼育ネットから水槽内へ逃げていても生存は絶望的かと思っていたのですが、思ったより逞しいようです。それとも大きな2匹が穏やかなだけなのでしょうかね。

 一緒に入れていた生き物の内、メダカとスジエビ1匹は☆になってしまったようですが、そのほかのチビドジョウやヨシノボリ(小・中)、スジエビのもう1匹、それに何匹かのミナミヌマエビは、しっかりと環境に馴染んでいるようです。大きな2匹が入った当初は、そのほかの生き物は警戒したのかまったく見られなくなり、まとめて捕食されてしまったのかと危惧していたのですが、それぞれ石の下や水草の陰などに自分の新たなテリトリーを見つけていたようです。なかなか順応性が高いようです。でも大きな魚が入ってこれないようなスペースを創ってあげることが大切だということがよくわかりました。
上の画像にはヤゴとドジョウが写っています。



人気ブログランキングへ

ザリガニとオニヤンマのヤゴの共通点

2010年10月20日 22時56分02秒 | トンボ・ヤゴ
 実際に飼ってみると、ザリガニとオニヤンマのヤゴには、意外と共通点があることに気づいたわけであり…。
 厳ついとか肉食とかいろいろとあるのですが、なによりも実感することは「よく脱走する」ということです。思いもしないところをよじ登り、いつの間にかに姿を消します。
 ザリガニは、以前小学校で飼っていたとき、2階から1階へと、しかも何十mも水を求めて彷徨った挙句に、カラカラに乾いて発見されたりしていました。そんな苦い経験があったにもかかわらず、捕まえてきたザリガニ君をうっかり敷居の低い部屋に入れてしまったがために脱走いたしまして、朝起きたら、同じ布団の中で安らかに(?)眠ってしまっていました。まだおチビちゃんだったのが、救いだったような…。
 さて、オニヤンマのヤゴですが、現在、肉食系水槽につけてある稚魚飼育用ネットの中で飼っています。しかしそこから気づくと抜け出しています。ネットをよじ登って、上の小さな隙間から水槽外に転がり落ちているようで、何度かフローリングの床を這っているのを発見しました。見つかる分にはいいのですが、昨日から1匹行方不明です。どこから見つかるか、戦々恐々としております。水槽内に落ちていて逞しく生きているといいのですが…。


人気ブログランキングへ