goo blog サービス終了のお知らせ 

川の生き物 飼育ライフ

今までに出会った生き物の紹介や、自分で採取してきた生き物の飼育ライフを紹介します。でも最近は海釣りと菜園がメインです。

クロメダカの近況

2013年11月09日 23時49分14秒 | メダカ


久し振りに、飼育している魚についての記事です。


現在、クロメダカ2匹となり、玄関の水槽で暮らしています。





オイカワ達とは水槽を分けて、クロメダカ2匹だけなので

静かにのんびりと過ごしています。



(2匹とも雄なので繁殖はしませんね。)


ヒメダカも飼っているのですが、クロメダカとは分けていて、

外のベランダトープで自然繁殖しています。






ヒメダカが産卵を

2013年03月18日 00時01分00秒 | メダカ


久しぶりに淡水魚の記事です。


3月の上旬頃から、屋内ひなたで育てているヒメダカが産卵を始めました。

メダカの産卵条件は、以前記事にしたと思いますが、


水温:18℃~30℃

日照時間:14時間前後


とされています。水温はOKですが、日照時間は12時間ほどだと思うのですが…。



少しフライング気味のような気もしますが、

今年も楽しみが始まったと思うと得した気分ですね。




しかし、まだ産み始めのためか、無精卵が多いようです。


卵を別の容器に分けましたが、眼ができ始めているものもあります。





まだこの時期だと、孵化まで20日以上かかりそうですが、大切に育てたいです。








玄関の稚ヒメダカ水槽

2012年12月26日 00時01分01秒 | メダカ
冬を迎える前に大きくなりきれなかった

ヒメダカの稚魚たちは今、


玄関の水槽でひっそりと過ごしています。



最近は、エサも食べなくなってきていますが

ちょこちょこ泳ぎ回るものもいるようです。





だいぶ大きくなっているものや、

中にはあまり成長が見られず、「大丈夫か?」と思うくらい

小さい子もいます。




大きめの稚魚を撮ったのですが





体がまだまだきれいに透けて見えます。

まだ稚魚の証ですね。



春が来るのを、じっと待ち忍んでいるようです。





死に至る病、そして…

2012年12月07日 00時30分00秒 | メダカ
メダカ水槽をのぞくと

眠っているように動かないメダカがまた1匹…


静かに☆になって、遠い世界へ旅立ってしまっていました。





以前にも1度 記事にしましたが、

11月の下旬からこの現象が忍び寄り、これでもう7匹目です。



               


キルケゴールによると「死に至る病」とは絶望とのことですが

ここでは、原因不明の「静かなる☆」に関する事象です。



次々と☆になるメダカに

僕は絶望こそしていないものの…、とてもショックです。




いったい原因は何なのでしょうか?

疑問がわきます。



(フラッシュなしで見ると、色が少し白く変化しているのがわかります…)

               



とりあえず原因として考えられることは

(1)水質の悪化  (2)水温の低下

です。



照明を常時付けっぱなしだったため、

産卵条件などのバランスが崩れていたことが

この現象の一因にあるのではないかと

推測しています。



とりあえず、早急な対処が必要と判断して

水槽の水を半分取替え

ヒーターと上部ろ過装置を設置しました。


             



それから1週間ほどは、

生き残った5匹のメダカたちは 今のところ元気に過ごしていました。




しかし…



昨日、帰宅すると4匹が☆になっており

今日、ついに最後の1匹が☆になってしまいました…



そして何もいなくなった…














と思ったら、

彼らがたくさん残していった卵が

ヒーターの影響で一気に孵化し始めました。











彼らは無事に育つのでしょうか。









メダカの産卵条件

2012年11月30日 00時01分00秒 | メダカ
現在飼育中のヒメダカたちが

産卵をしなくなりました。



11月中頃までは抱卵が見られたのですが

その辺りを最後に、全く抱卵が見られません。




というか、

メダカたちの活動が

動きが鈍かったり、エサを食べなかったりと

かなり低下してきています。



(お腹を底につけて動かない…でも生きています)


急になぜ…と思い

メダカの産卵条件について調べてみました。




メダカの産卵の条件は2つ。

水温日照時間です。

水温は18℃程度を越えると産卵を始めます。

18℃から30℃くらいが繁殖に適した水温です。

また、繁殖に必要な日照時間は14時間前後といわれています。




そういえば

暗い玄関とキッチンで飼育しているメダカたちは照明をつけているので

11月の中旬まで産卵をしていましたが

日当たりの良い部屋で飼育しているメダカは

10月上旬で産卵をしなくなりました。



(16.5℃を指しています)


ということで

今回、産卵しなくなった理由は

水温の低下にあるようです。



(そろそろ おこた出そうかな)



冬場でも、20℃以上にして照明をつけていれば

産卵を続けるそうです。


ヒーターはあるので、環境は整えられますが…


思案の最中です。






メダカの井戸端会議?

2012年11月26日 00時01分00秒 | メダカ

仕事から帰ってきて水槽をのぞくと

最近のメダカたちは

いつも水槽の片隅に集まって

なんだか

ヒソヒソ話をしているようにじっとしています。




「ここのところ冷え込むわねぇ。

「ヒーターつけてくれないかしら。


「最近、水槽汚くない?

「餌も変わり映えしないよね。



     



なんだか

そんな声が聞こえてきそうです。









抱卵ヒメダカが…

2012年11月20日 00時01分00秒 | メダカ
仕事から帰宅して

夕飯を作りながら水槽を眺めていると

何か違和感が…


水底でじっとしているメダカがいます。





不思議に思って

近づいてみると…

卵をたくさんを抱卵した親メダカでした。









全く動かない。




そのまま静かに☆になってしまっているようでした。



いったい何があったのでしょう?

この水槽には

ヒメダカしかいないので、

外敵はいません。


排卵がうまくいかなかったのでしょうか?



そっと水槽から引き揚げて、



後学のために?調査をさせていただきました。







クロメダカの抱卵

2012年11月16日 00時01分00秒 | メダカ
(動きが速くて、きれいに撮れませんでした



現在、我が家には

クロメダカとヒメダカの2種類がいます。



ここのところ

子メダカについて記事にしてきましたが、

それらのメダカは

すべてヒメダカのものです。


           


夏の絶好の産卵シーズンにも

クロメダカは一向に

産卵の気配を見せなかったのですが



オイカワ達の写真を撮っているときに


抱卵をしているクロメダカに気付きました。



(クロメダカは8匹ぐらいいます)


白っぽい卵が多いようなので

無性卵や死卵の可能性もありますが


いくつかは孵化してくれると

うれしいです。