goo blog サービス終了のお知らせ 

川の生き物 飼育ライフ

今までに出会った生き物の紹介や、自分で採取してきた生き物の飼育ライフを紹介します。でも最近は海釣りと菜園がメインです。

8月29日の釣果

2013年08月31日 23時11分35秒 | 備忘録


夕マヅメ時に、桟橋に釣りに行きました。


2週間ぶりぐらいでしょうか。




はじめは先端のほうで釣りをしていたのですが…なかなか釣れず。

やっと釣れたのは小さなタカベでした。



その後、強い引きがあり、期待しながら釣り上げるとイスズミでした。

身が臭いと、釣り人から忌み嫌われている外道です。



白身魚ということもあり、漬けにすると結構いけるので、僕は持って帰りますが。




日が落ちたので、ライトの下に移動して再開。

すると、マアジが2匹釣れました。



その後、小さなタカベが2匹、イサキが1匹釣れました。


また、いつもながら、ハタンポやゴマサバが多数釣れました。




コマセが無くなり、サバの切り身で底に落として釣りをすると…

久しぶりにカサゴを釣ることができました。


これで、今年14種類目の魚種です。






持って帰ってきた魚は、冷凍したり刺身にしたりしました。








オンブバッタ

2013年08月29日 23時32分00秒 | 島で見られる動物・昆虫
畑にはたくさんバッタがいます。その1種類です。


                 


(ちなみに、おんぶしていなくてもオンブバッタです。)


名前:オンブバッタ

分類:バッタ目 オンブバッタ科

分布:日本全土・朝鮮半島・中国・台湾まで、離島を含む東アジアに広く分布

特徴:成虫の体長はオス25mm、メス42mm前後で、バッタとしては小型の部類に入る。メスの方が大きく、体つきもずんぐりしている。
頭部はショウリョウバッタのように前方に尖り、先端付近に触角と複眼が並んでつく。
体の断面は三角形に近く、複眼・前胸部・後脚腿節にかけての白い線で背面と腹面が分かれる。
成虫の翅は前後とも先端が尖る。また、前翅の陰に隠れた後翅は透明だが、基部が黄色みを帯びる。
翅は長いが飛ぶことはなく、後脚での跳躍や歩行によって移動する。飛翔可能な長翅型が現れることもあり、灯火に良く集まっている。
体色は緑色と淡褐色の二通りがあるが、淡褐色系ではたまにピンク色に近い個体も見かけられる。
体表は側面の白線以外ほぼ同一色で、特に目立つ模様はない。


(『Wikipedia』を引用しました。)

                 




基本的にいろいろな植物の葉を食べるそうですが、特に柔らかい葉物の野菜に結構つくようです。




現在は、クウシンサイに各種バッタがよく集まって食害を受けています。


農薬等は使うつもりはありませんが、何とかならないものか思案しています。









隣の島に行ってきたよ♪

2013年08月28日 22時46分24秒 | 備忘録



隣の島まで行ってきました。

とはいっても、泊まりの仕事でですが。




宿泊施設は海のすぐそばでした。

夕方、仕事後に少し時間があったので、海沿いを散策。



磯があったので少し降りて、潮溜まりを観察してみました。



(何の魚の稚魚でしょうか?)


(イソスジエビのようです。)


メダカ網でも持ってくればよかったと思ってしまいました。







久しぶりの川魚捕りへ(トンボ編)

2013年08月26日 23時40分09秒 | トンボ・ヤゴ


夏の川辺はトンボ天国。

ということで、川魚の観察と併せて、トンボも少し観察しました。




川には例年になくアナカリスが大量に繁殖し、

トンボが止まったり産卵したりするのに適した環境のように見られます。





まずは、神様トンボことハグロトンボを発見。

いや~、目立ちます。翅の動かし方がしびれます。





次に、アオモンイトトンボでしょうか。

よく見ると何かを捕まえているようです。




続いて、♀の個体のようですが、何トンボでしょうか。

調べた限りでは、アジアイトトンボの未成熟の♀の個体のようですが…。



同定するのって難しいですよね。





トンボではありませんが、クロアゲハが水を求めて川面によってきてました。





他にもアオスジアゲハも飛んでいるのが見られました。





夏の水辺は、人間だけでなくいろいろな生き物にとってパラダイスですね。









久しぶりの川魚捕りへ(後編)

2013年08月25日 23時02分59秒 | 川魚捕り日記


川の中を歩いていると、久しぶりの生き物発見。

カメです。どうやらミドリガメのようです。


こぶし大の大きさで、なかなか扱いやすいサイズです。



流れの速い流水域には中型のオイカワ、緩やかな流水域にはオイカワの稚魚が、

止水域には大きなオイカワを見ることができました。



(止水域で☆になっていたオイカワの♀)


オイカワは泳ぎが速くてなかなか捕まえられません。

この日も稚魚しか捕まえることができませんでした。




本日確認できた川魚は


(背びれに黒い斑点が無いのでスミウキゴリだと思います。)

(背びれに黒い斑点が見られるのでウキゴリですね。)

(シマドジョウの稚魚だと思われます。)

(オイカワの稚魚でしょう。)


これに、前回紹介した

ヌマチチブ、クロメダカが、今回採取することができた川魚です。





今回は、新しい発見はなく、いつもと変わり映えのしない採取結果となりました。



でも、地元の小学生ぐらいの子たちが、川に水遊びに来ていて

「がんばってください。」

と声をかけてくれたり、魚に興味を持って見に来てくれたことが

とてもうれしく楽しかったです。








久しぶりの川魚捕りへ(前編)

2013年08月24日 22時19分39秒 | 川魚捕り日記


久しぶりに川へ魚を捕りに行きました。

前回の行ったのが2月の上旬ごろなので、実に半年ぶりとなります。





今回は、飼育ではなく観察目的です。

1年ぶりの夏の川は、どのような魚相を見せてくれるのでしょうか。


まずは、川に入る前に岸からいろいろと観察をしました。



(ウシガエルのオタマジャクシを見るたびに、複雑な気持ちになります…)

(彼らはどこでも生息できますね…)


まずは、大きなウシガエルのオタマジャクシがうようよいるのを発見。

続いて、アメリカザリガニが物陰に隠れているのを発見しました。

この2種類は、後々かなり網にかかりました…。



続いて、さっそく川に入りタモ網を構えます。

すると…










一番最初にヌマチチブが捕れました。

続いて、こぶしサイズぐらいの甲羅のモクズガ二を発見。何匹か見かけました。

その後、クロメダカとウキゴリが採取できました。




川の流れが前回からずいぶん変わり、緩やかな流れにクロメダカや

おそらくオイカワであろう稚魚が多くみられました。



その他、流れの緩やかな岸辺の淀みでは、

ミナミヌマエビやカワトンボ・イトトンボ・アカネ系のトンボのヤゴが見られました。


(続く









アシタバにいた幼虫とサナギは…

2013年08月23日 22時18分13秒 | 備忘録


現在、実家に帰省中です。



実家には、伊豆諸島特産のアシタバが植えられています。



「アシタバに、変な幼虫がついている…

と言われたの見に行くと、





なんと、キアゲハの幼虫がアシタバの葉をムシャムシャ食べていました。



キアゲハの幼虫は、セリ科の植物を主に食べるということでしたが

アシタバも食べるんですね…ビックリです。



よく見ると、すでにサナギになっているのもいました。






都心の屋上でも、生き物たちはたくましく息づいているんですね。






フキバッタ

2013年08月22日 23時42分38秒 | 島で見られる動物・昆虫


畑で育てているクウシンサイは、なかなか生命力が強く

例年あまり虫にもやられていなかったのですが、

今年はけっこう食害を受けています。




よく見ると、何種類かのバッタにやられているようです…。

そのうちの1種類がこれ。



イナゴか

と思っていましたが、調べてみると

『フキバッタ』という種類のバッタであることがわかりました。



そんな種類 初めて知った


翅が退化したのか、飛べないので移動距離が短く、

そのため種の分化が進んでいるとのことです。



つまり、地域によって種類が分かれていて

結構な種類に分類されているようです。






ここは離島なので、どんな種類なのかと思って調べてみたのですが

よくわかりませんでした。




ただ、同じ伊豆諸島の八丈島での情報で

『ヤマトフキバッタ』の生息のデータがあったので

その可能性が高いと思います。




今度、もう少し詳しく調べてみようと思いますが

どなたか詳しい方がいらっしゃったら

アドバイスいただけるとありがたいです。







アオモンイトトンボ

2013年08月20日 03時08分51秒 | 備忘録


今年初めて育ててみた稲にイトトンボが止まっていました。



そ~っと近づいて写真を撮りました。




後で調べてみると、どうやら

『アオモンイトトンボ』の♂のようです。





このイトトンボ、アジアイトトンボと似ているので見分けが難しいようです。


でも、大きさと青い紋の位置で見分けることができるそうです。





島にも幾つかのイトトンボの種類が見られて、驚きました