goo blog サービス終了のお知らせ 

川の生き物 飼育ライフ

今までに出会った生き物の紹介や、自分で採取してきた生き物の飼育ライフを紹介します。でも最近は海釣りと菜園がメインです。

男前なウキゴリ君

2011年03月03日 00時05分00秒 | ハゼ類
(メスかもしれませんが…


第2水槽のモデルと言えば、カメラ写りの良い

このウキゴリ君たち。


身だしなみチェックにも余念がありません。



(ガラスに映して確認中


黄色く染まる背びれも似合っています。


(目立つようにしっかり立ててっと



日頃の努力の賜物と言いたそうな、

ウキゴリ君たちでした。







今日のベストショット♪

2011年02月23日 00時05分00秒 | ハゼ類
(胸ビレが透けているのも なかなか


今日のベストショット、ウキゴリ君です。



最近、このウキゴリ君たち、カメラを向けても

あまり動じなくなりました。

しかも、カメラ写りが良かったりします



ハゼ系の魚なのでよく静止状態になるし、サイズも丁度いいし

被写体としては最適ですね。






ウキゴリ君の3ショット

2011年02月19日 00時05分00秒 | ハゼ類
飼育当初は、石の下や水槽の裏側に隠れていることの多かった

スミウキゴリ君&ウキゴリ君たちですが


最近は、石の上に乗ったり、水槽の前面で寝そべっていたりと

環境に慣れて、悠々自適に過ごし始めているようです。


他の生き物を見るとつつく習性があるため、

お互いに距離を取り合っている感があるのですが、

たまたま、3ショットを収めることができました。



(石にもたれかかっている両脇の2匹がウキゴリ君)
(手前の黒っぽいのがスミウキゴリ君)
(スジエビ君までいます)




これからも、仲良く合ってほしいものです。








新入り君10

2011年02月10日 00時05分00秒 | ハゼ類
以前、肉食系水槽にいたはずのヨシノボリ君達は

いつの間にかになってしまい、現在のところ

前回、新入り君5で紹介した お腹ぷっくりのヨシノボリ君と

今回紹介する新入りヨシノボリ君の2匹です。



(この子は、スマートな体型です。)





しかし、水槽などの関係から、

1週間バケツの中にヌマチチブと同居していたところ

かなり攻撃を受けたらしく…

鰭と鱗がボロボロになってしまい、

瀕死の重傷を負ってしまいました。

(いったんはになってしまったと思いましたよ、ほんとに)





というわけで、現在療養中です。

元気に回復するよう、がんばれ~!


(元気な時の様子)






新入り君9

2011年02月08日 00時05分00秒 | ハゼ類
先週、本年3回目の魚捕りに行った時に捕まえた1匹です。

なつかしいこの姿は、ヌマチチブ君です。

久しぶりの出会いに、かなりテンションでした。



前回、かわいがっている中

病気でになってしまったので

今回こそは、長生きさせられるように

がんばります!




(体長は5~6cmぐらいです)




現在は、第二水槽で暮らしていますが、

他の魚とのストレスが溜まらないように水槽内を仕切って生活してます。



(ちょっと狭いって? ごめんね…





 ブログランキング・にほんブログ村へ  人気ブログランキングへ 


新入り君5

2011年01月10日 01時00分00秒 | ハゼ類
 年始に捕まえたヨシノボリです。

 捕まえた時に、おなかがぷっくりと膨れていたので「何の魚かなぁ」と思ったのですが、どうやらヨシノボリ君でした。




 でも、なぜおなかがぷっくりしているのでしょうかね?
食べ過ぎたのでしょうか。抱卵しているのでしょうか。それとも、冬場の特徴なのでしょうかね。
なんにせよ、病気でないことを祈ります。



人気ブログランキングへ


新入り君3&4

2011年01月08日 01時06分11秒 | ハゼ類
 石の下に隠れていた10cmオーバーの魚を捕まえました。



 同じようなサイズのものを3匹もゲットし、見た感じからヨシノボリかヌマチチブの成魚かなぁと思っていましたが、後で調べてみるとウキゴリという種類の魚らしいことがわかりました。

 でも、この流域ではウキゴリとスミウキゴリが生息しているので、どのような違いがあるのか調べてみました。

 
 一番わかりやすい特徴は、第一背びれの後方に黒斑があるかないかで判断できるそうで、黒斑があるのがウキゴリ、ないものがスミウキゴリとのことです。


 ということで、観察をしてみると2匹には黒斑があり、1匹にはありませんでした。
 つまりウキゴリスミウキゴリの両方いるようです。



(ウキゴリ君①)


(ウキゴリ君②)



(スミウキゴリ)

 
赤丸のところで、区別がつきます。




 改装した第二水槽で、大きなスジエビ君と一緒に生活することになりました。


人気ブログランキングへ

さよなら、ボクのぬまっち君

2010年11月30日 21時26分51秒 | ハゼ類
 石陰に隠れていたままぬまっち君が数日間動きが見られなかったので、石を動かして確かめてみると、なんと★になっていました。
 病気の具合が思わしくなかったのでしょう。どうすれば良かったかなぁといろいろと考えてみるのですが、狭い水槽でたくさんの生き物がいる中で住んでいて、強くストレスがかかっていたことも弱ってしまった一因かなぁとも思いました。申し訳なかったです。今までありがとう。


人気ブログランキングへ