goo blog サービス終了のお知らせ 

フルート吹きのほっと一息

フルートのこと、音楽のこと、作曲家のこと。そして愛犬トム君との日々。
一緒に楽しんでくださると嬉しいです

楽器博物館 5

2013年11月17日 | 旅行

テオバルト・ベームは

優秀な演奏家で作曲家で楽器製作家でもありました

私はどうもこのヒトにいつも特別な興味を持っています

 

(↑1998/12/3 ライプチヒの楽器博物館表札)

 

初めてのドイツ旅行で「なんだこりゃ?」と

わくわくと心躍るヘンテコな多数のフルートと出会い

楽器のメカニズムの発展とその時代に作られる作品との関連に

ドキドキしたことがありました

 

写真↑は表札です。

まだライプチヒは東ドイツ時代の殺伐とした雰囲気で

観光地の顔はなく街全体がくすみ、重々しかったです

街の中でカメラを取り出すことがはばかられる雰囲気でした

 

で、 1832年あたりでベームはベームシステムを完成したのですが

 このフルートのシステムが世間に浸透するまでには

やはり。というだけの時間がかかっているんですね。

製作の方々はそれぞれにプライドを持ってやってますもんね。

 

というわけで下の写真は今と違うシステムのフルート

(入間校舎で見られます)

ベームのシステムが完成しても他の制作者達は自分のシステムを採用

しかもベームシステムをいち早く採用したのはフランスの音楽界でしたので

お国ドイツよりも先にフランス近代の作品が飛躍的に発展して行きます

 

こちらはベームシステムで、リングキーのものですね

(入間校舎で見られます)


今ではエチュードで名を残しているフルート奏者フュルステナウは、

ウェーバーと仲が良かったのですが、

その頃どんな楽器を使っていたのかな?と考えたりしています

 

「歴史が見えて面白いですねぇ」と言ったら

恩師増永が笑って、『それは年を取った証拠です』

言われたこと、ありましたっけー。。。

 

この秋は1998年以来のワクワク感を

武蔵野音楽大学入間校舎にある楽器博物館で

味わっていたのでありました

とっても楽しかったでーす

 


楽器博物館 4

2013年11月16日 | 旅行


ピアノもイロイロありました。

暗い部屋にあったのでぼんやりした写真ですが

ご覧くださいね

 

コレは、鍵盤です

簡単な曲でも猛練習しないと弾けそうもないですね

 

 

アップライトピアノのちょっと前の形

 

 

 

何とも言えぬ威圧感のあるアップライトピアノですが、

 

ナポレオンと言われれば何となく納得というものです。


楽器博物館 3

2013年11月15日 | 旅行

 

さて

弦楽器であります

専門外なのでさほどの知識も興味もないのですが。

 

 

表面は4弦で、後方に多数の弦がついています。

後方の弦? 見えないですね?

すみません、写真が不鮮明なせいです

 

でも調弦のねじが沢山ついているのが分かりますよね?

これらの後方の弦に共鳴することで音が豊かになったのだと思います

ヴィオラダモーレという名前が付けられていました

 

 

こちらもヴィオラダモーレ

表面の弦が6本で後方にも弦が張られています

 

 

そしてこちらは中国

 

 

美しいですね。

月琴です。バチで演奏されます


私の父は新聞社退職後に

中国の大学で日本語の講師をしていました

お土産に月琴があったのですが、

使い方が分からず邦楽の友人に贈呈しました


 

ぜひ、演奏を聴いてみたいものです


楽器博物館 2

2013年11月14日 | 旅行

 

これは・・・

ビルマの竪琴じゃないですかっ!!

 

 

練馬の校舎立て替え中につき、全資料が入間校舎に集まっている今

雑然としているようですが、

めったにお目にかかれないものに出会うことができました

絵本の世界ですねー

 

実用的に欲しいなーと思ったものもあります。

 

 

パソコンの操作が苦手な私としては

コンピューターでの楽譜作成はすでにお手上げ。

古式ゆかしく写譜ペンを二本(高いのと安いの)持っていますが。。。。

 

五線の万年筆~~!!

いつかヨーロッパに行ったら探してみよう。


楽器博物館 1

2013年11月13日 | 旅行

 

武蔵野音楽大学の楽器博物館に行ってみた。

 

古いクラリネット。リードが外側についているんだけど

まさか音大の博物館で間違っているはずはないよね? ねっ?

 

 

管楽器の進化の過程にはいろいろなものが造られる。

金属製も試してみたんだねぇ

 

 

 

こちらはバロック時代のオーボエかな。

フルートのベームシステムは後にオーボエにも影響を与えるんだよね