先日、格安の羽織を入手。とはいっても、5000円弱ぐらい。
ヤフオクをやらず、骨董市にも行かないので、激安を見つけるのは難しいです。
状態が良いのに安かったのは、袖丈が44㎝と短いから、とのこと(身丈は93㎝)。
私は背が低いので、袖丈44㎝でもOK~。裄も短くて、裄出し前提で買いました。

↑直す前。ポーズでごまかしても、羽織の袖口から着物の袖がチョロッと出てます
裄出しはすごく久しぶり。
今日、NHKテレビのおしゃれ工房で1日でできる裄出し法を紹介していましたが、
番組内でも言っていた通り、身頃側だけで寸法を出す方法だと2㎝ぐらいしか伸ばせません。
私はいつも3~4㎝ぐらい裄を伸ばしたいので、袖側も縫い直し。結局2日はかかります。
はぁ、気合いだぁ~。

↑直す前(裏)

↑直した後(裏)
今回、表地は縫い代がたっぷりあったけれど、
裏地の縫い代がほとんどないのに無理やり寸法を伸ばしたので
写真のような状態に。
でも、裏を見せるわけじゃないのでね。
ヤフオクをやらず、骨董市にも行かないので、激安を見つけるのは難しいです。
状態が良いのに安かったのは、袖丈が44㎝と短いから、とのこと(身丈は93㎝)。
私は背が低いので、袖丈44㎝でもOK~。裄も短くて、裄出し前提で買いました。

↑直す前。ポーズでごまかしても、羽織の袖口から着物の袖がチョロッと出てます
裄出しはすごく久しぶり。
今日、NHKテレビのおしゃれ工房で1日でできる裄出し法を紹介していましたが、
番組内でも言っていた通り、身頃側だけで寸法を出す方法だと2㎝ぐらいしか伸ばせません。
私はいつも3~4㎝ぐらい裄を伸ばしたいので、袖側も縫い直し。結局2日はかかります。
はぁ、気合いだぁ~。


↑直す前(裏)

↑直した後(裏)
今回、表地は縫い代がたっぷりあったけれど、
裏地の縫い代がほとんどないのに無理やり寸法を伸ばしたので
写真のような状態に。
でも、裏を見せるわけじゃないのでね。
