goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

人気継続中

2010-09-29 21:40:21 | 着物・着付け
沢尻エリカさんが着て一躍有名になった、アンティークの白い打掛。

こちらのもので、当時は毎日のようにTVなどの取材が入り、
婚礼レンタル部門は対応にてんてこ舞いだったとか。

その後もお客様の問い合わせが絶えないそうで、
今日はこの打掛&紋服でのフォトプランの着付けを担当しました。


↑写真はHPから


↑繊細な白い紋綸子地。立涌(たてわく)の地紋や、豪華な鶴の刺しゅうがすばらしい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントの着付け

2010-07-30 21:45:31 | 着物・着付け
今日は、去年も着付けで参加した丸の内周辺のイベント「打ち水プロジェクト2010」に行ってきました。

所属している着付け教室の講師や、プロコースを卒業した方々が、浴衣の着付けを担当。

私は、おもに男性の浴衣の着付けをしました。

女性より数は少ないとはいえ、いろいろな方がいらして、
中には「遊び人風な帯結びをしてください」とリクエストされた男性も。

ん? 遊び人

きっとざっくりカジュアルな感じを目指しているのかな、と「片ばさみ」にしてみました。


↑片ばさみ。シンプルだけど、ほどけない結び

気に入っていただけたようで、ホッ。


↑イベント会場の丸の内・行幸通りに、浴衣姿の人がたくさん集まりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋~青山

2010-02-21 21:21:00 | 着物・着付け
今日は東京きもの倶楽部のイベント「笹島先生に教わる きれいに見える帯結び」に行ってきました。


↑会場の室町福徳塾。日本橋三越のすぐそばです

とっても人気だったそうで、会場には50人以上の参加者が。
みなさんほぼ着物姿! 壮観です。


↑私はいつもの調子でアンティークを着ていったら、そんな人皆無(だったように見えた)

バッグは2個持ちで、さっそくmatsuさんのバッグをば。ちょっと、ごっちゃりな印象?!


↑でも、コートを着るとそうでもない、よね

笹島先生は40年、着付けの仕事をされているそうで、
そりゃ~もう含蓄ある言葉と見事な手さばきが次から次へと。

あまりにも刺激を受けてクラクラしながら、今度は青山へ。

仙台のどなさんが東京にいらしていて、一緒にいるみなさんと合流しました。

どなさん、久しぶりにお会いできてうれしかったです! 

miwaさんmariaさん宮本さん、お邪魔しました~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代結び

2010-02-08 15:01:48 | 着物・着付け
丸帯を持っていなかったので、練習用に1本購入(4年ぶりに鶴見の「かないや」へ)。

練習用の帯は、締め心地など絶対に実物で確かめたいため、ネットで買えないんですよね。
送料より、交通費のほうが高かった~

特に婚礼着付けの帯結びの練習をしたかったので、華やかな柄希望だったけれど、
状態がそれなりに良くて、価格もまあまあだと地味な柄しかなかった。

で、婚礼着付けの練習するかというと、ついつい気が散って別の帯結びなんかしちゃって…。


↑角出し。いわゆる「本角出し」で、帯揚げも帯締めもいらない、江戸時代からの結び


↑柳結び。芸者さんの結びです

両方とも「時代結び」ってやつですね。帯が引き抜き柄なので、こういう結びがぴったり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼福でした。でも…

2010-01-11 22:13:35 | 着物・着付け
11日は成人の日。街を歩いていると、振袖姿を何人も見かけたし、
ニュースでも取り上げていましたよね。

私もこちらで、成人式に参加されるお嬢さんの1人にアンティーク振袖の着付けをしました。
(写真はここに)

本当によくお似合いで、ほかにも、写真はありませんが、
何人もの方が、それぞれご自分に似合うアンティーク振袖を着て出かけられました。

はやりの飾り立てた振袖着付けとは違い、
帯結び、伊達襟や帯揚げ、帯締めなどごくごくシンプルですが、
着物や帯が持つ本来の華やかな美しさと力強さがあって、
新成人のお嬢さんたちを上品に引き立てていました。
(昔は振袖でもお太鼓結び、というのが結構あったそうです←丸帯だから)

まさに眼福。しかも着付けしているときは、ずっと触っていますしね(当たり前?)
昔の絹って、手触りが違うのですよ。優雅な気分になります。

ただ、反省点も。私が担当した方の帯は丸帯でしたが、かなり分厚いもので、
しかも初めて結ぶ帯だったので、
この帯を結んだ経験のあるスタッフに後ろ(結び)はやってもらいました。

どんな着物や帯がきても対応しなくては…。

はい、精進しますだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーディネート相談、その後

2009-12-11 00:15:59 | 着物・着付け
先日コーディネート相談にうかがったTさん宅に、昨日は着付けをしに行きました。

Tさんが最終的に選んだ装いはこちら。


↑クリーム地に同色の花の刺しゅうを施した、一見控え目な訪問着
でも、照明が当たると地色がゴールドっぽく輝くのがミソ
裾にかけて淡いグリーン→藤色のぼかしが入っています。帯はアンティークの見事な刺しゅう帯


↑袋帯なので、やや大きめのお太鼓に。立涌模様を織り出した地に、唐子の刺しゅうが目を引きます

訪問着には、普通は織りの格調高い帯を合わせますが、
今回はホテルでの昼の会食なので、
趣味性の高いアンティーク刺しゅう帯でドレスダウンした装いに。

全体に同系色コーデですが、「悪目立ちしたくない、でもおしゃれに」という
Tさんの要望にぴったりだったのではないかしらん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな着付け

2009-08-24 13:34:52 | 着物・着付け
私が講師として所属している着付け教室の主宰者は、着物スタイリストとして有名なので、
雑誌やコマーシャル、ドラマ撮影の着付けや、イベントの着付けなど、
さまざまな着付けに関連する仕事の依頼があります。

講師も時にこうした仕事をさせていただく機会があり、昨日は浴衣着付け&同行の日でした。

ここにちょこっと出ています。

浴衣なので、車の移動等でシワシワになってしまうのでは…と気がかりでしたが、
若いのにとても上手に着てくださって(立ち居振る舞いがていねいで)、
途中、あまり大きな直しなしで終了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真撮り忘れ

2009-08-22 18:11:32 | 着物・着付け
今日はmiwaさんから着付けの依頼があり、原宿へ。miwaさん、いつもありがとうございます!

着付け後、写真を何枚か撮ったのですが、自分の資料用に携帯で撮影するのを忘れてしまった

miwaさ~ん、後でお写真をメールで送ってくださいませ~

帰宅後、息子が「お祭りに浴衣を着て行くから、帯結びを教えて」
と言うので、貝の口かなと思ったら、人ごみの中を歩くので、
ほどけない結びがいいとのこと。

たしかに貝の口だと、帯の素材によってはほどけやすいことがあります。
で、「ゆるまない・ほどけない」(by笹島寿美さん)片ばさみを教えました。

その後、息子はさっさと出かけてしまい、しまった! また写真撮り忘れたぁ。


↑仕方がないので、トルソーで。

片ばさみはすごくシンプルな結びですが、ホント、ゆるまないし、ほどけないんですよね。


↑おまけ画像。浪人結びです。貝の口と片ばさみを合体させたような結び

写真の浴衣は先日夫が着ていたもの。
帯は実家にあった古い綿の角帯。父は兵児帯派だったので、この帯は未使用でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち水プロジェクト最終日

2009-08-11 17:45:32 | 着物・着付け
本日、また打ち水プロジェクトの着付けに行ってきました。

天候が心配でしたが、見事回復。

今日は何人着付けをしたか覚えていないほど、
大勢の方がいらっしゃいました。

特に男性は、手持ちの浴衣が短すぎる、長すぎる、身幅が細すぎる、などなど
一癖も二癖もある着付けで、勉強になりました。


↑右の司会の男性は、私が着付けをしました
(この方の浴衣は、まったく問題なかったんですけどね)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち水プロジェクト

2009-08-07 23:20:40 | 着物・着付け
この夏、丸の内各地で行われている打ち水プロジェクト。

私が所属している着付け教室の講師が、浴衣の着付けを担当しています。

今日(金曜日)は、大手町の東京サンケイビルにて。私は18時ごろに行きました。

仕事帰りの参加者が、浴衣を持参して続々集合。

が! 途中からものすごい!!

結局、19時半からの打ち水が中止になってしまいました。
でも合唱などのイベントは予定通りやることになって、ほっ。

私は男性2人と女性3人の着付けをしました。
たまたまかもしれませんが、みなさん浴衣はほとんど着たことがないとか。

う~ん、ちょっと残念…。

これを機会に少しでも浴衣を楽しんでいただけるといいのですが。

次回は8月11日(火)東京国際フォーラム広場 16時30から

私もまた、着付けで参加いたします(13時30分~)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする