goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

兵児帯(へこおび)の結び方

2009-07-10 14:44:37 | 着物・着付け
キモノスイッチの5月のイベントのときに、兵児帯を買いました。

着付けの仕事では、浴衣に兵児帯を結ぶことも多いので練習用に。
でも、あわよくば自分も使おうと思っていました。

自分で結ぶ兵児帯は、結び目が下がりがちなのが気になる~。

それが嫌で、ファブリック帯の本なども買っていろいろ試してみました。

兵児帯のよさって簡単に結べることだから、ややこしい結びや器具を使うのは避けたい。
小物もせいぜい帯締めぐらいにしたい。帯揚げを使うと下がりを防げるけど、暑いのでやはり使いたくない。

ということで、こんな結びにたどりつきました。


①割角出しの応用


②松葉結び(引き抜きの角出しと同じ)


③ネットに出ていた結び方。両方とも同じ結び方ですが、ひだの取り方で表情が変わります

私が買ったイトミの綿の兵児帯は、そこそこ結びやすいですが、それほど長くないので
③のようなひだが多い結び方は限界がありました。

自分で結ぶとしたら、①か②ですね。

③はオーガンジーのような素材で長さがたっぷりある帯だと、
ひだを何重にも取れてハリが出るので、華やか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの着付け教室

2009-02-23 22:10:25 | 着物・着付け
ここのところずっと忙しくて、着付け教室に行かれませんでした。

今日は2週間ぶりの教室。授業は半幅帯5種類の結び方。


↑いつもの格子紬に博多小袋帯


↑生徒さんに一番人気の割角出し  ↑割角出しのアレンジ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問着の飾り結び・その後

2009-01-31 18:17:13 | 着物・着付け
本日、訪問着の出張着付けに行ってきました。

1/18に載せた写真のうち、事前にお客様が選ばれたのは③だったのですが、
今日は体調が万全ではないとのこと。

③は帯枕の位置に仮紐をプラスし、帯の長さによってはお太鼓の折り上げ部分にも隠し紐を使うので、
普通の二重太鼓よりやや苦しい着心地になってしまいます。
元気な時なら気にならなくても、体調があまり良くないときに無理は禁物。

で、急きょ、仮紐を全く使わず帯が少し短くても対応できる②に変更することに。



今日は午前中に雨風が強く、車で移動するとのこと。
この結びならシートベルトをしても形が崩れにくく(③だとお太鼓部分がつぶれやすい)、
結果的にはよかったのかなと思いました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問着の飾り結び

2009-01-18 00:18:51 | 着物・着付け
今月末に訪問着着付けの依頼を受けているのですが、
その方から、「二重太鼓ではなく飾り結びに」との要望が。

三つほど候補の写真を撮って、お送りしました。










未婚の若い方だと、訪問着にはふくら雀などが合いますが、
今回は既婚者なので、同じお太鼓系でも羽の位置をあまり高くせずに、落ち着いた感じに。

では、訪問着の帯結びなのになぜ振袖を着せているか…。

写真の飾り結び、ふふふ、大人の振袖にも合うんじゃないかと思って(しつこい!?)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半幅帯の結び方5種

2008-08-06 09:24:23 | 着物・着付け
昨日は着付け教室の特別追加講習で、半幅帯の結び方5種類の授業を担当しました。

①割角出し ②貝の口 ③矢の字 ④文庫 ⑤片流し

いっぺんに5種類も! と思われるかもしれませんが、結びの種類によって途中までプロセスが同じなので、それほどむずかしくはないのですね。

最初に結ぶときに「たれ」を上にする結びと、「て」を上にする結びがあり、そのグループごとにお教えすると、みなさんスッと理解されます。

半幅帯の結び方は名古屋帯などに比べて簡単なので、本などで習得される方も多いですよね。

それをわざわざ習いにきてくださるのですから、その方に合った対面授業ならではの内容をお伝えするようにしています。
(細かすぎて本やネットなどでは書ききれないコツなど。案外これが役に立つので)

生徒さん一人ひとり合った授業は、ここの特徴の一つで~す!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男結び

2008-07-08 09:45:28 | 着物・着付け
「貝の口」もそうですが、女性が結ぶと着慣れた感じでカッコいい。
でも、男結びって形を決めるのが意外にむずかしい。手順は簡単なんですけどね。


↑「浪人結び」…「貝の口」と「片ばさみ」を合体させたような結び


↑「笹結び」…「浪人結び」の変形? たれ先を胴帯に入れ込み、て先をくるっと折り返す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤヒヤ…

2008-07-05 22:48:47 | 着物・着付け
本日、夫が飲み会に浴衣を着て行きたいというので、先日の浴衣を着付けました。



帯結びは「片ばさみ」。「貝の口」より好きなので、私が勝手に決めちゃった。

出かける間際に、「ところで荷物は何に入れるの?」と言われ、な~んにも考えていなかったことに気づく。

あわてて、私の袋物を用意したけれど柄が女っぽい。どうしよう。
ふと裏を見るとえんじ色の無地! やった、リバーシブル仕立てになっている!

左の写真にチラッと写っている袋が、それ。下駄は息子のを借りて、いざ出発~。

ヒヤヒヤしたけれど、駅に行く途中、見知らぬ男性から「お、粋ですねぇ」と声をかけられたとか。

まさか、持っているのは女物の袋の裏返しとは思わなかったみたい。よかったよかった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖の着付け

2008-03-25 23:34:09 | 着物・着付け
いえ、私が着付けをしたわけじゃないのですけどね。

いつもお世話になっている着付け教室の講師のO先生が、とってもステキなアンティークの振袖の着付けをしました。

ここに写真が出ている、キャメル色の振袖です。
帯もアンティークで、黒地の丸帯。厚みがある丸帯には、写真の文庫や立て矢結びのようなシンプルな帯結びが似合います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーティ着付け②

2008-03-23 23:46:30 | 着物・着付け
浪人着付けで気分高揚(!?)したのですが、私は7時に帰らなければならず、一人そそくさと帰途へ。
(ほかの講師の方は、着付け後パーティに参加。終ったら着物の片付け)

セレブな有名人にも遭遇しなかったぞ~。

そしたら本日講師の一人からメールがきて、なんとあの浪人さん、パーティのベストドレッサーとして1位になったのですって! ものすごく喜んでいたそう。私も嬉しいっす。


昨日の格好。う~ん、セレブ度ゼロね。

いつもの格子紬に、汚れてもいいように自作木綿帯。
昨日は暖かかったので、コートや羽織はなし。行き帰りはポニアで買ったアンティークの別珍ショールを肩にかけて。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーティ着付け①

2008-03-22 23:37:48 | 着物・着付け
土曜日、ちょっと面白いパーティの出席者の着付けに、開催場所の築地本願寺へ行ってきました。


↑行ったときはまだ明るかった  ↑夜は雰囲気一変。パーティ会場入り口

新橋の芸者さんが踊りなどを披露したり、一緒に歓談するパーティで、セレブも来るという噂が…
●日時:3月22日(土) 
 開場:18時30分~、開演:19時~
●場所:築地本願寺(第二伝導会館)
●会費:2万円
●ドレスコード:ジャパネスク(または着物)
●定員:200名
●ケータリング:金田中
当日はこちらの特別提供で、無料で着物レンタル、及び着付けサービスを男女12名(先着順)が受けられるというもの。

それで、私たち着付け教室の講師が行ったというわけです。
着付けは講師4名、スタッフ2名で。12人のうち、私は男性の着付け担当ということで、きっと4人ぐらいね、楽勝!と思っていたのですが…。

会場に行ったら、着付ける人は24人で、そのうち男性は10人!!

どうなることかと思いましたが、着付け上手なH先生も男性の着付けに参加してくださり、また、スタッフのヘルプもあって、無事終了。

一人、面白い男性がいました。自分の着物持ち込みで、古い黒紋付きの着物&袴、襦袢は赤系パッチワークの女物。イメージは「ちょっとイカレタ浪人」。うわ、楽しそう! 私、ノリました! 襟元をわざとあけてちょいワルふうにし、袴の着付けもバッチリ!

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする