goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

裃の着付け

2012-03-11 17:56:05 | 着物・着付け

本日は、鶴見の総持寺で行われた「平成救世観音 東日本大震災鎮魂・祈願 大法要」に鼓奉納する方たちの裃(かみしも)着付けに行ってきました。108人もの方たちに着付けをするということで、所属している着付け教室のスタッフ、講師だけでなく、知人で着付けできる人たちにも声をかけて、たくさんの方たちが集まりました。

私も、いるかのおきちゃんが着付けできるので誘ったら、快諾してくれて一緒に行きました。

スタッフも講師も、袴(はかま)の着付けはできますが、裃(かみしも)着付け経験者がほとんどいないため、事前に教室で練習して臨みました。

↓総持寺の山門。とにかく広くて立派なお寺!

裃一式はレンタルで、予め準備してありました。着付け師が二人一組になって着付けます。私はいるかのおきちゃんと組みました。

その後、怒涛の着付けスタート。何人着付けしたか覚えてません。6人ぐらい?思ったより少なかったです。何とか、時間内に終わりました。

↓108人の中には女性も。勢ぞろいするとなかなかの迫力

日ごろ、裃を着付けることはなかなか経験できません。今回は少しだけ法要にも参加することができて、とても貴重な一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れ流れて…

2012-01-14 10:21:21 | 着物・着付け

花嫁着付けの練習用に、昨年リサイクル店で花嫁の小物セットを入手しました。リサイクルの着物や帯で、前の持ち主がわかることってあまりないけれど、このセットにはバッチリ名前が。

秋田県湯沢市の農協(今はJA?)のものだったようで、きっと花嫁衣装を一式レンタルしていたのでしょうね。このセット(懐剣や筥迫=はこせこ、抱え帯など)に銀の草履がついていました。

小物はすべて白地なので、白無垢用ですね。いつごろのものなのかしら。流れ流れて私のところに…。

ところで、筥迫の匂い袋(中央下からぶら下がっている小さな袋)って、今ではほかの飾りと一緒にダランと下げていることが多いですが、もともとは胸元に忍ばせるものだそうで、私は今所属している着付け教室の主催者に教えていただきました。

昨年、特別研修で発表するために戦前の婚礼着付けを調べていたら、昭和12年の「主婦の友」の婚礼特集の中の着付け解説で、「匂袋もぶらぶらさせないで、中へぐっと押し込んでおくとよろしいです」と書いてありました。

細かいことなんですけどねえ。知らない人が増えると、いつの間にかこういうこともしなくなっていくのでしょね。いちおう、アンティークの花嫁衣装を着付けているので、私たちは昔どおりに胸元に忍ばせています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の着心地

2012-01-09 23:10:43 | 着物・着付け

昨日は成人の日で、振袖姿の新成人を見かけた人も多かったのでは。いったい、どのくらいの人が着付けにかかわったのかなぁ。私もこちらの出張着付けで振袖の着付けをしました。

昨年の10月にご自宅に出張着付けに行った方から、「すごく着心地がよかったから、今度は成人式の着付けを」と、また呼んでいただいたのです。お客様にこう言っていただくのは、本当に嬉しいですね。(このときは着付け師2人で行って、結婚式に参列する3世代4人の着付けをしたので、私ひとりではなかったのですが)

4人のうち、20歳のお嬢様が成人式の前撮りの着付けがあまりに苦しくて、貧血をおこしてしまったのだとか。それで、10月にうかがった時は着付けに対してすごく抵抗感があって、驚きました。私たちの着付けは苦しくない楽な着心地なので、着付けが終わるころにはすっかり表情も明るくなって、ほっとしたのを覚えています。

昨日は、そのお嬢様だけだったので私ひとりで行きました。夜まで長時間着る予定と聞いて、できるだけ楽に過ごせるように、でも仕上がりは美しくなるように、と心がけたのですが無事に帰ってこられたかな…。やはり気になりますね。

↓成人式の振袖画像は、検索するとこのグループの写真が続々と出てきますね。本当は後ろの帯結びが見たいけど、さすがにその画像はなかったような…

AKB48の仲川遥香(オレンジ色の晴れ着)   AKB48の高橋みなみ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊婦さんの花嫁着付け練習

2011-05-30 14:42:34 | 着物・着付け

最近、結婚を意識する人が多くなっているそうですね。

こちらでアンティークの婚礼衣装を借りる人も増えているようで、ブログにその一部の様子が紹介されています。

ときどき妊婦さんもいて、先週末はそんな婚礼着付けの現場へ。花嫁さんの着付けは特別講師の先生と先輩講師が担当し、私はアシスタント。ベテラン二人の技を忘れないうちに、妊婦さんに優しい着付けを練習しなくては!

(写真は練習用なので、実際の花嫁衣装とは違います)

バスタオルと浴用タオル数枚で、妊娠8カ月ぐらいのお腹を再現(!?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアで袴着付け

2011-03-26 17:31:59 | 着物・着付け

今日は朝から渋谷へ。袴着付けのボランティアです。

今回の地震で卒業式が中止になり、袴を着ることができなかった人向けに、こちらの団体が卒業式パーティを企画。衣裳らくやが襦袢・着物・帯・袴を無償で提供し、着付けも担当しました(らくやだけでなく、ほかにも着物類・着付け協力したところがありました←HPに名前が載ってます)。

写真は卒業式で演奏するバンドのリハーサル風景。全員着物で演奏です!(こちらの方々の着物は、らくやのではありませんが)

ピアニストは女性で、もちろん(!?)袴姿。すごくカッコよかった~。

私たちは式が始まる前に着付けを終えて帰ってきたので、その後どんな様子だったかわからないのですが(着付けた人の写真も撮り忘れ~)、きっと温かで楽しい卒業式パーティだったのではないかしら。

私も3月の袴着付けの仕事がすべて中止になってしまい、今日参加できてとても嬉しかった!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の授業

2010-12-28 22:16:48 | 着物・着付け

本日の着付け教室にて。

黄色い格子紬にアンティークの染め帯。

今日も風が冷たく、ウールのコートを着て行きました。

ところでこの時期、いろいろな方の着物ブログで「きもの文化検定」の結果が報告されていますね。

教室で会った講師の1人が、なんと1級に合格したとか。すごい!

私は今年2級に合格しましたが、1級合格のインパクトが強すぎて教室のスタッフに報告しそびれてしまいました。来年は私も1級を受けようかなぁ。あまりに無謀な挑戦で、受けること自体が野望に近いのですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブの挙式

2010-12-24 21:16:08 | 着物・着付け

今日は、婚礼フォトプランの着付けと、挙式の介添えに行ってきました。

写真はこちらに。

こぢんまりとした神社での結婚式もいいものですね。静かで清々しかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠し玉登場

2010-12-22 16:36:20 | 着物・着付け

今日はTさん宅へ着付けに行ってきました。

Tさんが食事会に選んだ着物は…

色留袖になりました。

帯は、「しまい忘れていた帯があったけれど、どうかしら」とのことで拝見したら、これがすばらしい綴れ織りの帯! もうTさんたら、どこにこんな隠し玉を…って隠していたわけではないので、隠れ玉というか隠れ帯というか。 

ベージュ地に大きな鼓の柄が配されていて、華やかですがくどすぎずに上品な趣。着物の柄ともぴったり合って、ステキな組み合わせになりました。

ちなみに先日合わせた帯は…

     

松の柄の織り帯。こうやって見ると上の綴れ帯のほうがTさんの優しい雰囲気に合っています。Tさん、思い出してよかったですね! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の明治神宮

2010-11-14 21:59:22 | 着物・着付け

今日は結婚式のお支度があり、らくやで着付け後、付き添いで明治神宮へ。

びっくり!もう写真がこちらのブログに。11月14日付の記事の一番最初の写真です。

明治神宮での様子。今日は七五三と婚礼、そして参拝客や観光客でかなりの人出でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花嫁着付けの練習

2010-10-14 20:34:03 | 着物・着付け

昨日は着付け教室で、花嫁着付けの練習をしました。

相モデルといって、お互いが交代でモデルになって着付けをします。


↑恥ずかしながら私の白無垢姿。先輩O講師の着付けです

花嫁衣装って、いくつになってもいいものです。な~んて喜んでいる場合じゃありません。

着る人の身になって、しかも美しく手早く着付けをするという課題…。ぐぁんばります
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする