goo blog サービス終了のお知らせ 

*☆...シアワセノカタチ...☆*

2004年7月に結婚♡
2007年3月より専業主婦に。
日記のように毎日の出来事を綴ります♪

ちょっと遠出(リンクリスト)

2011-01-03 | ちょっと遠出

2007.2.12   「唐戸市場へ」in下関市(山口県)
2007.5.2     「有田陶器市へ」in佐賀県
2007.9.2     「唐戸市場へ

2008.5.18   「スペイン料理でランチ♪」in福岡市
2008.5.18   「DRALION」@福岡
2008.10.11  「唐戸市場 de デート☆2008秋」in下関市(山口県)
2008.10.12  「夫&母と秋のドライブ①ランチとフェリー」in福岡市
        「     〃       ②能古島の花々
               「           〃       ③ライトアップと能古島の空
        「           〃       ④フェリーからの夜景とディナー
2008.12.7  「鳥栖プレミアムアウトレットモールへ


2009.5.5    「別府日帰り旅行①砂湯・大分名物とり天」in別府市(大分県)
               「     〃    ②地獄めぐりと明礬温泉
2009.8.11     「阿修羅展へ①九州国立博物館」in福岡市
                 「   〃   ②太宰府天満宮と一風堂
                 「   〃   ③キルフェボン福岡
2009.9.20    「角島ドライブ♪:旅の途中と角島大橋」in山口県
                「    〃     ②角島灯台
                「    〃    ③瓦そばたかせ
2009.10.31  「三光コスモス園2009」in中津市(大分県)
2009.11.7   「第1回九州B-1グランプリ@久留米」in久留米市


2010.4.3     「夫と熊本へドライブ①地どり庵 三蔵
2010.4.3     「夫と熊本へドライブ②菊池渓谷へ

2010.10.25  「由布院&別府へ(2010秋)①ランチと温泉
2010.10.25  「由布院&別府へ(2010秋)②金鱗湖が見えるカフェ
2010.10.25  「由布院&別府へ(2010秋)③湯の坪街道散策
2010.10.25  「由布院&別府へ(2010秋)④別府・棚湯&夕食

2010.12.29  「夫と年末デート☆太宰府天満宮&ベトナム料理


夫と年末デート☆太宰府天満宮&ベトナム料理

2011-01-02 | ちょっと遠出
年末の話になりますが、記録のために記事UPさせてくださいねm(_ _"m)ペコリ

2010.12.29(WED)
年末の慌しい時期ですが、我が家は私が不在中に夫がプチ大掃除をしてくれてたお陰で
比較的のんびりと そこでお正月休み初日のこの日、さっそく夫とデート

◆太宰府天満宮◆
学問の神様、菅原道真公がまつられており、この近辺では受験になると誰もが足を運ぶ場所。
夫はこの4月から受験生である3年生全体を総括する立場にあるので
合格祈願に行きたい・・・というもので。
ちょうど帰省ラッシュが始まる時期なので、今回は公共の交通機関を使って行きました
モノレール→JR→地下鉄→電車→電車・・・と、ちょっとした小旅行気分です


せっかく来たので、ご祈祷もしていただきましたよ。県外からもたくさん人が集まってました。
すごく寒くて、しかも終わる頃には足がしびれちゃったけど(*゜.゜)ゞポリポリ
でも夫の願いが叶って、3年生みんなの進路が無事に決まるといいな・・・

■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。

◆ベトナム料理 ngongo(ゴンゴン)◆
そして電車に乗って、福岡市内へと・・・この日のお楽しみは、ベトナム料理
私の地元にはタイやインドなどのメジャーなアジア料理店はあっても、ベトナムは・・・
そこで色々探して良さそうなお店を発見 福岡の中心地からはちょっぴり離れてます。
店内もベトナム雑貨が飾られてたり、ものすごくいい雰囲気☆⌒d(*^ー゜)b グッ!!


この日はランチをオーダー。気まぐれランチとフォーランチを2人でシェア
こちらは気まぐれランチ 今回は海老のヌクマム煮がメインで、スープ・ライス・サラダがついてます。
ヌクマムはベトナムの醤油のようなもので、お魚から作られています。
ちょっと癖はありますが、私も夫も全くOKですよ☆⌒d(*^ー゜)b グッ!!
ご飯にとっても合う味付けで、魚の煮つけと一緒に食べている感じがしました。
ご飯はタイ米みたいな感じかな。私、このパサパサ感が実は大好きです


こちらはフォーランチについてるライス。豚肉とピーナッツみたいなものが乗ってて
とっても美味しかったですヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ


こちらがメインのフォー。鶏肉味でアッサリしてるので、スープも全部飲めます☆
写真は忘れたけど、ランチにはミニデザートもついてますよ。


で、別に頼んだのがベトナムコーヒー これは下に練乳が入っていて、
上から濃い目のコーヒーを落としていくの。落とし終わったら、かき混ぜて飲みます。
めっちゃめちゃ甘いんだけど、せっかくベトナム料理店に来たから飲みたくて

私とベトナム料理との出逢いは今から15年程前に、アメリカでホームステイをしていた時期。
ホストファザーが大のベトナム料理好きで、時々テイクアウトで買ってきてくれたり。。。
ベトナムコーヒーもホストファザーと一緒に飲んだのが初体験でした
それから1ヶ月だけ一緒にホームステイしてたチャイニーズの女の子もまたベトナム好きで
お気に入りのお店によく連れて行ってくれました。
ベトナムにはまだ行ったことがないけど、私にとってはアメリカ滞在中の思い出だったりします

美味しいベトナム料理を食べて大満足だった私達だけど、料理以上に感激したのは
スタッフの方々の接客 とにかく感じが良くて、気配りもすごくて・・・
絶対にまた来たいね~と夫と話したくらい 今度は単品料理が試せる夜に行きたいな
この日は太宰府天満宮でのお参りが第一目的だったけど、ランチもすごく美味しかったし
電車やバスを乗り継いでちょっとした旅行気分も味わえたし、1年を締めくくる
とっても楽しいお出かけになりました

由布院&別府へ(2010秋)④別府・棚湯&夕食

2010-10-25 | ちょっと遠出
またまたご無沙汰してしまい、ごめんなさいm(_ _"m)ペコリ
何かと用事がたて続き、片付けなければいけないこともあったりして忙しくしてました。
こんなマイペースブログですが、またお付き合いくださいね。
まずは今更ではありますが、由布院・別府日帰りドライブの完結編を・・・

2010.10.10(SUN)
由布院を後にする私達・・・最後に由布岳を望むベストスポットで立ち止まりました
今まで由布院に来た中で、1番お天気が良かったかも~


由布岳のあまりの美しさ、空の青さにテンション上がりまくり


山の緑は夏か春を思わせるほどだったけど、眼下を見下ろすとやっぱり秋の景色・・・

■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。

そして私達は別府へと車を走らせました
◆お食事処 とよ常◆ HP→コチラ☆
別府と言えばやっぱり鶏肉なんだけど、昼間にデッカイもも肉食べたばかりだし
今回は別のものを頂くことに 夫がネットで見つけてくれたお店。
旅館の横に併設されてるお店なんだけど、まだ6時くらいだったのに
お店の外まで人がズラリと並んでました~~人気店なのか
で、ここの人気メニューは・・・特上天丼(赤だし付き)¥680
最初、値段を知ってびっくりしたんだけど、別府の好きなところは
安くてとっても美味しいものが食べられるところ~~


エビなんてプリプリでね~~待った甲斐がありました
忙しい中、一生懸命お店を見つけてくれた夫に感謝ですm(_ _"m)ペコリ


せっかく魚介類の美味しい別府に来たから、お刺身も1皿頼んだよ


お腹一杯になった私達は、別府まで来たのだからやっぱり温泉も・・・・
でもこのとき結構時間も遅かったし、立ち寄り湯は大抵3~4時までなんですよね。
それ以降は宿泊客専用になっちゃう旅館がほとんどで・・・
なのでちょっと風情には欠けますが、ココへ行ってきました。
◆九州 別府温泉 棚湯◆ HP→コチラ☆
杉の井ホテルにある大きな温泉です。幼い頃、祖母や従姉妹とよく来たけど
こんなにキレイな温泉ではなかったな~あの頃は(*゜.゜)ゞポリポリ
ここは段々畑のようになってる大きな露天から、きれいな別府の街並が見下ろせるの。


なかなかいい画像が見つからなかったけど、雰囲気は伝わるかな?


夜は夜景を見ながら・・・この日は晴天だったので、なんと私、
お風呂に寝そべりながら、流れ星見つけちゃったよ~ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

家に帰ったらそのまま眠れるよう、もちろんドすっぴん&髪も濡れたまま車に
朝早くから夜遅くまで運転頑張ってくれた夫には、親子ともども感謝です
たまたま一時帰国してた兄が黒川温泉に行ってたらしく(日帰りで)
母が「私も温泉行きたいな~」って言ってたのを知り、連れて行ってくれた優しい夫です。
持つべきものは、遠い異国にいる息子より近くに住む優しい婿ですね

長々とドライブレポにお付き合いいただき、ありがとうございました

由布院&別府へ(2010秋)③湯の坪街道散策

2010-10-14 | ちょっと遠出
2010.10.10(SUN)
カフェを後にした私達は、湯の坪街道を散策~
色んなお店が点在していて、大勢の観光客でにぎわっています
美味しい天然酵母のパン屋さん、ゆず胡椒やお醤油のお店、小物や雑貨類も
何度も来た事あるからそんなに時間かけて見てまわってはないけど
ちょっとずつ新しいお店も出来てたりして、そういうところをのぞいてきましたよ。

◆シェ五衛門 マジックアイス◆
-30度の鉄板の上でアイスをコネコネ・・・ナッツやコーンフレークなどのトッピングを選びます。
由布院では初めてだったけど、コールドストーンと同じ感覚ですよね。


写真・・・アイスが影になって見えないよ~~"(/へ\*)"))ウゥ、ヒック
お味はもちろん美味しかったです☆⌒d(*^ー゜)b グッ!! 
でもたまたまだったと思うけど店員さんの愛想が非常に悪く、私はいつもどんな時でも
明るく接客してくれるコールドストーンの方に一票



◆ナインブラウン シェ・ タニ由布院店◆ HP→コチラ☆
そして今回初めて発見したこのスイーツショップ。2009年3月OPENだから
ちょうど私たちが最後に由布院を訪れた直後に出来たんですね。
お店の外観もとってもステキだった


このバームクーヘンは「はなまるマーケット」で紹介されたとか
由布院限定でゆず風味のバームクーヘン、っていうのがあってそれを購入
私はゆずが苦手なんだけど、ほんのり・・・って感じで私でも大丈夫だったし
ほとんどの女子はこれ、大好きなんじゃないかな 夫は気に入ってましたし。
バームの記事も柔らかくて☆⌒d(*^ー゜)b グッ!!でした


パッケージもなかなかおしゃれなの~由布院の自然(木?森?)をイメージしたんだって。
プレゼントしても喜ばれそうですよね(゜-゜*)(。。*)ウンウン


そしてコンフィチュールもあるんですよ~色んな種類があって悩みました。


私はコーヒー&ミルクをチョイス。 これ、パッケージも可愛すぎる
お土産にいいと思いませんか
由布院といえばB-Speakのロールケーキ(Pロール)(ブログ内の関連記事は→コチラ☆)が
あまりにも有名だけど、他にも美味しいスイーツ屋さんは色々とあります。
私はこのお店・・・おススメですね



あとは由布院旅館の御三家の1つ、玉の湯へ・・・ここは有名人のお忍び旅行も多いとか?
私は泊まったことないけど、遠方からわざわざ由布院に来るのなら
記念に泊まってみるのもいいかもしれないですね 1泊¥35,000くらいから、ですが
ここはお庭もステキで・・・中にはギャラリーのような売店もあって。
泊まらなくても立ち寄るお客さん、多いと思います(*≧m≦*)ププッ


で、玉の湯さんの目の前には由布岳がドドーン
湯の坪街道で、電線を気にしながら撮る必要なかったね~と


御三家のもう1つ、亀の井別荘にも立ち寄って。ここもいい雰囲気なんだよね~。

由布院は大自然に囲まれつつ、お洒落なお店もたくさん点在していて、
それでいて都会のそれとは全く異なる落ち着きも持ち合わせてて・・・やっぱりステキ
また何度でも訪れたいな~と思いつつ、湯の坪街道を後にしました。
もう夕方になってきたけど、別府に向かいますε=ε=ε=囲⊃ヽ(*'▽')/ イッテキマス♪






由布院&別府へ(2010秋)②金鱗湖が見えるカフェ

2010-10-12 | ちょっと遠出

2010.10.10(SUN)
露天風呂を後にした私達は、いよいよ由布院のメインストリートへ・・・
すると駐車場付近から有り得ないほどの渋滞
考えてみたら3連休の中日だから当たり前なんだけど、私ってあんまり行楽シーズンに
由布院に来たことがなかったのか、こんな混雑は初体験でした
道がとっても狭いので、車が履行するのが大変で・・・駐車場に入ったときには
夫はホッと胸を撫で下ろしていました すごーく神経すり減らしたと思います~ごめんね

まずは金鱗湖へ。ここは湖底から温泉と清水が湧き出ていて、
その温度差のために冬季には湖面から霧が立ち上る幻想的な光景が見られることで有名
です。
以前来た時は2月でお天気も悪かったんだけど、
それはそれで、湖から立ち上る霧が見えてとってもキレイだったんですよねコチラ☆
今回は気温も高かったし、霧は微塵も見えなかったけど(笑)お天気良かったからそれもまた良し


お出かけ中はずっと夫がカメラマンだけど、これは珍しく私が撮影して
「湖に山や木が写ってて、とってもイイ」とカメラの大先生(夫)に褒められました(●´ω`●)ゞエヘヘ
本人、写すときは全く気付いていませんでしたが(*≧m≦*)ププッ



◆カフェ・ラ・リューシュ◆ HPは→コチラ☆
ここも以前の由布院旅行で立ち寄り、ブログでも紹介済みですが・・・
ホントはね、夫は別のカフェに行きたがっていたの。でもこの日は晴天だったし
こんな風に↓湖のそばにあるカフェでまったり過ごしたくて


店内は人がいっぱいで、室内席なら空いてたけどせっかくなので
テラス席が空くまで順番を待ちました。30分くらいは待ったかな?


でもこの景色↓見ながらお茶できるんだもん~少々待ってもいいよね


私と母はカプチーノ、夫は水出しアイスコーヒー
あとでデザートを別に食べる予定があったし飲み物だけで、って思ってたのに
なぜか母がケーキも食べたいと言い張って 私の食いしん坊は母親のDNAだわ


カフェでゆっくり時間を過ごした後は、メインストリートの湯の坪街道を散策
しかし、「ココハ ハラジュク デスカ?」と言いたくなるような大賑わい
あ、私、原宿行ったことないや・・・イメージね、イメージ


そんな混雑の中でも、由布岳をバックに意地でも写真を撮る私達(*≧m≦*)ププッ
でも・・・カメラマン曰く、「電線が邪魔~~~」だって。

紅葉の時期になったらもっとキレイな景色なんだろうけど
コレ以上の混雑を考えたら、ちょっと嫌かも・・・
夫が年に何回か平日休みがあるから、そのときに来れたらいいな~。
でもだいたい、季節はずれなんだよねぇ(-ω-;)ウーン

今回の由布院レポは、これまで行ったお店や場所ばかりですみません
でも、何度も来たくなっちゃうんですよね・・・これからもまた度々登場するかも。苦笑
新鮮味のないお出かけレポですが、もう少しお付き合いくださいね


由布院&別府へ(2010秋)①ランチと温泉

2010-10-11 | ちょっと遠出

みなさん、お久しぶりです ご無沙汰してしまってごめんなさい
もう忘れられてるかもしれませんが、また少しずつみなさんのブログにも
遊びに行かせてくださいね~~「え?誰でしたっけ?」って言われてもメゲませんよ
留学生Mちゃんの滞在記がまだ少し残ったままになってるんですが
連休中ちょっぴりお出かけしたので、そちらから先にUPしちゃいます

2010.10.10(SUN)
連休の中日は私の母を誘って、3人で大分県までドライブへ~~
母は「夫婦水入らずで行ってらっしゃいよ~と一応、遠慮はしてたけど(フリだけかも
「お母さんにはいつもお世話になりっぱなしだからという夫の優しい言葉に甘え、
貴重なお休みを私の親と過ごす運びとなりました。(父は自宅で仕事のため欠席です
まず、向かったのは大好きな由布院へ 何度行っても飽きないこの場所
と言いつつ、前回行ったのは2年半ちょっと前の2009年の2月。
この時は夫と2人で1泊で来たのでした 
今回は日帰りだけど、数日前から夫と計画を練りワクワクして当日を迎えました

◆からあげ やまびこ◆ HP→コチラ☆
ここは前に夫と2人で来たお店。本当はね、今回は別のお店に行きたかったけど
まさかの「臨時休業」チーン 悲しかったけど、またいつでも来れるし~と思い直して
前に美味しかった想い出のあるこのお店へ、母を連れて行くことに。
日本一美味しいから揚げ・・・なんて言われてるとか、言われてないとか(*゜.゜)ゞポリポリ


入口の地面にはこんな表記が・・・私は全く気付かず、夫が撮影(*≧m≦*)ププッ


目の前には由布岳がドドーンと


私達の席からもバッチリ見えますよん
朝方まで激しい雨が降り、来る途中も小雨がパラパラっと来てたけど
青空が見え始めましたわん~~V(○⌒∇⌒○) イエーイ


ここのからあげはちょっと独特で、特大のモモ肉を一気に揚げ焼き(?)してる感じ。
脂っぽくなくてとってもジューシーで美味しいのヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
あと接客も心温まる雰囲気で、すごくステキなお店です
今回はチキン・お吸い物・ご飯のセットだったけど、母もモリモリ食べてました

■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。

満腹になった私達は、お次は温泉へ~~
◆山のホテル 夢想園◆ HP→コチラ☆
実は約3年前に同じように母と3人で日帰りで由布院に来たんですが
その時もここに入ったんです 今回は別の温泉でも良かったんだけど
お天気も最高だったし、やっぱりココがいいな~って
なんと言っても150畳以上の広さの露天風呂
こんなに広いところって、なかなかないんじゃないかな~(゜-゜*)(。。*)ウンウン


おまけに由布岳は目の前だし☆⌒d(*^ー゜)b グッ!!
この日は本当にお天気だったから気持ちよかったよ~~
紫外線が怖かったくらいです(〃゜д゜;A アセアセ・・・


ここは自然に囲まれて本当にステキな場所なの
 


夫が私たちを待ってる間に撮った、電車の写真・・・一両編成ってとこがイイよね

やっぱり何度来てもいいな~まぁ、温泉はもっと寒い日でもよかったけどね。笑
この日の出来事はまだまだ続きます


夫と熊本へドライブ②菊池渓谷へ

2010-04-08 | ちょっと遠出

2010.4.3(SAT)
熊本で地鶏のランチを楽しみ、お寺でお参りした後は30分ほど車を走らせて向かったのは・・・
◆菊池渓谷◆ 詳しくは→コチラ☆
熊本県の菊池市と阿蘇市に位置し、広葉樹の原生林に覆われ、自然が極めて優れた状態で残っており、
阿蘇くじゅう国立公園の特別保護地区に指定されている。
日本森林浴の森百選、日本名水百選、日本の滝百選・・・その他にも指定されている。
そう、ここは熊本県民が誇る菊池渓谷 特に夏は避暑地でもあり、観光客でにぎわいます。
この日はまだ寒かったためか、混雑はしてなかったけど、いいお天気で森林浴日和でした


渓谷内にはいくつもの滝が流れていて、本当に自然溢れる景色が広がっています


そして水の色が本当に澄んでいて美しい 大学時代、熊本出身の友人が多かったけど
みんな「北九州は水が不味い。熊本の水は最高☆」とか言ってたけど、当たってるのかもね


いくつかの滝を眺めながら、森林を歩いていきます・・・マイナスイオンたっぷり浴びて


なかなか他の観光客に出逢わず、2人で写真が撮れません


これはセルフタイマーで無理やり撮ったもの(。_。*)))モジモジ だって1枚くらいは・・・ねぇ。


もうすぐ遊歩道での散歩も終わり、と言う時、「こっちこっち~~おいで」って呼び寄せる夫・・・
何かなぁ?と思ったら、これ↓分かりますか 写真中央左下に映る2つの影・・・夫&私です
2ショットが1枚しか撮れず寂しいなって思ってたら、夫のいいアイデアで素敵な1枚撮れました
案外、彼ってロマンチストなんですね・・・むふふ

約1時間半の森林浴を楽しんだ私達・・・3月は怒涛の1ヶ月で疲れも少し溜まってたけど
いい空気を吸ってとってもリラックスできたし、本当に素敵な時間を過ごせました
また時間に余裕があってお天気のいい日は、自然と近い場所で癒されてきたいなって思います。


夫と熊本へドライブ①地どり庵 三蔵

2010-04-05 | ちょっと遠出
2010.4.3(SAT)
週末、九州はとってもいいお天気~ そこでちょっぴり遠出してドライブに出かけることに
途中、高速で2度ほど事故渋滞に遭ってなかなか進まない箇所もありましたが
無事、目的地である熊本の山鹿市というところに到着しました

◆地どり庵 三蔵◆
まずは腹ごしらえ~~~ここは前の日にササッとネットで調べたお店だったんですが
着くと、かなり車が停まっててしかも県外ナンバーも多い もしや人気店
お店の雰囲気もとってもいい感じ~テンション上がってきました~~


中に入ると、空席はあと2つ程度・・・かなりの賑わいです
このお店の一番の売りが、天草大王という地鶏らしいのですが、
売り切れの場合も多いということ・・・でもなんとか間に合いオーダーできました
この天草大王は幻の地鶏とも呼ばれていて、数が少ないのでなかなか手に入らないそう
見るからにプリプリですね~~ で、写真右の塩を振ってやいていくのですが
これが3種類の塩をブレンドした特製のお塩らしく、不思議なことにしょっぱくなくて
ほのかな甘みさえ感じるんですよねっ これは美味しいです(^。、^)ジュルジュル


最初の半分は店員さんが焼き方を教えてくれたんですが、この地鶏は
広げて焼くのではなく、高く高く重ねて燻しながら焼くと旨みが凝縮されるのだそうで
割と時間がかかってしまうのですが、残り半分はもちろん優しい夫ちゃまが焼いてくれました


これ、伝わりますか~~~ 本当にプリプリで柔らかくて美味しいの~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
地鶏は名品と言われるものでも固いものも多くて、それは好みの問題なんだと思うけど
私はやっぱりプリプリの柔らかい地鶏が好き 天草大王は甘みもあって激ウマ


これに手作り豆腐とご飯、スープ、お漬物がついて¥2,180です。
う~~ん、お昼から本当に大満足の私達 地鶏って美味しい~天草大王万歳
ちなみに夫からは「●●(私)の食べ物に対する嗅覚は、本当にすごいよ
嗅覚と言うか執念と言うか・・・俺、これからも●●に付いていくよ」って言われちゃった
これって褒められているのかしら(〃゜д゜;A アセアセ・・・
まぁ、でも私はいろいろ調べるだけで、夫ちゃまがいないとどこにも行けないですしねっ☆


そうそう、お店の外には足湯が出来る場所も・・・今回はしませんでしたけど。

■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。

その後、少し車を走らせた所のお寺でお参りを・・・
桜は残念ながら満開は少し過ぎていたけれど、それでも天気が良くてすごくキレイだった


濃いピンクも可愛いな・・・

お寺で頂いた教えに書かれてあった言葉・・・
「ダメだ、無理だ、と言わないこと、思わないこと。心に刻んでおいてください。」
そう思うと、逆にマイナスの力を強めて心身を弱くしてしまう・・・と。また、
「自信とは自分を信じること。自分を信じないで、良い運、縁はつかめません。」
ともありました。
仕事をしていた頃、もちろん仕事の悩みは尽きなかったけど、やっぱり充実していました。
でも専業主婦になり、仕事上の悩みとはまた別の悩みも出てきてしまい、
時にはマイナス思考になってしまうことも・・・・でもそれじゃダメなんだなって思いました。
ま、夫は「いつも俺が言ってるのに~~と。あはは。
そうなんです、夫は稀に見るプラス思考人間 彼と一緒だから、あまり長期間にわたって
悩み続けることもなく、済んでいるのかもしれないですけどね。
とにかく前向きに、自分に自信を持って過ごして生きたいなぁ。

この後は、次なる目的地に向かった私達なのでした・・・続く

第1回九州B-1グランプリ@久留米

2009-11-07 | ちょっと遠出

2009.11.7(SAT)
土曜日は朝早くから、県内のあるイベントへと出かけておりました
今回は私の母と義母も誘って4人で まず、朝実家に母を迎えに行って、その後我が家で待機
で、程なく義母が迎えに来てくれて、義母の車でいざ目的地へ~~あ、運転は夫ですよ
家を出たのは7時くらい・・・でもね、これくらい早くないと間に合わないんですよ~。

◆第1回九州B-1グランプリ◆ HPは→コチラ☆
ここのところ世間でも話題のB級グルメ 各地でB級グルメの大会も開催されてますよね。
今年は我が県の南に位置する久留米市で、九州のB級グルメ大会が行われることに
ここ久留米はB級グルメの聖地と呼ばれていて、去年は全国版が開催されたんですよね。
食いしん坊の私たち夫婦は、すぐさま飛びつきましたよ~絶対行かなきゃ、って
え~っと、確かダイエット中だとお聞きしましたが・・・(〃゜д゜;A アセアセ
我が家から高速を走って1時間半ほどで久留米に着きました。
ここは駐車場なんですけど、あまりにもお天気が良くてまずは記念撮影


駐車場からはバスにて会場へ向かいます(すぐ近くですが)
そして現地へ到着したら、まずはICカードといって食券のようなものを購入します。
各店舗に並んでお金を払って買うのではなく、この食券を購入した時点で
買う時間も指定してくれてるので、必要以上に並ばなくていい、ってことなのですが。
まぁ、人気店はそれでもかなり並びましたけどね~(*゜.゜)ゞポリポリ
 



会場は3箇所に分かれていて、料理は1皿300~400円のハーフサイズになってます。
私たちがまず最初に食べたのが・・・
◆久留米焼き鳥◆
久留米は人口当たりの焼き鳥屋の軒数がなんと日本一で、競争も激しく、
中でもダルム(豚の腸)は絶品で「ダルムを知らずして焼き鳥を語るなかれ」と言われてるそう。



美味しそうに焼いてくれてます(^。、^)ジュルジュル


まずはそのうわさのダルムを食べてみたのですが・・・う、うまい~~!
まずメチャクチャ柔らかくて、さらにジューシーなんですよ
これを食べるためだけにまた久留米に来ようね、って夫とも話したほどです
あ~~もっとオーダーしとくんだった~(。_。*)))モジモジ



◆佐賀シシリアンライス◆
1枚のプレート皿に温かいライスを敷き、その上に炒めた肉と生野菜を盛り合わせ、
マヨネーズをかけたものが基本形。今では数多くのお店で味わうことが出来る。


お肉は佐賀牛が使われていて、めちゃくちゃ柔らかく、甘めの味付けで美味しい☆⌒d(*^ー゜)b グッ!!
最初人が少なくて期待はあまりしてなかったけど、これは大当たりでした
シシリアンライスの存在は気になってたんで、今回食べることができて嬉しかった



◆指宿温たまらん丼(鹿児島県)◆
トロトロの温泉たまごと地元産の四季折々の海の幸山の幸を使うのが原則。
今回は鹿児島名物黒豚が惜しみなく入ってました。
う~ん、やっぱ鹿児島と言えば黒豚でしょう 数年前にも食べに行ったけど
今回食べてみてまた鹿児島に行きたくなりましたわ
 


◆宮崎チキン南蛮丼◆
これは・・・上の2つの丼ものと比べるとちょっと工夫がなさすぎるかな~と
味は美味しかったんですけど、もうちょっと豪華にしてほしかったですね(-ω-;)ウーン



そしてここからはB-1グランプリ(全国版)覇者、上位入賞者のゲスト出店です
◆厚木シロコロホルモン◆
2008年のグランプリ受賞。豚の大腸をひっくり返してぶつ切りにしたものを、網焼きに。
それを特製ニンニク味噌に絡めて食べるのが特徴。
はいはいはい、私が1番楽しみにしてたのはこのシロコロホルモン
テレビで何度も見て、もうヨダレが出そうなくらい食べたくって(^。、^)ジュルジュル
でも考えることはみな同じ・・・ものすごい人気で、食券販売後1時間ちょっとで完売してましたよ


で、いよいよ試食~~~ 甘めの味噌ダレがプリプリのホルモンにピッタリ
とってもとっても美味しかった・・・のですが、正直これなら地元でも食べられるかなぁ
期待しすぎてたからそう思ったのかもしれないけど、私も家族も同意見でしたね。




◆青森八戸せんべい汁◆
準グランプリ受賞経験アリ。
肉や魚、たっぷりの野菜などのダシ汁に、小麦粉と塩で作る鍋用の南部せんべいを
割りいれて煮込む鍋料理です。おせんべいの食感はまるでパスタのアルデンテ?


東北はなかなか行く機会もないし・・・と思って今回チャレンジ
おせんべいを鍋に、ってこっちでは有り得ないし凄く新鮮でしたよ(゜-゜*)(。。*)ウンウン
確かにモチモチしてて、パスタのアルデンテ・・・って言われるとそうかもね。


◆富士宮焼きそば◆
第1~2回のグランプリ受賞。ジューシーな豚の背脂と魚系のダシが絶妙な風味。
面はかなりコシがあってモチモチしているのが特徴。
キャベツ・肉かす・ウスターソース・魚系のだし粉を混ぜるのがポイント。


これもめちゃくちゃ食べてみたかった~~ 一体なにがそんなに美味しいの?って疑問で。
で、初体験 う~ん、確かにかなり麺にコシがあるというか、かなり固い麺です。
でもそれがなんとも癖になる食感で、これは人気あるの分かるわ~(゜-゜*)(。。*)ウンウン
また食べてみたいなって思えるくらい美味しかったですねヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ

お腹いっぱいになった私たちは、会場を後にしました・・・
全ての料理は2~3皿ずつ頼みましたがミニサイズになってるので、ちょうどいい感じ
でもいろんな種類食べたかったので、二人の母を誘って正解でしたねV(○⌒∇⌒○) イエーイ
朝7時に家を出たのも、早すぎることはなく、少し遅かったら食券を買うのにも時間かかったし
頑張って早起きして、希望のものも全て食べられて大満足☆
あ、ちなみに最後に投票できるんですけど、私たちは迷わず「久留米焼き鳥」に一票
これはもう、全く迷いませんでしたね~~(゜-゜*)(。。*)ウンウン

帰りのSAでは恒例のソフトクリームを・・・これ、激ウマでしたヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ


長くなってしまいましたが、たくさんの美味しい料理を1度に食べられて幸せな1日でした
早起きして、遠方まで出かけて、長時間並んで・・・ここまでして、
わざわざ太るような行為を繰り返しているそんな自分がちょっと情けなくもありましたけど(。_。*)))モジモジ
またダイエット頑張らないとねp(´∇`)q ファイトォ~♪
それと、行きも帰りも運転してくれた夫には毎度のコトながら感謝です☆⌒(*^-゜)v Thanks!!


三光コスモス園2009

2009-10-31 | ちょっと遠出

2009.10.31(SAT)
今日はお昼過ぎまで仕事(模試監督)だった夫・・・で、帰宅後にワガママ言って
ある場所へ連れて行ってもらいました それはコスモスがいっぱい咲いている場所
実は木曜日に両親が行って、ものすごく綺麗だったらしく、私も~~って思ったの
母から写真を見せてもらってあまりの美しさに、
  私 「今日私も暇やったのに、なんで誘ってくれんかったん?」
  母 「・・・思いつかんかった
ですと 行く前、その日は朝電話で話もしたというのに誘われなかった私
(来週末もあるイベントに母を誘ってるのに・・・ちょっと薄情じゃない?)
ま、両親と行くより夫と行った方が楽しいもんね~~~
朝からノンストップで模試監督をして、お昼も食べられないまま・・・・で、帰宅後は
すぐに家を出て、夫は車の中でマックの昼食・・・本当にごめんね、夫ちゃま
■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。

◆三光コスモス園◆ HPは→コチラ☆
ちょっと足をのばしてお隣の大分県まで行ってきましたよヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
福沢諭吉で有名な中津市です・・・我が家からは車で1時間半くらいかな
このコスモス園は10もの団体が「日本1のコスモス園を作ろう」をスローガンに
2500万本もの花を咲かせる計画で、今年で3年目を迎えたそう。
私たちは初めてこの存在を知ったんですが、めちゃくちゃ広くてびっくり


写真でも全体は全く写しきれませんが、こんな感じでいろんな花が咲き乱れてます。
 


まずはピンクのコスモス。やっぱり秋~~って感じでいいですよね☆⌒d(*^ー゜)b グッ!!
 


(左)5歳くらいの女の子がしてたポーズを真似てみた、37歳女子。
(右)案山子を発見して、ツーショット(。_。*)))モジモジ
 

お次は白のコスモスちゃん。
 


コスモスの向こう側にはなんとヒマワリが 
 
 

しかもめちゃくちゃ大きい~~私たちの背よりもずっと高いんです
 


こんな色のお花たちも~


◆夫が撮影している場面を撮影しました・・・の巻◆


◆2人で勝手にラブラブ中・・・の巻◆


初めて来たコスモス園だったけど、こんなにたくさん咲いてるのを見たのは初めてかも?
すっごく綺麗だったし、夫もたくさん写真が撮れて楽しそうでした
それでも朝からノンストップで働いて、その後も県外まで連れて行ってくれて・・・
ものすご~く疲れたことと思います ワガママきいてくれてありがとうね(^з^)-☆Chu!!


角島ドライブ♪③:瓦そば「たかせ」

2009-09-25 | ちょっと遠出

2009.9.20(SUN)
角島で印象に残ったものを1つ書き忘れていたので・・・
ここは特牛(こっとい)イカというのが有名らしく、こんな風に大量のイカが
くるくると風になびいて回っておりました・・・1つ食べればよかったと後悔(-ω-;)ウーン
面白いのがみんなここで写真を撮ってたこと・・・私たちも例外にもれず
島の中には美味しい魚介を食べられるお店もいくつかあるようですが
事前によくリサーチしてなかったので、今回はここでは食事はしないことにしました。
またきっと来れると思いますしね(゜-゜*)(。。*)ウンウン


余談ですが・・・やっぱりソフトクリームは食べましたV(○⌒∇⌒○) イエーイ
夫は俺はいらない、って言ったのに私の分、かなり横取りしてやんの\(*`∧´)/ ムッキー!!
だから帰りにコンビニでまたアイス買って家で食べちゃった(〃゜д゜;A アセアセ・・・
          
    
角島は他にも見所はあったみたいですが、お腹も空いてきたので今回はここらで
そして私たちは車を走らせ、ある場所へ・・・
◆瓦そば たかせ◆ HPは→コチラ☆
ちょっと遅い時間になりましたが、せっかく山口に来たので瓦そばを食べよう~と
ここは私の地元にもお店を出していて、以前ホームステイを受け入れた時に連れて行ったんで
その際記事にもしたのですが・・・改めてまたちょっとご紹介しますね。

「瓦そば」
明治十年、西南の役において熊本城を囲む薩軍の兵士たちは、
長い野戦の合間に瓦を用いて野草、肉などを焼いて食べたという。
その話にヒントを得て、日本瓦を用い、弊店独自の製法にて開発した茶そばに、
牛肉、錦糸卵、海苔、もみじおろし、レモンなどを配し、「瓦そば」と名づけられた。

瓦そばは色んなお店がありますが、老舗であり元祖でもあるこの「たかせ」が1番人気
他のお店でも食べたことあるけど、私はやっぱり「たかせ」が好き
数年前は、母も連れてこのお店に来たことがありますよ~。
で、本館・新館・別館と3つの建物があるにも関わらず、どこも長蛇の列(〃゜д゜;A アセアセ・・・
すでにお昼1時半を過ぎていたと言うのに、やはり5連休だからかなぁ。。。
本館が1番人気だけど、私たちはそこで食べたことがあったので今回は別館へ。
40分ほどでなんとか席へ通されましたε=( ̄。 ̄;)フゥ


「瓦そば」これが2人前です。空腹だったんでもうペロリでしたけどね(*゜.゜)ゞポリポリ
ちょっぴり甘めのおつゆで頂くんですが、本当に美味しいですよ
 


そして「鰻めし」も。このお店は鰻も美味しいんですよヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
 


最後はひつまぶし風に、お茶漬けにして食べますV(○⌒∇⌒○) イエーイ


ちなみに私の実家ではさすがに瓦はないけど、ホットプレートを使って母が作ってくれます。
夫曰く「お店も美味しいけど、お母さんの瓦そばの方が好きかな~」だって。
私に対してだけじゃなく、私の母に対しても褒め上手な優しい夫です
この後、地元へと向かいましたがお腹いっぱいになった私はちょっと居眠り
行き帰りとずっと運転してくれた夫には本当に感謝です
九州内も色々と素敵な場所が多いので、普段は九州を出ることはほぼないんですが
たまにはこうやって脱出して他の地域を見て回るのも楽しいな~って思いましたね
来月、再来月とまた連休等ありますんで、ちょくちょくお出かけしたいな~


角島ドライブ♪②:角島灯台

2009-09-24 | ちょっと遠出

2009.9.20(SUN)
角島大橋を渡って角島へ入った私達が向かったのは・・・
◆角島灯台◆
ここが1番綺麗な景色をのぞめると聞いて、やって来ましたヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台で日本の灯台50選にも選ばれているのだそう。
 

この灯台です。青空に映えてとっても綺麗に撮れているでしょう(●´ω`●)ゞエヘヘ
せっかくなので1人¥200払って、上まであがってみることにしました。
順番待ちしている人は何人かいましたが、それでも5連休の割にはたいした待ち時間もなし(○゜ε^○)v ィェィ


ココに上がって景色を眺めるんですけど・・・高所恐怖症の旦那様、大丈夫
本人は、これくらいなら平気・・・と言ってます。まぁ、高さ30mほどですしね。


細い細い階段を上がっていくと・・・目の前にはこんなに素晴らしい景色が
青い海、青い空、済んだ空気・・・う~ん、最高です
これらの写真を見て、母は「外国の海みたいだね~。」なんて言ってましたョ♪
 


しかしふと夫を見ると、「俺、やっぱりダメ」と内側の壁にへばりついて離れません
結局このままの体勢で灯台の展望台をぐるりと回り、当然景色もほとんど見てない様子
まぁ、でも高さはそうでもないけど、とにかく足場がすごく狭くって
すぐ目の前が手すり・・・って感じだったので、高所恐怖症の人には拷問だと思いますわ
 

ちなみにこれまでもタワー関係にのぼって夫の腰の引けた様子を撮影しております。
興味のある方はどうぞ!・・・①釜山タワー ②マカオタワー ③台北101           

早々に灯台を後にして、今度は足場のしっかりした別の展望台へ・・・
ここからもとても綺麗な海が眺められましたよ。夫もやっと安心した様子
      
      
角島って今まで全くのノーマークだったけど、私の地元からだと1時間半で行けちゃうし
しかもめちゃくちゃ有名な観光地って程でもないから、激混みでもなかったし
それでいてこんなに美しい景色が眺められて・・・本当に大満足でした
あともう少し続きがあるのですが、長く書きすぎたのでまた別記事にて・・・


角島ドライブ♪:旅の途中と角島大橋

2009-09-23 | ちょっと遠出

2009.9.20(SUN)
連休2日目、あまりにもお天気がいいのでどこかドライブへ行こう~ということに
もともとある場所へ行く予定にはしてたんですが、あまりにもショボすぎるし。。。
ってことで前の日に急遽変更 どっちにしてもあまり遠くではないんですが

目的地は九州をちょっと出まして、お隣の山口県。
車を走らせてると、突然風力発電が目に入り、途中下車して撮影タイム~
 
 

本当に何もない場所だけど、稲穂だけでもすごく綺麗でしょう!?金色に輝いてました
思わず「金麦~~」と叫びたくなってしまった私です(*゜.゜)ゞポリポリ
 

誰もいないから、2人でシャッター押して無理やりツーショット


さらに車を走らせていくと、綺麗な海が見えてきました~~日本海ですよ
青い空に青い海・・・もちろん車を泊めて、しばし美しい海を眺めました
2人して「癒されるね~~~」と大満足V(○⌒∇⌒○)  海ってやっぱりいいですね



ここは車道のすぐそばだったんで、通り行く車に乗ってる人たちには
きっとバカっぷると思われたことでしょう・・・(。_。*)))モジモジ
 
■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。

そしていよいよ目的地へ到着~~~途中、高速を使って1時間半くらいでした。
渋滞に遭うこともなく、むしろ予想していたよりスイスイと車は進みましたよん
◆角島(つのしま)大橋◆
山口県下関市豊北町と角島を結んでおり、約9年前に開通しました。
全長1780mで、通行無料の橋としては指折りの長さです。
周辺の海は透明度が高く、エメラルドグリーンのような色なんです( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!
たまたまガイドブックに載ってた橋の写真に夫婦で一目惚れ(*´ェ`*)ポッ
で、実物もガイドブック通りでこの美しさでしたヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
 

本当にきれいで、いつまでも眺めていたい感じ・・・お天気も最高でしたしね



サーファーもたくさんいましたよ 気持ちいイイんだろうな~~~
 


絶景スポットではもちろん記念撮影V(○⌒∇⌒○) イエーイ

夫はレフを片手に「テンション上がる~~」と大喜び 撮りまくってましたよ
さてさて、このドライブの目的はこの角島大橋を眺めることだったんですが
せっかくなので橋を渡って島にも足を踏み入れてみることにしました・・・続く

 


連休4日目:阿修羅展へ(その③)キルフェボン福岡

2009-08-17 | ちょっと遠出
2009.8.11(TUE)
一風堂でお昼を食べた後は、福岡:天神の街をブラブラと~
兄はEDIFICEで洋服を買ったり(兄の住んでる山陰にはこのショップはない)、
私と母はNATURAL KITCHENで雑貨を買ったり(これまた私の地元にはない)、
翌日の朝食用にPAULでパンを買ったり(もちろん我が地元にはナシ
私の住んでいる街も決してド田舎ではないけれど、やっぱり色んなショップを見ると
福岡とはあまりにも差があって(。_。*)))モジモジ まぁ、すぐに遊びに来れる距離ですけどねぇ。
本当はもっといろんなお店を見て回りたかったけど、母が疲れてきたので
ここらでお茶することにしました

これまた楽しみにしていたスイーツのお店へ~~
◆キルフェボン福岡◆ HPは→コチラ☆
前に夫と2人で行ったことはあったけど、どうしても母を連れてきてあげたかったのです
言わずと知れた静岡が本店の有名なタルト店。九州では福岡市に1店舗のみ、
ここから1番近くて、あとは京都に行かないとこのショップはありません


店内に入ると、運よく待ち時間もなくすんなり席へ通されましたV(○⌒∇⌒○) イエーイ
関東の友人に聞くと、東京ではかなりの列が出来てることが多いとか・・・
ショーケースを見ると、もうどれにするか迷ってしまうほど美味しそうなタルトがたくさん
そのタルトたちはコチラのサイトに→
でもここで衝撃の事実が発覚 兄はフルーツ系のスイーツが苦手なのだと
このお店はフルーツのタルト専門店なのに(。_。*)))モジモジ
でも・・・まぁ、ここはちょっくら兄には我慢してもらうことに 目的は母に食べさせることだったしね。
兄もチーズケーキは大好きなので、チーズのタルトをオーダーしてとても気に入ったようです
母は1番高価な1切れ¥1,300ほどのメロンのタルトを・・・メロンの大きさが半端なかったです
私は桃大好きなので、桃&チーズのタルト・・・これも美味しかったぁヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ


私たちがオーダーしたタルトはコチラ↓↓です。


朝6時に家を出てますから、さすがにみんなお疲れモード・・・あ、私達は結構笑顔


この後は4人で高速バスに乗り、地元へと帰りました
博物館がメインでしたが、買い物や食事など充実した1日で本当に楽しかったです
そしてこの日のために、交通機関の乗り継ぎの時間をすべて調べてくれたり、
JRの切符や博物館の前売り券を買いに行ってくれたり・・・とマメに準備してくれた夫
義母や義兄と一緒のお出かけ、というとそれだけでも気を遣うはずなのに
自ら色々計画立ててくれて、楽しく時間をともにしてくれる夫には感謝カンシャです
いつも本当にありがとうね☆⌒(*^-゜)v Thanks!!

連休4日目:阿修羅展へ(その②)太宰府天満宮と一風堂

2009-08-16 | ちょっと遠出

2009.8.11(TUE)
阿修羅展を後にした私たちは、その足で太宰府天満宮へ。
博物館から駅まで行く途中にあるので、せっかくだからとお参りに行ったのです。
太宰府天満宮は学問の神様と言われている菅原道真公が祭られている場所で、
受験の時など何度となく訪れたことがありますが、いずれも寒い時期なので
こんな暑い時に来るのは初めて・・・やっぱりこういう場所は冬がいいですね(*゜.゜)ゞポリポリ
太宰府名物の梅が枝餅・・・あまりの暑さで食いしん坊の私もさすがに食べる気になれなかったです

■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。*□・。*・。*■・。*・。

それから電車を乗り継いで、福岡市の中心である天神へと向かいました
まずは腹ごしらえです~~~ 今回、何を食べるかすごく迷ったんですが、
福岡に来たからにはやっぱりラーメンかな~と 
行きたいラーメン店はたくさんあるんですが、ものすごく暑かったのであまり遠くはパス
で、私以外みんな行ったことがないと言うのと、歩いていける距離、という理由で・・・
◆博多 一風堂◆ HPは→コチラ☆
正直、ここは既に全国展開してるし、わざわざ福岡で食べなくてもいいんですけど
まぁ、九州人なら嫌いな人はいないだろうし、超有名店ということで足を運んでみました。
せっかくなので本店に行きましたよ。4人だったんで5分くらい待ちましたけど、まだイイ方ですね
 

私&夫は赤丸を注文 これは味が濃い方で、麺も中麺。私達はこういう系が好みなの
私は数年ぶり、夫は初めてだったけどとっても気に入ってくれました
平日だったので+¥100で、ラーメン・ご飯・餃子5個のセットがあったので
4人とも迷わずセットをオーダー・・・THE 炭水化物スペシャルですけど(〃゜д゜;A アセアセ・・・


母&兄は白丸 こちらの方がアッサリしてて、極細の麺です。
2人ともアッサリ系が好みのようで、美味しいって喜んでくれました


いつものように(笑)写真を撮ってたら、すっかり観光客に間違われた私達
お店の方から「お撮りしますよ~」と声をかけられてパチリ
「ちゃんとバックに、一風堂の文字、入ってますからね」と笑顔で言われてしまった
おまけに食後は「お口に合いましたでしょうか」なんて言葉もかけられまして・・・
とてもすぐ隣町に住んでます、なんて・・・いや私は福岡市内に4年住んでました、なんて・・・
とてもとても言えない状況でしたわ(*゜.゜)ゞポリポリ ま、遠方から来たフリしましたけどね
とにかく大爆笑の楽しいランチタイムでしたヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
 

もちろんこの日の天神散策はまだまだ続きまぁ~~す