goo blog サービス終了のお知らせ 

電管太郎

電気の事が大好きです。仕事もちゃんとしています。

都市高速が止まる

2013-12-07 04:24:58 | くるまネタ

福岡市内は、

 都市高速道路が環状線として繋がってとても便利です。

仕事で市内を廻る時には、とても重宝します。

  ?その分、通行料も相当に払いますが・・・

乗り口や降り口の位置に併せて、『外回り』/『内回り』を選んで走ります。

 ?何も考えずに走ると、約30分ほどで1周できます。

    (環状線になって、何回か意味も無く何周もまわりました。)

また、

 途中で忘れ物を思い出したら、1周回って元の所に戻るも可能です。

そんな、福岡市の都市高速も、止まることがあります。

Tosiko

 こうなると、どうしようもありません。

 事前に情報を把握できれば、都市高に乗らなかったのに・・・

  ★こんな時に起こる追突事故も渋滞に拍車を掛けます。

そんな時は、

 顔の筋肉を動かして『たるみ・しわ取り』をしたり、

 大きな歌を歌ったりしてのんびり近くの下り口まで行くしかありません。

くれぐれも、追突事故だけは起こさないようにしましょう。

 ?ちょっとすき間が開くと、そこに入り込む車に注意です。

                                     ・・・・ 電管太郎


福岡モーターショーがある

2013-11-25 06:07:32 | くるまネタ

『第43回東京モーターショー2013』が11月22日から開催されました。

このイベントは、

  ●車(2輪車)メーカーの今後の市販予定車

  ●コンセプトカー(今から出そうと考えている)の展示

  ●車メーカーの今の時点で考えていることの表現

  ●楽しみなコンパニオンの女性の方々

   と身長が同じくらいで、頭が小さい、腰の位置が上の方に・・・/()/

 Konpanion_2

 車(2輪車)メーカーがどこに力を入れているかが分かります。

で、

  開催前は、少しずつ展示車両の情報が漏れ伝わってきます。

  そうくると、気持ちがとても高ぶります。

その後、何年かしてからの

 市販車の動きとして、

 没ネタになったものや、『そー来たかと感心するものもあります。 

  当然、パンフレットを買って事前の勉強に勤しむ。  

   今回は、幅の広いコンセプトカーが展示されるようです。

    燃料電池車・軽自動車のオープンカーも出るような感じで、ワクワクします。

  Kpoen
 

   ★昔、ホ〇ダのBEETが欲しくて買えなかった。

    その後、軽のZ(ミッドシップ)を乗っていた時のハンドリングが忘れられない。

前回のモーターショーは、

 国産車は、

  エコカー(電気自動車・ハイブリット)の市販が近いものが主な展示で、

 楽しい、面白い車に関しては、外国勢が目立っていました。

それ以降は、地方でのモーターショーとして全国回ります。

 『福岡モーターショー2014』

  平成26年1月24日からマリンメッセで開催されます。

 今からとても楽しみです。

                                  ・・・・ 電管太郎


タイヤを交換する

2013-10-02 02:14:40 | くるまネタ

営業車の車検と時に、

 『タイヤを交換してください』と言ったところ、

 『まだ、もったいないですよ』とサービスの方が言うので、

 そのままでいました。

 3か月もすると、スリップサインで残り2mmほどになり、

  『もうすぐ交換しようかな』と思っていました。

しかし、

 日曜日の雨の福岡都市高速のジャンクションで強めにブレーキを掛けると、

  『あれれ、』と、車がスリップしてあらぬ方向へ・・・

 高速道路から出て一般道をでる時のコーナーで「つつっ」となる。

   『もう限界だ

 早速、ディーラーへタイヤ交換をお願いする。

  Taiya

  ◆やはり、新品のタイヤの溝は、安心感が違います。

これで、

 
 
 安心して運転ができます。

ちなみに、

 走行距離は、37600kmでの交換です。

                                ・・・・ 電管太郎


リアステア

2013-09-21 05:21:17 | くるまネタ

さて、マニアックな話です。

 営業車は、ス○キの軽自動車のア○トです。

 エンジンは力が無いけど

 唯一、低速コーナーだけは、ハンドリングが良い。

呼び舵角でハンドルを回して横Gを発生させ、

 ハンドルを回すと、

 ググッとリアから回り込んでいる感じで、いい感じでコーナーを曲がる。

 フロントタイヤ(145SR13)もスキール音が無くスムーズに曲がる。

  ◆アンダーが出ない。

  Kona

    ◆リアタイヤが曲がりやすく向きを変えているような感じ

 ちなみに、

 中高速のコーナーは、

  ◆車体剛性が無いので、ハンドルが小刻みに震える。

  ◆強くブレーキを踏むと、ハンドルが小刻みに震える。(有り得ない) 

   必然的に、常識の範囲のスピードとなる。

想像するに、

 ゴムブッシュの動きが重要な、

 FF車のリアのリジットサス車のハンドリングは、こんな感じなのでしょう。

ついでに、

 同じサイズの鉄ホイーアルミホイール(安物のデザイン鋳造ワンピース)は、

 どちらが軽いでしょう?

  実は、鉄ホイールです。(

 結局、大径アルミホイールと扁平タイヤの組み合わせは、

 かなり、足回りを重くしています。

  足回りが重くなると、結局燃費と乗り心地が悪くなります。

                               ・・・・ 電管太郎


マフラーと給油口の配置

2013-09-01 07:05:17 | くるまネタ

電気の仕事で車の運転をしていると、

車のマフラーが気になり、

なぜ、後ろから見て右か左にあるのかを観察しています。

  86

  〇給油口とマフラーは、ほぼ逆の配置です。

  (道路交通法では、300mm以上離します。)

これまでの観察で、

 ★マフラーは車道側(熱いので、歩道側を避ける)が多いような感じ。

 ★給油口は、マフラーの反対としての歩道側が多い。

例外としての給油口の配置は、

 ★デザイン上でマフラーが左右2本出しの場合

  ⇒給油口が歩道側とすると、日本専用モデルは歩道側

    外車は、車道側が多い。

 ★ジ〇ニーなど、車道側に排気口と給油口が並んでいる車もある。

  ⇒しかし、300mm以上の離隔はある。

結果として、給油口が歩道側の車が多い。

 セルフスタンドでは、こうしたことから歩道側の場所で給油する車が多くなる。

  Rx8_3

ついでに、

  ワイパーは、

  Mini
必ず、こうなっています。

 車のカタログを見る、

  これは、『国内モデル』とか『海外モデル』と表記しているのも

   どれが違うのかを探すのも楽しい。

 特に、生活に必要のない自由研究でした。

                            ・・・・ 電管太郎