goo blog サービス終了のお知らせ 

電管太郎

電気の事が大好きです。仕事もちゃんとしています。

ルーフキャリアの風切り音の軽減策を講じる

2014-01-27 06:28:19 | くるまネタ

仕事車には、ルーフキャリアを取り付けます。

 長い脚立長い材料、時には自転車?を載せたりして

 車の大きさに関係無く、その積載量の自由度が増します。

ところが、

 一番のネックが風切り音。60km/h以上で発生します。

この原因は、カルマン渦

  Karuman

 キャリアの横棒を通過した風が乱れて音が出るわけです。

  Karuman2

  普通は、前後2本の横材のキャリアを付けますので、

  カルマンの音は2重奏です。

 これを防止する方法は、このカルマン渦を作らないことです。

<例えば>カルマンが出来難い構造を考える。 

  ①キャリアの横材の断面を薄く長くする。 

   Kyaria1  

     ◆この場合、後ろ側で音が発生します。NG 

  ②横材の下に風を流さない。

    Kyaria2

     ◆意外といいかも? 

  ③ワザと整流効果を出さない。

    Kyaria3

     ◆見た目が良くない感じ
 

結局、

 の横棒の下に風が流れないように部材を追加すると、

  あら不思議。風切音が出ません。

     Kyaria_2

  ◆安っぽいプラスティックをアルミ風にします。 

  出来ることは、DIYで手軽に作ります。

                            ・・・・ 電管太郎


やっちまったぜ!衝動買い

2014-01-25 01:05:49 | くるまネタ

『4月になれば、消費税が8%になって、

 軽自動車の税金が高くなって・・・』とは思っていました。

   ⇒4月以降の登録分は高くなる(10800円)

     3月末の登録分までは、7200円のまま

営業車(軽自動車のバン)もまだまだ動くし、

 しかし、最近、身体が成長(?)しているので、

  車が狭くなった感じもするし、とは思っていました。

年明け早々に、

 新型車の試乗車が出ていたので、

  試乗して、営業マンウンチクを言って、

   (車の知識に関しては、営業マンより知識

  カタログをもらって、穴の開くほど眺めていたら、

  Tyuumon2_2

  ★各グレードの諸元表・価格が頭に入ってしまう。

なぜか、

 印鑑もって、試乗車を乗った車の販売店に行って、

  新型車の契約をしてしまった。

   Tyuumon

  しかも、次の日、住民票まで取りに行く。

ただし、

 人気があるということで、

  納車が3月末になるかどうかは

    保障できないそうです。()

  ※軽自動車は全体的にそんな感じだそうです。

その車は、

 今時の似たような形ではなく、

  チョット山道やスキーでも行けそうな、

   遊べそうな感じの軽自動車で、

  4WDのマニュアルの設定があり、足回りが良い。

   ★「車体の色は、納期が早いのでお願いします。」

     そこは納期との妥協点。

  それを『衝動買い』といいます。

最近、購買欲が無くなっていましたので、

  自分でもびっくりです。

 稼がねば

                          ・・・・ 電管太郎


マニュアル車の冬の時代

2014-01-17 02:53:05 | くるまネタ

冬といえば、「マニュアル車冬の時代」です。

 自動車が省エネカー全盛の時代となりました。

 変速機が、AT(有段変速機)からCVT(無段変速機)が主流となり、

  その制御も完成され、運転での違和感もまったく無くない。

 しかも、マニュアル車(MT)より燃費が良い。

  CVTは省エネカーの変速機では無敵となった。

しかし、実際にいろんな試乗車に乗ってみると解りますが、

 30km/L級の省エネ車の

  CVTの変速パターンはあくまで超省エネモード

 アクセル多く踏んでも、加速はあまり変わりません。

  ※交差点を曲がって、フルスロットル!でも

    加速は同じ・・・。(ターボ車も同じような感じ)

    ただ、動いているだけです。

その点、

 マニュアル車は、そうしたストレスは感じません。 

 しかし、今やMT車を選ぶ人は変人扱いです。

最近、車の見積もりをお願いすると、 

 販売店の方も、『本当にマニュアルを買うんですか?』と、

  しつこく聞きます。

 周りの知り合いも『好きねー』と言い、いつも孤独です。

  いいんです。変わり者で結構です。

  Gia

 坂道発進の時のクラッチの感覚がたまりません。

   特に、福岡市役所の地下駐車場

    強烈な坂道発進はたまりません。(

   Siyakusyo

  ※料金所出てすぐ歩道ですので、ゆっくり出ないといけない。

    難易度がかなり高い。 

  併せて、エンジンを一生懸命に回すのも好きです。

周りに理解していただける人がいれば・・・

 そう言えば、久しぶりに電話がかかってきたSさん

  『久しぶり』からマニュアル車の話で盛り上がり、

  心の中ら感激しました。

結局、

 好きなモノには理由がありません。

                            ・・・・ 電管太郎


雪と4WDの無謀な話

2014-01-13 06:11:04 | くるまネタ

ぼちぼち、福岡でも冬の大寒波が来る時期です。

 例年、1月中旬でドット雪が積もることが多々あります。 (1日程度)

それ以外の日は、 

 福岡市内の平地ではほとんど雪が積もらない。

  頻度からして、冬用タイヤも考えてしまいがち。

とはいえ、 

  脊振山辺りの山頂では、

  『三瀬峠はチェーン規制』とったこともあり、

  標高の高い所では雪が積もります。

 Yuki

そんな中、

 同業者のO氏は脊振の山の中にお客さんを持っている強者です。

 本人曰く、『車を4WDにしたので大丈夫!』といっていますが、

去年の20日の大雪では、大変だったようです。(平地は積もっていません)

 4wd

 大雪の中

 ・チェーンの巻き方を知らない。 

 ・雪道でブレーキを思いっきり踏む。 

 ・直結型4WDでサイドブレーキを引く。(全輪ロックして命取りになる。)

など、雪道でしてはならないことをみんなしていました。

 大きな事故が無かったのが不思議です。

ちなみに、

  ABS(アンチロックブレーキ)が付いているといっても、

  安心できませんよ。

 実は、

  車速センサー無しでABS制御を油圧だけでしている車種もあります。

  ?ブレーキ圧が高くなると、ABSが動作するタイプ(簡易型ABS)

  ◆ブレーキを踏んでもABSが動作しないので、

    タイヤが滑って止まりません。

   Nonabs

    カーブミラー25万円也(

    以前、山道で滑ってぶつかった後に、

    T社の営業の方が説明していました。

  ※一度、ABSが付いていても安全なところで確認したらいいと思います。

そう、

 確かに4WDは雪道でも進みますが、ブレーキは2WDの車と同じです。 

福岡市内の場合は、

 雪道を知らない運転手が多いので、

 雪が積もれば、午前中は車に乗らないのが一番です。

  (昼には、雪は溶けます。都市高速は全線終日通行止め)

 は、若きころは、広島へ毎週スキーに行っていたので、

  雪道は得意ですが、無謀な車が多いので怖いです。

  Delika

   みんな楽しくワイワイガヤガヤ。ただし、煙がすごい

                                ・・・・ 電管太郎


タイヤのバースト

2013-12-22 14:24:36 | くるまネタ

高速道路で車が止まっていますが、

 意外と多いのが、タイヤのバーストです。

これは、何かといいますと、

 車のタイヤが破裂することを言います。

後輪側ならふら付いて何とかなるのですが、

 前輪がバーストすると、どこに行くかわかりません。

<原因>

 ★空気圧が低くなったまま高速走行をしての破裂

  Kuukinuke

 ★タイヤが古くなって横の部分にキズが付き、ここから破裂する。

<対策>

 ★空気圧を規定値にしておく。

 ★古くなったり、キズが付いたタイヤは、交換する。

つまり、運転前点検の通りに空気圧だけでも見ましょう。

 明らかにタイヤがつぶれている場合には、

  バーストし易くなります。

もし、バーストしたら、

 ブレーキをかけずに、ゆっくり減速する。

ここで、

  間違っても高速道路(都市高速)でタイヤ交換をしないようにしましょう。

 電話をかけて、高速道路の管理者と相談して対応します。

  作業をしている車の横を通ると、

   作業者を引っかけそうで危ないです。

ちなみに、

 最近の車には、スペアタイヤが無い機種が多くなりました。

 釘などの単純なパンクはOKですが、

 タイヤが破裂した場合には、JAFのお世話になります。

   Jaf
                                     ・・・・ 電管太郎