ことばを鍛え、思考を磨く 

長野市の小さな「私塾」発信。要約力、思考力、説明力など「学ぶ力」を伸ばすことを目指しています。

にしむくさむらい

2006年02月28日 | ことば・国語
はやいもので今日で2月は終わりだ。
ついこの間新しい年になったばかりだと思ったのに...。
昔、母から教わった「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉を思い出した。
年度末は本当に何かと忙しく、時の経つのが速く感じられる。

ところで2月はなぜ28日までしかないかご存知だろうか?
1年を約365日に収めなければならないのはわかるとして、他に31日まである月がたくさんあるのに、なぜこんな中途半端なことになっているのか...。
普通に考えたら365÷12=30あまり5だから、5ヶ月を31日までにして残りの7ヶ月を30日にすれば、こんな偏りは起きないはずである。

これについては、2年前に塾で暦に関する特別講座を実施したときに勉強した。
事の始まりは古代ローマまでさかのぼるのである。
詳しくはこちらを参照願いたい。→YOMIURI ONLINE 「ものしり百科」

閑話休題、塾で使っているオリジナル教材で、算数の問題を途中の考え方も含めてすべて文章にさせるプリントがある。
もとは私立や国立の中学の入試問題だが、それを解くだけでなく過程も論理的に書かせるよう加工してあるのだ。
対象は主に中学生。
当初の思惑としては、解くこと自体は難しくないので、このプリントで考え方を言葉にする説明力を鍛えるつもりだった。

ところが実際やらせてみると、説明の前段階の「問題を解く」ことで苦労する子も少なくない。
たとえばこんな具合だ。

最小公倍数などを駆使して、誕生日を当てる問題。
最終的に月と日を足して42という結果が出るのだが、ここから迷う子がいる。
正解はもちろん12月30日だが、「11月31日」もあるし...と悩んでしまうのだ!

え?!11月って何日まであるか知ってる?
と確認してみると、何月が何日まであるか、きちんとわかっている子の方が圧倒的に少ない。
4月が31日まであったり、7月が30日までしかなかったり、中3でもメタメタである。
そんなものなのだろうか...。

「これ知ってないと困らない?」と聞いても「別に...」である。
ま、今のところそうかも知れない。
今月が何日まであろうが、中学生の日常生活には関係ないかも知れない。
でも大人になったら、月給にしても日給にしても、1日の違いは大きいんだよ...。

そもそも中学生だって、2月28日に「あさって」の約束をして、「2月30日」だと思っていたら困るんじゃなかろうか...。

聞けば、31日まである月を「大の月」、それ以外を「小の月」と呼ぶことも知らないと言う。
私は子どものときに「小の月」の覚え方を次のように教わった。
「に・し・む・く・さむらい(西向く侍)」。

同年代以上の方はご存知の方も多いと思うが、知らない方のために一応説明しておく。
「に・し・む・く」までは2月、4月、6月、9月でいいですね。
問題は「さむらい」=11月です。
「十」と「一」を漢数字で書いて縦に並べる。
それをくっつけると「武士」の「士」になるので「さむらい」=11月というこじつけである。

こじつけであろうが何だろうが、わたしはこれで完璧に「小の月」を覚えた。
当然、それ以外が「大の月」。
学校で教わったのか、親に教えてもらったのか定かではないが、この年になるまでしっかり記憶しているのだ。
もちろん、こんな重宝なものを私の代で途絶えさせてはならないと、生徒にも伝授している。

今の子どもたちはこういうこと、どこでも教わらないのだろうか。
冒頭に書いた「1月は行く...」やことわざ、慣用句なども含め、生活の知恵や豆知識的なものが受け継がれることが少なくなってきた時代に、淋しさと共に若干の危惧を感じている。


※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!
にほんブログ村 教育ブログへ



最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いやあ懐かしい! (テツ)
2006-02-28 14:36:47
こんにちは

>「十」と「一」を漢数字で書いて縦に並べる。

これ懐かしいなあ。

ひねくれた子供だったので、小学校で習ったときに先生へ何回も質問しました。

そういうことを今でも学校では教えているのだろうか。

時代がという言葉は嫌いですが、時代関係なしにいいものは残して欲しいですね。
返信する
私が母から教わった方法 (ひょんな)
2006-02-28 15:13:58
「大の月」、「小の月」の見分け方は…。

手の甲を上にして拳骨にします。小指または人差し指の付け根の出っ張ったところから1月、指の間のくぼんだところを2月と、交互に進むというものです。出っ張りが大の月、くぼみが小の月ですね。小指または人差し指まで進むと最初に戻るので一致します。

ところで「1月は行く…」て、3月が近い今頃によく耳にする気がするのですが。
返信する
え~? (yumin)
2006-02-28 16:27:21
こんにちは。

何月が何日まであるか知らない子が、そんなにいるのですか??びっくりしました。

私も、ひょんなさんと同じ方法で覚えていました。私は、「人差し指から進む派」でした。もちろん、「にしむくさむらい」も母に教えてもらった記憶があります。娘にもちゃんと伝授しました!

我が家では、年中行事をやりながら季節を感じるようにしています。

返信する
Unknown ()
2006-02-28 21:16:24
テツさん、毎度です。



「十」と「一」で、なんで「土」やないねん!ということでしょうか?...なんか子ども時代のテツさんにあって見たくなりますね。
返信する
Unknown ()
2006-02-28 21:19:56
ひょんなさん、いつもありがとうございます。



私もその方法聞いたことはありますが、それって7、8月の部分は2回連続で出っ張った所を数えるんですよね?なんかそれがインチキくさくって、今一馴染めませんでした...。失礼...。



「1月は行く」、今日もラジオで言ってました。やはりこの時期になると身につまされるんですね。

返信する
Unknown ()
2006-02-28 21:22:29
yuminさん、ありがとうございます。



>我が家では、年中行事をやりながら季節を感じるようにしています。



これが一番ですね。素晴らしい!今は面倒がって、そういうことをきちんとやらない人が増えてきています。でもそれは、とても大切な家庭教育ですよ。ついでに祝日には国旗も揚げますか?
返信する
西向く侍… (給食のおばちゃん)
2006-03-01 06:53:50
 小さい頃母に教えてもらいました いつも「何で?何で?」って聞く私 でも、どうして11月が侍だったのかは、母も分からなかったと思います。「11月を侍と言うんだ」と強引に覚えさせられたような 私はきちんと子供達に教えてあげられます ありがとうございます
返信する
Unknown (ひょう)
2006-03-01 09:07:19
氷点下だとちょっとカタイのでひょうにしてみました。



本題とはズレるのですが・・・

blogって日記だと思っていたので、こちらに来るまでは「知らない人の日記読んで楽しいのかな?」としか思っていませんでした。

けどここにきて納得!!ああ、こういう風に使うものなのね。まさに「目からウロコのようなもの」が落ちる思いがいたしました。

感謝の気持ちを込めて今日も1クリック!



>ご自分のweblog始めてみてはいかが?

う~ん、発信するものってあるのかなあ?

でもちょっとづつ考えてみます。

ここに来る方はご自分のブログ持って、しかもプロフェッショナルな方がたくさんいらっしゃる。ひえええ。。。

返信する
にしむく (ひょう)
2006-03-01 09:19:04
私もにしむく派です。



>ことわざ、慣用句なども含め、生活の知恵や豆知識的なものが受け継がれることが少なくなってきた



私たちの子どものころまではおばあちゃんに教えてもらったり、自然に覚えていたように思いますが、今は意識して使っていかないと

伝わらなくなってきましたね。

我が家では百人一首や江戸いろはかるたなどで遊びました。「屁をひって尻つぼめ」なんて大爆笑ですよ。



NHK教育の「日本語であそぼ」も野村萬斎などが出てきて大真面目に面白い事をしてくれます。「雨ニモマケズ」もここで覚えました。



返信する
Unknown ()
2006-03-01 16:32:10
給食のおばちゃんさん、いつもありがとうございます。



あ、11月=侍のわけ、ご存知なかったですか?お役に立てたようで光栄です。私のささやかなブログが人様のお役に立つなんて、嬉しい限りですよ。
返信する