goo blog サービス終了のお知らせ 

ことばを鍛え、思考を磨く 

長野市の小さな「私塾」発信。要約力、思考力、説明力など「学ぶ力」を伸ばすことを目指しています。

クワガタの未来

2005年07月03日 | 日々雑感
昨夜遅く、子どもが縁側でクワガタを見つけたと言うので飛んで行って捕まえたら、Wow!...ミヤマクワガタ(もちろん♂です)。

数年前にも家の中で捕まえたことがありますが、今回のは少し大きめで6cmくらい...。
カブトムシよりやっぱりクワガタ、しかもミヤマは格別!
オオクワガタなんて大きいだけで全く魅力を感じません。
ミヤマクワガタの、鎧を纏ったような体つきは本当に迫力があってカッコイイ!
...と、一挙に童心に帰り、しばらく飼うことにしました。

そう言えば、先日ラジオで聞いた話ですが、埼玉で子どもが「大きいカブトムシ捕まえた」と言うので父親が見たところ、何と世界最大のヘラクレスオオカブトだったとのこと。
誰かが飼ってたのが逃げ出したものでしょう。
日本の気候で生きていけるものか私は知りませんが、もしメスもいて繁殖したら、ブラックバスやセイヨウタンポポのように日本の在来種を危機に追いやるであろうことは目に見えています。

こういうのって輸入禁止とかにできないんですかね?
今のところ「外来種被害防止法」の対象となる「特定外来生物」にはリストアップされていないようですが...。
被害が広がってから対策を取るのではなく、先手先手で思い切った対応をしていかないと、日本の生態系はズタズタになるような気がします。
ミヤマクワガタに出会えなくなるのは寂しいなぁ...。
孫にもひ孫にも、このカッコイイ昆虫を見せてあげたいな...。

そもそも、外国のカブトムシをペット用に輸入する必然性はどこにあるのでしょう?
珍しいものを手元に置きたいというわがままな欲求、業者のひたすらな利益追求とそれを良しとする経済優先社会...これ以外の理由を知っている人がいれば教えてください!

※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!
にほんブログ村 教育ブログへ
人気blogランキングへ

オオムラサキ

2005年06月28日 | 日々雑感
今朝、畑で、この夏初めてオオムラサキのオスを見つけました。
この前メスを見かけたので、そろそろ美しいオスにも出会えるかな...と期待していました。

毎年思うことですが、やはりこの蝶、日本の国蝶だけあって、ただ美しいだけじゃなくて気品があります。
派手さでは、これもときどき見かけるクジャクチョウの方が上ですが、オオムラサキの配色には及びません。
日本の蝶では、ミヤマカラスアゲハと双璧をなす色だと思っています。
(携帯で撮った写真なので小さくてすみません...。)

こういう自然の中での感動を、もっと子どもたちにも味わわせたいものです。
信州に住んでいても、子どもたちは虫や花の名前、驚くほど知りません。
「自然を大切に」というお題目のもとに、かつて小学生の自由研究の定番であった昆虫採集も、今や全く人気がないようです。
虫を捕まえて、標本にするために命を奪って...という体験もせずして、「自然保護」や「命の大切さ」が語れるとは私は思わないのですが...。

あの養老孟司さん(昆虫大好き)も言われていたと思いますが、そもそも子どもの昆虫採集くらいで自然破壊なんか起きないんですけどね...。

※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!
にほんブログ村 教育ブログへ
人気blogランキングへ

上を向いて

2005年06月21日 | 日々雑感
長野は連日の猛暑で、梅雨だというのにほとんど雨が降りません。農家は大ピンチです。
ウチでもカミさんが自家用に畑やっているので、農業の大変さは身に浸みます。

今日は6時過ぎに夕陽がとても綺麗でした。
ちょうど小学生が4名学習中だったので、みんなでしばらくボーっと眺めていました。
いつもバタバタ忙しがっていて、久しぶりにじっくり夕陽を見た気がします。

そう言えば昨日やはり小学生に夕立のことを聞かれて、説明する際に「夏の雲はどんな雲?今日はどんな雲出てた?」と聞いたら、「雲なんて見てないからわからない」と言われてしまいました。
う~ん...思わず絶句...。
入道雲を自分の目で見ていなければ、いくら理屈がわかっても、夕立との関係は単なる知識で終わってしまいます。

身近な自然に触れることが、感動したり疑問を持ったりの第一歩。
せっかく自然豊かな信州に住んでいるんだから、せめて一日に何度かは空を仰いでほしいものです。

夕方子どもが帰ってきたら、ぜひ聞いてみてください。
「今日はどんな空だった?」

※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!
にほんブログ村 教育ブログへ
人気blogランキングへ