以前にも書きましたが、塾で使っているオリジナル教材の中に、図形や漢字を言葉だけで人に適確に説明する、というプリントがあります。
図は私が適当に作ったもの、漢字はたとえば「薔薇」や「盥(たらい)」などの複雑なものです。 これらを、電話の向こうの相手に伝えるつもりで説明させるのです。
自分では目で見てよくわかっているものを、言葉だけで、しかも文章で正確に伝えるというのは、慣れないとかなり難しいようです。
たとえば写真のような図形、あなたならどう説明しますか?
試しに文章にしてみてください。
そして、それをそのまま読んで人に聞かせ、図を描いてもらってください。
...どうですか?正確に伝わりましたか?
この問題をクリアするために最も重要なのは、相手の立場に立った想像力です。
言葉を多く知っているに越したことはありませんが、いくら正しい言葉で伝えても、相手がその言葉を理解できなければ意味がありません。
小学生相手なら「楕円」よりも「長丸」の方がいいでしょうし、正確な位置を座標で表現しても、普段から数学に接している人以外はピンとこないでしょう。
「長方形があり...」と言っただけでは、縦の方が長い長方形を描くかも知れません。
自分の中では「長方形」と聞いたら横長のものが自然だと思っていても、それが万人の共通認識だとは言えないのですから...。
塾では説明を書かせたあと、他の生徒(もちろんまだこの問題に接していない生徒)に私がその文を読んで聞かせ、図形を描いてもらいます。
すると、みごとなくらいに元とは違う図形が現れ、説明を書いた本人は愕然とするのです。
当然伝わるだろう、相手はこう解釈してくれるだろうというのは勝手な思い込みだったということに気づくのです。
生徒は帰るときに、その日に学習したこととそれに対する感想、コメントなどを個別ファイルの1ページに書いて行きます。
図形説明のプリントに初めて取り組んだ生徒は、必ずと言っていいほど「人に説明するのは大変だった」と記します。
実はそのことを自覚してもらうことが、このプリントの大きな目的の一つなのです。
コミュニケーション力の根本は言葉の力です。
すぐにキレる子どもたちの中には、国語力の不足が原因で自分の考えや思いをうまく伝えられない、という子も多いのではないでしょうか。
人に情報を正確に伝えるためにはどうしたらいいのか?
語彙も高める必要があるし、誤解のないようわかりやすく表現する力も磨かなければならない。
そして何より、相手の立場に立って言葉を選ばなければならない...。
まずは言葉についてのそんな認識を持ってもらえればと思っています。
※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!

図は私が適当に作ったもの、漢字はたとえば「薔薇」や「盥(たらい)」などの複雑なものです。 これらを、電話の向こうの相手に伝えるつもりで説明させるのです。
自分では目で見てよくわかっているものを、言葉だけで、しかも文章で正確に伝えるというのは、慣れないとかなり難しいようです。
たとえば写真のような図形、あなたならどう説明しますか?
試しに文章にしてみてください。
そして、それをそのまま読んで人に聞かせ、図を描いてもらってください。
...どうですか?正確に伝わりましたか?
この問題をクリアするために最も重要なのは、相手の立場に立った想像力です。
言葉を多く知っているに越したことはありませんが、いくら正しい言葉で伝えても、相手がその言葉を理解できなければ意味がありません。
小学生相手なら「楕円」よりも「長丸」の方がいいでしょうし、正確な位置を座標で表現しても、普段から数学に接している人以外はピンとこないでしょう。
「長方形があり...」と言っただけでは、縦の方が長い長方形を描くかも知れません。
自分の中では「長方形」と聞いたら横長のものが自然だと思っていても、それが万人の共通認識だとは言えないのですから...。
塾では説明を書かせたあと、他の生徒(もちろんまだこの問題に接していない生徒)に私がその文を読んで聞かせ、図形を描いてもらいます。
すると、みごとなくらいに元とは違う図形が現れ、説明を書いた本人は愕然とするのです。
当然伝わるだろう、相手はこう解釈してくれるだろうというのは勝手な思い込みだったということに気づくのです。
生徒は帰るときに、その日に学習したこととそれに対する感想、コメントなどを個別ファイルの1ページに書いて行きます。
図形説明のプリントに初めて取り組んだ生徒は、必ずと言っていいほど「人に説明するのは大変だった」と記します。
実はそのことを自覚してもらうことが、このプリントの大きな目的の一つなのです。
コミュニケーション力の根本は言葉の力です。
すぐにキレる子どもたちの中には、国語力の不足が原因で自分の考えや思いをうまく伝えられない、という子も多いのではないでしょうか。
人に情報を正確に伝えるためにはどうしたらいいのか?
語彙も高める必要があるし、誤解のないようわかりやすく表現する力も磨かなければならない。
そして何より、相手の立場に立って言葉を選ばなければならない...。
まずは言葉についてのそんな認識を持ってもらえればと思っています。
※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!
