或る、統合失調症患者の独り言

Version 23,31. Jeder findet Liebe im Ende. - 宇多田ヒカル(私的ドイツ語訳)

ある意味、統計の面白さ、かもしれない

2013-05-07 13:26:33 | 日記
これまた批判のようで、あまり書きたくはないのだが、

一般視聴者から見ても、明らかに、

「おかしい」、

と思えるような、統計的手法が使われたので、

ちょっと書いておく。


その番組は、社会的弱者の社会参画、として、

就労状況などをベースに、皆平等に就労できるような社会でなければならない、

ということを訴えているものである。

確かにそれは正しいと思う。

しかし、ちょっとおかしい手法でデータを出してきたので、

日本にはまだまだ男女差別がある、

というテーマが、かすんでしまうのではないか、

というおそれがあった。


まず、各国の女性の雇用比率が、パーセントを単位として棒グラフで出た。

基本的に、パーセント、が単位の場合、円グラフか折れ線グラフで出すのが普通である。

でもまあそこまでは、まだ許容範囲、と言えるかもしれない。

問題は、その後にあった。

今度は、その各国の女性の雇用比率にくっつけて、

女性の管理職比率を出してきた。

もちろん感覚的に、雇用比率より、管理職比率の方が下回るだろう、

ということは、想像に難くない。

しかし、いくつかの国の棒グラフは、

最初に出た雇用比率よりも、管理職比率のほうが、高くなっていた。

これは一体どういうことだ?

雇われている比率より、管理職に就いている比率の方が高いなんて。

私の方が間違っているのか?

などと思った。

しかしすぐに対処できた。

ほとんど「○○しながら」、で見ていたので、実際は違うのかもしれないが、

これは、単純に、母数が違うのではないか、と。

雇用比率は、多分労働人口を母数としているだろう。

そして、管理職比率は、「被雇用者」を母数にしているのではないか、と。

もしそうなら、同じグラフで、しかも一般的ではないパーセント棒グラフで、

母数が違うものをくっつけて示す、という誤解を招きやすい、というか、

誤解させて、危機感をあおる、日本の後進性を示す、というミスリードをしていることになる。

番組内容やその方向性は立派なのに、裏付けるデータが、故意にせよただのミスにせよ、

自分たちに都合の良い形で出されたことは、

非常に残念である。