いろいろとありがとさん

楽しく嬉しくハッピーに感謝して暮らすために

野菜の今昔

2007-10-29 | 
科学技術庁が日本食品標準成分表を発表しています。
それによると、驚くべき野菜の栄養の変化が見て取れます。

「ホウレンソウ」は鉄分含有の多い食材として認識されています。
確かに1950年には100gあたりに13mgの鉄を含んでいましたが、
1987年には3.7mgに、2000年には2.0mgと激減しています。
同じくホウレンソウは、ビタミンCの多い食材としても有名です。
ではビタミンCについてはどうでしょうか?
100gあたり1950年には150mg、1987年には65mg、2000年には35mg
と、こちらも激減しています。
つまりこの50年間にホウレンソウの鉄やビタミンCは1/5~1/6へ
激減してしまっていたのです。
外から見ても、あまり変わらないホウレンソウですが、実は中身は
ずいぶん乏しいものに変わってしまっていたのです。
これは、おそらくホウレンソウに限らず、他の野菜にも同様のことが
いえます。
化学肥料を使う農業は、一時的には収穫を伸ばすかもしれませんが、
長期的には、微生物を貧弱にして、痩せた土壌にしてしまいます。
そのために十分な栄養素を含まない野菜が大量に出回ることになります。

ここに皆さんの誤解があります。
今も昔も野菜は変わりないと思っている方が多いのです。
無理もありません。見た目や味は変わりません。
むしろ以前よりいいかもしれません?。
でも、気づいてください。
「ちゃんと野菜を食べておけば大丈夫」ではなくて
「ちゃんとした野菜を食べておけば・・・・」です。
このちゃんとした野菜を選ぶ目や意識を持ちましょう。

もう一つホウレンソウについて
近頃はスーパーでは年中手に入りますが、
本来の旬は冬です。ですから、夏のものはハウス栽培です。
実は冬採りのホウレンソウのビタミンC含有量は60mgですが、
夏採りのものは1/3の20mgぐらいしかありません。
ですから、旬が大事であることが判りますよね。

さらにもう一つホウレンソウについて
ビタミンCは収穫後1日経過すると5度での保存で4/5へ減少。
常温での保存だと、なんと1/2となります。
これも泥つきのままだともう少し減少が防げるとのことです。
ですから、地産地消が大事であることがわかりますよね。
外国製の野菜が、いかに中身が減少しているかわかるでしょう。

旬で地産地消、これが買い物に出かけて野菜を選ぶとき
のキーポイントです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桃栗三年、柿八年、人間は十七年 | トップ | ゆでこぼし »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事