goo blog サービス終了のお知らせ 

とんがり帽子のエリコ 《福田恵利子》

だいじょうぶ??マイフレンド
eriko0810eriko-eriko*yahoo.co.jp(*→@に)

★酒盗。

2021-03-23 08:03:00 | ●高知

福田恵利子です。

高知の酒盗です。600円ほどだったと思います。

高知の酒盗は原材料が素晴らしい(^^)。
変なものが入っていません。



先日の息子の家でお好み焼きをしたときに、横で洗った大根の葉にオリーブ油・酒盗を乗せてアルミホイルにくるんで置いときました。
うまっ!(^^)
激ウマ料理に変身です♪







最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (lemonwater2017)
2021-03-23 15:51:38
象が転んだです。
酒盗ってどう読むんですかね。
それと酒粕を使ってるから酒盗というんでしょうか?
怪しそうなネーミングほど美味しいもんですよね。
返信する
はじめてコメントさせていただきます (びこ)
2021-03-23 17:59:30
さきほどはコメントありがとうございました。

また読者登録もしていただき、重ね重ねお礼申し上げます。

私は酒飲みでないから買うことはなかったのですが、高知の酒飲みは酒盗をよく食べます。

転象さんのご質問ですが、酒盗は「しゅとう」と読みます。

酒盗は烏賊の内臓に強い塩をして烏賊の墨で和えて作ったものだったと思います。

酒の肴に最適な食べ物で、これがあるとお酒を盗んで飲みたくなるほどだということでついた名前だったと思います。

私の母方の祖母は毎晩晩酌をしましたが、その時の酒のお供が酒盗でした。

と、エリコさんのblogのコメント欄で転象さんに講釈をしている私って?

エリコさん、どうも失礼いたしました。
返信する
訂正です (びこ)
2021-03-23 18:04:27
酒盗の材料は鰹でしたね。烏賊の塩辛と勘違いしていました。
返信する
象が転んださんへ♪ (エリコ)
2021-03-23 21:23:34
こんにちは(^^)
びこさんが詳しく書いて下さっていますね(^^)(びこさんありがとうございます)。
酒盗は、和製のアンチョビのような味で(鰹の塩辛ですが)、色々と使えます(アンチョビのように使えばいいかと)。
冷奴に乗せたり、パスタとか、息子は納豆に混ぜたり、ポテトサラダ、ピザとか…。
勿論これだけでも、お酒が進みますよ~(^^)
返信する
びこさんへ♪ (エリコ)
2021-03-23 21:32:28
こんにちは(^^)
こちらこそありがとうございます。(説明も)
高知の内容でびっくりしました(笑)

高知の食べ物は私にはどれも珍しく興味津々です(笑)
しかも素晴らしく美味しいのにどれも破格で…。高知大好きです(^^)
またいろいろと教えて下さいね(^^)
(多分次に行けるのはGWの後かな~♪)
返信する

コメントを投稿