goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよ姉の気晴らし日記

ぴよ姉の気晴らしの日々(Since* 2006.4.17)

+-+ Info. +-+



  いつも訪問&コメントありがとうございます。

  このブログについて
  カテゴリは雑多で、以下、1.2.3.のようなことが主です。
  個人の備忘録、データベースとして活用しています。
  体質に合わない方はご遠慮ください。
  もし気に入っていただけたなら、どうぞごゆっくりお過ごしください。

   1.バレエ/ダンス
   踊ることをこよなく愛す、何でもダンサー。

   2.芝居・ライヴ
   お芝居を観るのが好き・・・最近は行けず
   ライヴは行ったらログを残すようにしています。
   記憶力はなく、多々間違いもあるかもしれません。ご了承ください。
   イチオシ10-1mmクン達のライヴは減っています。

   3.母子家庭・軽度発達障がい(非定型自閉症・知的障がい)
   発達障がいの子供達(もう大きい)と泣いたり笑ったりして日々暮らしています。

  ハンドルネーム 『ぴよ姉(ぴよねえ)』 とは?
  バレエ演目「眠れる森の美女」 パ・ド・シス (6人の踊り)を踊った時の仲間に呼ばれていた愛称
  カナリアの精を踊ったから 「ぴよ」 なんだそう。


  【お知らせ】
  1.コメントはこちらの判断で削除させていただく場合があります。

   ・コメント(アダルト・アファリエイトブログへの誘導目的・業者からのスパム)
    返答に困る、自分語り過ぎる、コメント違い、訳が分からない、誹謗中傷、削除対象になる場合があります。
    削除対象だけど、敢えて公開してから、しばらくして削除したりもしますし、ずっと公開したりもします。
   ・トラックバック(アダルト・アファリエイトブログへの誘導目的・断わり無く当ブログ記事の転載をしたブログなど)
    ※ スパムコメント・トラックバックについては、gooスタッフに必ず連絡をします。
   ・リンクについては事前にお知らせいただけると嬉しいです。
    相互リンクはしておりません。


  ★『Access Status』は、サイドバーに設置しています。
   gooブログ数(14/4/30現在):2,014,568
   トータル欄:2014.1.1からのカウント


 【更新履歴】
   あんまり覚えてないながらも今後もライヴレポログ更新予定(公開するかは未定)

  ★★★CDJ0910レポのザッと書いたVer.ですが、読んでほしいので残します★★★

     2010.1.3(sun) CDJ 09/10 ~ざっと書くとこんなん編~ @ 幕張メッセ(12/31~1/1)

   この記事はコメントに目を通してもらいたくて残している。
   ブログなんてオレ様で好き勝手書いている自分の為のログなんだけど、
   読む人によっては不快になるのだと教えてもらった。
   今頃になって思うのだけれど、こんな風に伝えてきたことは彼女の心の寂しさだったのではないでしょうか?
   そして最終的には己に返ってくるのではないの?と思ってる。(ご自身へのメッセージ)
   しかし!これからは人に伝えることにも気をつけないとだなぁ~と感じさせられた。
   傲慢さはどうしても出ちゃう。それは自分ログだから否めないけど、
   すっかり文章が書けなくなっちゃったのには困ったものだ。





信頼をどう得るか

2009-10-10 00:10:24 | Others
 昨朝届いたメール、UPSからのものだった。
内容は以下の通りで、添付ファイルがZip形式で付いてきていた。



ご覧の通り、アンチウィルスソフトの判断により[Spam]表示。
いかにもだけど、送信元はUPS.com だから、う~んと悩む。

向こうから届くことに心当たりがないなら、そのまま削除しているだろう。
私は、時々、特定のものを送ってもらったり、利用しないこともない。
何か忘れていたのだろうか、住所が間違うなんてあるのか?
届いていなくて忘れていなかったかな。

しばらく考えた。

でも・・・ない。昨夜、UPSジャパンHPのフォームより問い合わせをする。
どっかのA○○○○社とは大違い!!すぐ、本日昼には回答が届いた。

 UPSを騙る偽メールが出回っていることが判明いたしました。

対応が早い。全ては載せないが、的確であったことに嬉しくなる。
A○○○○社に爪の垢でも飲ませてあげたい。

信頼はこんなところから・・・。
メールは削除いたしました。
添付ファイルをつけて送ることはないのだそうです。

もちろん、ウィルス感染の心配があったようです。
が、開く前の習慣でセキュリティの脅威を実行したところ・・・

 安全です の文字が表示。


だから、何を信じていいのやらなのよ。




あの日のリベンジ

2009-09-25 23:04:57 | Others
 送られてきたメールを見る。

ぐわっと胸が熱くなり、あ~っ!今なのかと思った。
当時の主将から連絡をもらったのだけど、ずっと交流が続いていたらしい。

 見にくれば?

そんな特別な一日を見逃すものか。
メタボ症候群になった彼らが円陣組んで気合いをいれて、グランドの各ポジションに走っていく。
スタメンを発表させて~(笑) ← それは監督でしょ。
ダグアウトには、もちろん監督の姿を思い浮かべてしまうでしょう。

眩しいから目を細めながら、グランドを見つめてスコアをつけていた。
あの日のスコアを見つけられる?見つけよう。
ダンボール箱には、監督の著書と野球のスコアブック大量。
そこにあるデータを見たら、当時の試合が全部よみがえるかも知れない。
部活だけに没頭した高校生活だったから、高校=部活。

今、スコアを書くことができるかな?なんだかドキドキする。
ちなみにこんなの



もし勝ったら、甲子園!




ぶどうに梨

2009-08-30 00:03:53 | Others
 先日、梨を買ってきた!品種は豊水。

実が柔らかい方で甘さは普通。
秋のお彼岸、お墓参りに行っては思いだし反省する。
夏の終わり頃に販売している梨。
街道沿いに並ぶ梨の販売所。美味しいのは稲城かな。でもいっつも買えない。
見掛けたから、すぐに買い、大量の梨を抱えて帰る。
サラリーマンのおみやげとは趣が違う。主婦のおみやげ、仕事帰り。
早速、いつも楽しみにしている母に届けた。

食べたい!皮を剥くことも子供達に練習させるか。
障がいの二次障害だった不登校がなければ、ちゃんとできてたかな。
本来であれば、学校で教えてくれることを家庭で教える?
案外大変なのかも?私の役目。

結局、私が剥いた。
ぶどうと梨をみんなで食べた、休日のおやつタイム。

美味っ!季節物を食べてりゃ、間違いなし。




もうひとつの話題(8/15)

2009-08-19 15:15:15 | Others
 こんな暑い季節には父を思い出す。亡くなったのは7月末の暑い日だった。
盆に特別なことはしないけれど、思い出すってことは何か発信してきているのかな。

うちの近所にギラギラした昭和元年生まれのおじさんがいる。

 私の定義では、ギラギラは下記の通り。
 1)表情がある(喜怒哀楽に富んでいる)
 2)男女の色ごとに興味がある
 3)下ネタが出る

隙あらば、いくらでも言い寄るw もちろん、冗談だけど。
こんなに元気な人もいれば、40代、50代、60代で亡くなってしまう人も。
我が家は団地住まいなので、訃報があると階下の掲示板に必ず掲示されるが、
ここのところ、40代、50代が多い。まだまだ、これからなのにと悔やまれてならない。

昭和元年生まれのおじさんは元気だけど、しばらく会わないと心配になる。
「ぶっ倒れているかと思ったよ~」 と挨拶代わりに冗談で言うけれど。
同じ棟には、4世帯を抜かせば、90代、80代、70代 ばかりで、みな年金暮らしだ。
まさに、私達世代が支えているってことだね。みんな お友達!元気に話ができればホッとする。
そのうち、1人住まいは3世帯と少ない。もし、1人暮らしだったらどうしよう?

そんな孤独死を心配してしまう年になってしまった。
死、そのものを考えることは、普段はあまりない。
それでも、いつかは来るのだと肉親の死で実感する。

先日(折しも8/15)、バレエの友達と話したバレエ談義じゃない話。

 1)身内の死~初めての葬儀
 2)お墓を守ること
 3)孤独死回避

一人がこの春に母親を亡くした。
何も分からないから、ネットで全部調べながらだったそう。大変だったね。
私達はそれぞれ片親を亡くしている。
共通して話せることが、身内の死とお墓にについてだった。


1)身内の死~初めての葬儀

霊安室、入ったのは父の死が初めてだった。
死に目には合えなかった。
その前に会ったとき、すでに意識がなかったが、名前を呼んで手を握ったら握り返してくれた。
何故、この間まで元気だった人がこんな状態になるのか?
今もそんなことを思い出したりするけど、人には人それぞれの生涯がある。

うちは葬儀を経験している親戚の方にたくさん助けてもらった。
もし誰もいなかったら、どうなっていたのか?
まずは宗派がわからん!信仰していなさすぎだ。それによって、唱えるお経が違う。

それでも実際に取り決めることは母と私でやった。
どんどん決めないといけないから、悲しんでいる暇がない。
父の持っていた住所録から、友人などに連絡をする。
家にある数ある写真から父らしい写真を選ぶ、大変。
葬儀屋との打ち合わせ。母は言いなりになりそうなので私が常に横にいた。
お通夜の時にお渡しする品はどうする?
変なハンカチなんかもらっても嬉しくないから要らないとか意見、お茶良いのにしようとか。
料理はこのぐらいと見込みで頼むが、あまりにも弔問が多くて追加注文で走り回った。
なんていうか、父の人徳?大宴会だったのを思い出す。

戒名には段階があり、それによって万円が簡単に上乗せされる。
日本人の大抵は真ん中あたりの価格を選ぶのだそう。
もちろん、葬儀の価格も真ん中あたりが多いらしい。
親戚からは必ず花を贈らなきゃ寂しいってことで、フルーツ缶詰と花で埋めてもらった。
いろんなルールが地方によって違うから、思わぬならわしに慌てることも多い。

火葬場での待ち時間につまむ料理は持ち込み?頼む?
持ち込みで誰かしら親戚が用意してた。
お酒類を頼むだけ。

火葬場勤めの人は大変だ。
毎日毎日、遺体から骨にして捌いていく。何故のど仏をすぐに探せる?
いろんな疑問を感じながら、今や無煙の火葬場も増えているという。
あの人は煙になってしまった。という表現もなくなってしまうのか。

あっという間にかれこれ事が済み、初七日も、葬儀と一緒にやってしまう。
49日、納骨、1周忌、3回忌。
49日を過ぎて、最初の盆を初盆という。
過ぎてなければ翌年になるというのも初めて知る。
精霊馬(なすときゅうりを割り箸をさして作る、今は売っているらしい)とか、田舎の夏を過ごした子供の頃の記憶にあった。

お墓がある人は良いのだが、無かったら、その手配も簡単にはいかないから大変。
有っても、どこから聞きつけたのか、亡くなった直後からお返しなどを扱う業者、お墓はお決まりですか?などの電話が鳴りやまない。
「こちらで、もう決めてますから!」どれだけ断っただろう。

葬儀で包まれたお金は、一覧表を作り、金額ごとにお返しを考える。
終わって、こんなにもあわただしくって、やっとお返しの手配を終えた頃に悲しみが襲う。

父を思い出すもの何を手にしても、さめざめと泣いていた。


2)お墓を守ること

核家族化して、世帯ごとにお墓を建てるような時代になってるのかもしれない。
田舎があり、先祖代々で守っているところも多い。
どうなる?自分のお墓。どんどん増える、敷地がなくなる。家みたいに集合住宅でまかなうしかない?
実際、死んでしまったら、どうでもいいっちゃいい気もする。
それこそ、海に撒くとかでいいんじゃないって思う。
残った親族の気持ちでしかない気がする。

田舎の風習とかが面倒らしい。
そういう機会でもないと会わないからね。
一生なんて、長いけど過ぎていってしまえば、あっという間。
親戚でさえなかなか会えず、気がつけば、あの人もこの人も他界している。
さっぱりしてしまったものだ。寂しい。

お墓の下にある骨壺を取っ払って、撒いてしまっても、どのぐらい納められるのだろう。
無縁仏になってしまった知人の供養まで母はしていた。血のつながりだけではないこともある。


3)孤独死回避

私達、まだまだ若いけれど、やっぱり考える。
最近では、女優の大原麗子さんが部屋で、たった1人で亡くなった。
私は亭主はいなくても子供がいるが、バレエ友2人は独身、孤独死についても考える。
それは、男性だったら考えられないかもしれないが、女性は生殖能力がなくなる悲しさがある。
若年を過ぎる36歳以上になれば、当然、妊娠~出産が厳しくなってくる。
子孫を残せない。この精神的ダメージは計り知れないことなの。
生殖能力がなくなることは結婚自体を諦めてしまう事に繋がる。
役目を果たせない女なんて、もう用なしでしょ? って思えてしまう。

だから、女性は図太さだけになるのかなw

老人ホーム貯金、私には皆無だけど、みんな考えている。
誰も一人にはなりたくないのだ。



1人で生まれて、1人で死んでいく。
生まれてくるのは嬉しい、あの気持ちはずっと忘れないだろう。
人の死はタブーな部分でもあるけど、向かい合うときは必ずやってくる。

そんなことを話す、親を亡くした私達。
少しづつ、死について考えるようになるって、こういうことなんだねって思った。

何も怖くなかった10代~20代。
本当は、年を取れば取るほど、経験すればするほど、臆病になる気がする。
一生を掛けて、どんな風に死ねるのか。
死に様は生き様というけど、案外、間違ってないと思える。

こんなことを8/15に話していたんだけど、まとめにくくて保留してた。
タブーなことも時には肉親以外と話せば、情報交換できるのね。
段々と病気や死が近づくことを納得させられていくのだろうか。

独身だと色々考えてしまうってことだね。フェスの後なのに、やけにしんみりした。
つくづく、パートナーは必要なんだって感じる。
誰かいて欲しいんだよ、みんな。




ホテルバイキングディナー

2009-08-11 13:34:31 | Others
 葉っぱの日にディナーに行ってきた。
そもそもは娘(6/1 がっちゃんと同じ!)と弟(6月)と母(7月)のBirthday会食が延び延びになってのこと。
ホテルのバイキングディナーかぁ・・・
随分前に、オークラやニューオータニなどで頂いたけど、美味しかったなぁ。
そのホテルに入っている寿司屋は久兵衛だし、美味いの当然!

夏休みといいう事もあって家族連れが多い。
でも、あれ?間違えちゃったかも。
という、明らかに場違いなカップルが来てて微笑ましかった。
彼女のバッグを持って、サーブしてもらう彼氏(笑)
それがいかにもな女性バッグで、あ、ブランド思い出せない。

まずは

オムレツ(トマトとナス)

サラダ

それから、カレーとパンともらってきて炭水化物三昧。
食べれなくなったら大変!と、思ったら、やっぱりおなかいっぱい。
全然、量が食べれなくなった。おいしいものを少しでいい。

しばらく休んでるけど、ずっと白ワイン。あー横になりたい。
子供達に母はあちこち飛び回ってどんだけ食べるんだか。楽しそうで良かった。

10~15分ほどショータイムの時に食べるのを休んだ!
ショーはジャグリング、思っていたよりも楽しい。
来ている子供達も楽しそうだった。
風船でいろんな形を作ってまわっていたけど、さらにパワーアップ。
ステージは皿回しもお手玉?も木の箱を移動するいろんな技が飛び出す。
お話も乗せかたも上手いね。
焦らし系は3回以上はしつこいってのも分かってるみたいで、さすが。
大道芸人さんってホテルにも呼ばれるのか。
実際、それだけで食べてはいけないだろうから、プロだけど趣味の域になっちゃうのかな?

オーケー復活。
ボリューム系のジンギスカンをもらい、サーモンのオードブル。
弟とこのソースは・・・と美味しんぼみたいになってて(笑)
黄身とレモンとビネガー? 何で作っているのか考えたりして。
さらに、これは食べとかなきゃのローストビーフ!
西洋わさびのほうが好きなんだけど、酸っぱいヤツ(名前忘れ)が付いてきた。


ローストビーフ

もちろん寿司も食べなきゃ。つ~か、もう無理じゃ!
オヤジだと、マグロマグロと、マグロばかりが減るけど、子供が多いからサーモンが一番人気。


寿司

ってことで、ワッフルに木苺シャーベットとロールケーキを頂く。


デザート

ああ、美味しかった。
すべて弟のおごり、thank you!
編集界のエセプリンス弟の業界話は面白い。
そういえば、某バンドの人と女流作家さんが一緒になったんだね。
確か、彼は10歳近く年下のはず!おめでとうございます。
他にも面白い話は沢山聞けて、そっちも御馳走になった感じ。ありがとう。

そして、みんな 誕生日おめでとう。
こんな風に家族といつまで一緒に会食できるのかな?
大切な時間だとしみじみ。