goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよ姉の気晴らし日記

ぴよ姉の気晴らしの日々(Since* 2006.4.17)

+-+ Info. +-+



  いつも訪問&コメントありがとうございます。

  このブログについて
  カテゴリは雑多で、以下、1.2.3.のようなことが主です。
  個人の備忘録、データベースとして活用しています。
  体質に合わない方はご遠慮ください。
  もし気に入っていただけたなら、どうぞごゆっくりお過ごしください。

   1.バレエ/ダンス
   踊ることをこよなく愛す、何でもダンサー。

   2.芝居・ライヴ
   お芝居を観るのが好き・・・最近は行けず
   ライヴは行ったらログを残すようにしています。
   記憶力はなく、多々間違いもあるかもしれません。ご了承ください。
   イチオシ10-1mmクン達のライヴは減っています。

   3.母子家庭・軽度発達障がい(非定型自閉症・知的障がい)
   発達障がいの子供達(もう大きい)と泣いたり笑ったりして日々暮らしています。

  ハンドルネーム 『ぴよ姉(ぴよねえ)』 とは?
  バレエ演目「眠れる森の美女」 パ・ド・シス (6人の踊り)を踊った時の仲間に呼ばれていた愛称
  カナリアの精を踊ったから 「ぴよ」 なんだそう。


  【お知らせ】
  1.コメントはこちらの判断で削除させていただく場合があります。

   ・コメント(アダルト・アファリエイトブログへの誘導目的・業者からのスパム)
    返答に困る、自分語り過ぎる、コメント違い、訳が分からない、誹謗中傷、削除対象になる場合があります。
    削除対象だけど、敢えて公開してから、しばらくして削除したりもしますし、ずっと公開したりもします。
   ・トラックバック(アダルト・アファリエイトブログへの誘導目的・断わり無く当ブログ記事の転載をしたブログなど)
    ※ スパムコメント・トラックバックについては、gooスタッフに必ず連絡をします。
   ・リンクについては事前にお知らせいただけると嬉しいです。
    相互リンクはしておりません。


  ★『Access Status』は、サイドバーに設置しています。
   gooブログ数(14/4/30現在):2,014,568
   トータル欄:2014.1.1からのカウント


 【更新履歴】
   あんまり覚えてないながらも今後もライヴレポログ更新予定(公開するかは未定)

  ★★★CDJ0910レポのザッと書いたVer.ですが、読んでほしいので残します★★★

     2010.1.3(sun) CDJ 09/10 ~ざっと書くとこんなん編~ @ 幕張メッセ(12/31~1/1)

   この記事はコメントに目を通してもらいたくて残している。
   ブログなんてオレ様で好き勝手書いている自分の為のログなんだけど、
   読む人によっては不快になるのだと教えてもらった。
   今頃になって思うのだけれど、こんな風に伝えてきたことは彼女の心の寂しさだったのではないでしょうか?
   そして最終的には己に返ってくるのではないの?と思ってる。(ご自身へのメッセージ)
   しかし!これからは人に伝えることにも気をつけないとだなぁ~と感じさせられた。
   傲慢さはどうしても出ちゃう。それは自分ログだから否めないけど、
   すっかり文章が書けなくなっちゃったのには困ったものだ。





芸術劇場(ベジャール・ガラ) & 世界バレエフェス

2009-03-21 02:25:40 | Dance
 今夜のNHK教育『芸術劇場』は、ベジャール特集だった。
正直言って、ベジャールの振り付けは特別好きというものではない。
QUEENとモーツァルトの曲で構成された作品「バレエ・フォー・ライフ」 だったら、何とか観れるという感じ。
興味の入り口が、ROCKだったけど、観ていくうちに作品自体も悪くないんじゃないかと思う。
要所要所に狂気は織り込まれるけれど、決して醜いものではない。
表現は自由だ・・・・よく見ていけば、とても正直で人間的でリアルじゃないのか?
天才と何とかは紙一重とよく言うが、そのギリギリのところなのだろうか。

かつて、ジョルジュ・ドンという偉大なるダンサーがいて、彼のためにベジャールが振付けた「ボレロ」。
今回は、2009.2.9 五反田ゆうぽうとで行われた「ベジャール・ガラ」が放送された。
「ボレロ」を踊ったのは、類まれ見る身体能力を持つ100年に1人のダンサー、シルヴィ・ギエム。
以前、TV放送でオーケストラの「ボレロ」を、初めて観て興奮した。
少ない編成から音はスタートして、徐々に楽器が重なっていき、最後にはオーケストラ全体で奏でられる。
その楽器たちのように大勢のダンサーがギエムを取り巻き色を添えていく。
彼女の「ボレロ」を全編通して観るのは初めてだった。
本来は男性が踊っていた作品、それでも彼女のものとして作品が生まれ変わる。
一瞬、裸体かと思われそうなヌード色のレオタードに黒のスパッツ。
長い髪を振り乱して踊っても、整然と凛として見える。
ラヴェル作曲「ボレロ」を知っている人なら、作品の壮大さに感動しただろう。
(テレ東でやっていた「TVチャンピオン」を 観たことがあればわかるはず)
そこにギエムの踊りで表現されるのだから! とにかく 素晴らしい。
レベランスのときの彼女の達成感に満ちた、とても柔和な表情が好き。

世界バレエフェスで日本に来日したとき、彼女に会う機会に恵まれ、サインをしてもらった。
彼女は雲の上にいる手の届かない人、近寄りがたい?と思ったら、笑顔で接してくれる気さくな方。
強靭でしなやかな体は男っぽくも見えるけれど、いえいえ 女性らしい、かわいらしい人だった。

モーリス・ベジャールという偉大なコリオグラファー。
この世を去ってしまったのだけれど、作品は後世にも生き続けていくんだね・・・。
現在のベジャールバレエ団の芸術監督にはジル・ロマンが就任している。
そのジル・ロマンと、今は退団している小林十市さんのインタビューも見ることができた。
彼らが、どれだけベジャールの近くの存在だったかが、分かった気がした。



そして、今年は世界バレエフェスティバルの年。
3/1に日程と出演者が発表になった。

う~ん、前回とあまり変わりばえなし。
今回で目新しいことと言ったら、オマージュ・ア・ベジャール プロ が組み込まれている。
前と比べてスターがいなくなっている気がしてしまう。
演目自体はバリエーションが増えているんだけど、何かが足りないような・・・。
と言いつつも、世界バレエフェスは楽しいです。長丁場だけどね。


■第12回世界バレエフェスティバル 公演日程

  <Aプロ>
  8月1日(土)
  8月2日(日)
  8月3日(月)
  8月4日(火)

  <Bプロ>
  8月8日(土)
  8月9日(日)
  8月10日(月)
  8月11日(火)

  <全幕特別プロ>
  「ドン・キホーテ」 7月29日(水)
  「白鳥の湖」 8月6日(木)
  「眠れる森の美女」 8月15日(土)
  <オマージュ・ア・ベジャール> 8月16日(日)、17日(月)

予定される女性舞踊手
エレーヌ・ブシェ (ハンブルク・バレエ)
アリーナ・コジョカル (英国ロイヤル・バレエ団)
ベルニス・コピエテルス (モナコ公国モンテカルロ・バレエ)
ルシンダ・ダン (オーストラリア・バレエ団)
オレリー・デュポン (パリ・オペラ座バレエ団)
マリア・アイシュヴァルト (シュツットガルト・バレエ団)
シルヴィ・ギエム
マリア・コチェトコワ (サンフランシスコ・バレエ)
ナターリヤ・オシポワ (ボリショイ・バレエ)
アニエス・ルテステュ (パリ・オペラ座バレエ団)
マリアネラ・ヌニェス (英国ロイヤル・バレエ団)
シオマラ・レイエス (アメリカン・バレエ・シアター)
タマラ・ロホ (英国ロイヤル・バレエ団)
エリザベット・ロス (モーリス・ベジャール・バレエ団)
ヤーナ・サレンコ (ベルリン国立バレエ団)
ポリーナ・セミオノワ (ベルリン国立バレエ団)
上野水香 (東京バレエ団)
ディアナ・ヴィシニョーワ (マリインスキー・バレエ)
スヴェトラーナ・ザハロワ (ボリショイ・バレエ)

予定される男性舞踊手
フィリップ・バランキエヴィッチ (シュツットガルト・バレエ団)
フェデリコ・ボネッリ (英国ロイヤル・バレエ団)
ティアゴ・ボァディン (ハンブルク・バレエ)
ホセ・カレーニョ (アメリカン・バレエ・シアター)
ロバート・カラン (オーストラリア・バレエ団)
マチュー・ガニオ (パリ・オペラ座バレエ団)
ヨハン・コボー (英国ロイヤル・バレエ団)
ズデネク・コンヴァリーナ (ナショナル・バレエ・オブ・カナダ)
マニュエル・ルグリ (パリ・オペラ座バレエ団)
ニコラ・ル・リッシュ (パリ・オペラ座バレエ団)
デヴィッド・マッカテリ (英国ロイヤル・バレエ団)
ウラジーミル・マラーホフ (ベルリン国立バレエ団)
ジョゼ・マルティネス (パリ・オペラ座バレエ団)
ジル・ロマン (モーリス・ベジャール・バレエ団)
レオニード・サラファーノフ (マリインスキー・バレエ)
ダニール・シムキン (アメリカン・バレエ・シアター)
ティアゴ・ソアレス (英国ロイヤル・バレエ団)
アンドレイ・ウヴァーロフ (ボリショイ・バレエ)
フリーデマン・フォーゲル (シュツットガルト・バレエ団)





どたばたはだめ

2009-02-15 10:46:26 | Dance
kaijiさんの千秋楽、諦め切れずにZ席を求めて電車に乗っていた。
着の身着のまま、パーカーを羽織っただけで飛び出してしまって少し寒い。
販売する場所はいくつか決まっていて、そこの店舗に行かなきゃならない。
新宿は伊勢丹会館のチケットぴあに販売開始時間はもう過ぎたころに着く。
もしかしたら、こんなギリギリになんて誰も求めていなくて買えるかも?と淡い期待だった。
が…あるわけないよね(笑)
Z席は1500円と格安。これだけをターゲットにしているちゃっかりさんも居るのだ。きっと!

朝は9時から月に一度の掃除で絶対に休めない、午後からは次期役員の選抜。
午後3時開演だけど、少しでも見れればと思った。
お客様の声で、新作が凄い!と有った。
何回も見に行くと書いてある人もいた。

本当に凄いのか?

彼の作品は緊張して呼吸もできなくなり、手や足の指先までも神経が張り詰める。

目撃しそこねた。


Z席がすぐに完売したことで余計に観たかったなーと思ってしまった。


馬鹿だ。
それでも諦めきれずに新国立劇場ボックスオフィスに問い合わせ。

チケットは完売しておりますが、キャンセル待ちで並んでいただくことはできます。
ただ、昨日もお並び頂いた方がいらしたのですが、お買い求めになれる方はいらっしゃいませんでした。


・・・ですよね。

あとは劇場で記録映像として残されたものを、いつか観にいくぐらいしかない。
でも、やっぱりライヴじゃないと伝わらないことがある。

とても残念!!!



『ライモンダ』 新国立劇場バレエ団 @ 新国立劇場 オペラパレス(2/14)

2009-02-15 00:59:40 | Dance
 クリスマスやバレンタインにバレエなんて・・・なんだかね

新国立劇場の『ライモンダ』
初演2004年10月(H16)、16(土)吉田都ちゃんと23(土)寺島ひろみさんを観た。
チラシのコピーは、~ 誰からも愛されたい。でも、愛するのは一人。~

その他の配役は以下のとおりだった。
・ジャン・ド・ブリエンヌ役
 アメリカン・バレエ・シアター・イーサン・スティーフェル (16日)
 森田健太郎 (23日)
・アブデラクマン役
 国立モスクワ・クラシカルバレエ
 イルギス・ガリムーリン (16・23日)

次の2006/2007シーズンの時は、10/6(金)ザハロワの日しか観にいけなくて、ザハロワ。
チラシのコピーは、~ あなたしか見えない。愛するのは、一人。~

・ジャン・ド・ブリエンヌ役
 ダニラ・コルスンツェフ(マリインスキー劇場バレエ) (6日)
・アブデラクマン役
 森田健太郎 (6日)

ということで、過去に3回行っている。

初演は吉田都ちゃんの抑えた踊りが際立った。素晴らしかった!
寺島さんは初主演を観たのですが、緊張はあったものの段々と良くなったっけ。

そして今回再び、ザハロワ。
彼女は脚の上げ過ぎなのが気になり、唸った気がする。
それでも、思っていたよりは丁寧な踊りを見せていたのです。
三回目となる「ライモンダ」だが、どうだろうか?

・ジャン・ド・ブリエンヌ役
 デニス・マトヴィエンコ(14日) 
・アブデラクマン役
 森田健太郎 (14日)

緞帳があがり紗幕にライモンダの姿、すぐにも拍手が沸く。
ジャン・ド・ブリエンヌのマドヴィエンコ登場でも拍手。
この役でのマドヴィエンコは初めて見るので楽しみ。

【1幕】
この1幕の間に3場まで有って、超盛りだくさん!
いきなり頑張りどころで必死に見る感じ。
ザハロワがでてきたときにもの凄い拍手、人気なの?主役だから?

私は2場でウトウトとしてしまった。音楽が心地よいし照明暗いし・・・
次の第3場の幻想の世界、ここのワルツが大好きです!
新国立のコールドは本当に揃っている。
しかも大変なフォーメーションで、ちょいと見ただけでは仕組みがわからない(笑)
とにかく複雑だけど、先頭ダンサーの導線はスムーズだし素晴らしかった。

ソリスト達のヴァリアシオンもバランスキープでした。
厚木さんが安定しているなと感じた。寺田さんはもう少し・・・
ザハロワはさすがに見事でした。脚を思いっきり上げちゃうけど、とても丁寧に脚を運んでた。
ポールドブラもロシア特有の感じが多少は気になるけど、雑ではなかったです。

第一ヴァリアシオン:厚木三杏
第二ヴァリアシオン:寺田亜沙子
クレメンス:丸尾孝子
ヘンリエット:西川貴子

【2幕】
ライモンダのタイトルロールは「眠れる森の美女」並に大変じゃないか?
とにかくアダージョとヴァリアシオンが多い。
ここでもアブデラクマンとアダージョ。
彼女は彼の求愛に応えられないんだけど、森田さんだったら私も惚れない(酷い(笑))

アブデラクマン役、パリオペラ座バレエ団では二コラが最高だったとのこと。
この役は野性味と色気も必要だと思うので、ノーブルな森田さんだと、どうしても物足りない。
前回も彼だったのですが、なんだか動きが王子な気がして・・・
私はイーゴリ・コルプが踊るアブデラクマンが見たいな~。
新国立劇場ではないけど、昨年の来日時に、彼、踊ったんですよね!?
見れなくて残念。次こそ!!!
あぁ、彼の色気ムンムン、というか、もはやエロな薔薇の精が見たくなった。
バンドのライヴばかりにかまけているからバレエの情報が欠如。
コルプは来日してたりしたのかしら?コルプ欠乏症・・・コルプが見たい!
うぇ~ん「奇才コルプの世界」って、1/20に公演していたのですね。
やはり一つの事に夢中になっていると他を取りこぼす・・・私はマルチになれない女だ。

気を取り直して、サラセン人の踊りが楽しい!!
見てても最高だから踊ったらもっとだろうな~。
キャラクテールって実際に踊ってみると難しく、踊れたときは最高の気分で、姫よりノリノリでいけます(笑)
スペインは湯川さん、彼女のキャラクテールが大好き。
スペイン人:湯川麻美子、江本 拓
すっごくカッコよかった。
初演は遠藤さん、2006年の時の本島さんは美しかった。

【3幕】
チャルダッシュ:西川貴子、マイレン・トレウバエフ
ソツのない踊りをいっつもしてくれる西川さん、落ち着いた感じになってしまうかなぁ。
もっと弾けていてもいい!
初演の大和雅美さんと吉本泰久さんがよかったのが忘れられない。
(↑この日は天皇皇后両陛下がご鑑賞にいらしていた)

最後の見せ場、グラン・パ・クラシック8組のソリスト達が大集合で壮観。
誰が踊っていたのかはチェックしきれなかった。(オペラグラス忘れ)
雰囲気だけ見てたら、このあたり?
丸尾、西山、川村、厚木、寺田、遠藤、寺島、真忠(敬称略)

グラン・パ ヴァリエーション:西山裕子
西山さんのヴァリアシオンは安定している。きれいだった。

主役2人はもちろんきれいで申し分ない。
アダージョの2幕か3幕だか忘れたが(多分2幕)ザハロワが落ちた(ポアントしそこねた)。
彼女が落ちるのなんて初めてみた。
とくに痛めたかんじはなく、その後は大丈夫だったと思う。
ザハロワも演目を重ねていくうちに、ドンドンよくなってる気がする。
2006年より格段によかった。
有名な3幕のパドブレばかりのしんどいヴァリアシオンも前回からは考えられないぐらい気品を感じた。
やっぱりダンサーはどんどん成長するんだ。
マトヴィエンコは軽くピルエットを4・5回回るし、1幕で見せたマネージュは素晴らしかった。
気持ちいいほど、確実に脚が運ばれる。なかなか大変なんだよ、多分・・・。
パの一つ一つをキレイな形で見せてくれるダンサーだ。

爆音ばかり聴いていた私には、久々のクラシックの調べが穏やかで気持ちよくて。
安らぎ感じてしまったんだね。何度もウトウトしてしまった。
けど、退屈していたのではないので許してくださいませ。

美しかった。
美は果てしなく追求していくものだね。
お稽古しようっと

この日、小劇場ではダンスの楽しさを教わった kaijiさんの公演。


本当は彼にも I miss you。今の彼の踊りを確認しておきたかったのに・・・
気がついたら、観にいける日がなかった。



1/18のこと ① バレエ

2009-01-19 13:02:04 | Dance
もう『馬鹿じゃないか?』は棚上げさせてもらおう。

旅ですもん。
しかも日常に追われない日常。
やりたいことは限りなくある。
些細なことでも、普段の生活でやれないことが多すぎる。

で、日本国内ならず全世界には、そんな人はごろごろいるはず。

朝、調べ物。
ダンサー石井竜一さんblogにあった発表会に出演をしたスタジオを探す。

彼は熊本に1週間前に滞在していたのだ。

電話をすると快くレッスンを受けさせてくれるという。
人数は私を含め7人、贅沢
初体験だったことがある。
バーレッスンは左から!
なるほど…動きにくい側から動かすのだ。

とても丁寧。アンシェヌマンがたーっぷり表現できるもので、優雅なひととき。
ピルエットがうまく回れた
そんな思っていたら、珍しく褒めていただける。
「素晴らしい!」なんて、キャー

お稽古代はおいくらでしょうか?というと
無料体験でいいそうですよ(^O^)笑顔のかわいい先生。
「どこでここを知りましたか?どなたかの紹介ですか?」
竜一さんの話しをひとしきりして、
「じゃ石井さんの紹介で…」
『でも私が勝手に知っているだけで竜一さんはわかんないと思いますよ(笑)』
『一応、共演はしたことありますけど…』

ま~いっか、竜ちゃんの紹介みたいなもんだから…

お稽古が終わると、お掃除。
掃除機をかけて、みんなでリノリウムを水ぶき

気持ちのいいものですねー
「また是非!」
そう言ってくれるだけで嬉しいね。
「はい是非

そっか、稽古しようって思っていたから、荷物がますますパワーアップ(笑)

dustのツアーも廻っている人が沢山いそう。
私みたいに9mmメンバよりもデカイ、キャリーバッグをごろごろさせていた!
女性は荷物が多くなる。




動き出せ!

2009-01-07 00:02:16 | Dance
 私のアラベスクのイメージはこんな感じだ。

今をときめくダンサー。
なんたってヨーロッパで活躍していた、インターナショナルな彼女の踊りが好きだ。
ダンサーの足の負荷がものすごい事を彼女が出演した情熱大陸で再認識した。
あんなに華麗に踊るけど、それは爪先で立つことで美を追求するバレエ。
訓練は想像を絶する。天才といわれる人でも毎日のバーレッスンは欠かさない。
美は努力である。でも、そんなところは微塵も見せない。

こんな私でさえ、足の爪が死んでしまい、何度も剥がれて無くなったことがある。
でも、ちゃんと再生する、人の体って凄いんだよ。
2度目の開腹手術をしたときも、執刀した先生が手術中に言ってた(下半身麻酔だったからね)。
きちんと以前の傷が再生していたのだと思う。
この時は、腹膜に2つも穴があいちゃってたけどね・・・もう再発したくないや。
傷だらけの体でも、きちんと再生されるんだから、必ずや立ち直れるよ!


さて、新年のあいさつとか、2008年を振り返るとかはしたけど、今年の抱負がまだだった。
そこで・・・さっそく。


 今年の抱負 

 ●たくさん踊る。

 それはいつもだけど・・・
 とにかく踊っていたい。
 体は常に動こうとしている。
 幼い頃から踊っているから、踊らないことが不自然だ。
 だから、ライヴは棒立ちで音を聴くことができない。(クラシックは別)

 ●無駄をなくす。使わないものは捨てる。

 無駄なもの買ったり、無駄なものをもらったりしてる。
 必要最低限で暮らしたい。
 いいものを少し。大人の外食と一緒だ。

 ●諦めない!と 諦めろ!
 (一旦、ま、いっか と口にし、いやダメだろ と良し悪しを見極める)

 やってしまえと思うことはやりきる。
 年だからという理由で諦めないで済むように、自分自身に自信をつける。
 自分磨きとか、自分にご褒美とか、ちっちゃくならない。
 自分探しなんて、ちゃんちゃら可笑しい!
 そんなの探さなくていい。あるがまま導かれるから・・・
 誰もが頷き認めるような自信をつける。
 難しい~、けど かっこいい~。
 子供に関してもね。もっともっと自信をもたせる。母 反省・・・
 気持ちと体、たるまないけど、たるんじゃえ。そう心掛けたい。


ということで、~初踊り~ に行こうぞ。
今年は抑えた食生活の年越し!←ただ失業者の身の上を考えただけよね。
いつもは2kgは太る年末年始なのに、変わらぬ体型。というかむしろ痩せた。
あとは柔軟さと筋肉を少しだけ付けていきたい。

カウントダウンでアラフォーさわおさんも言ってた。
「アンチエイジ~ング」 って、切実?

本当に痩せた。下腹の贅肉がとれてる。心労?ライヴ疲労?
たらたら過ごして、ホットパックをして横になったり、下腹腹筋もしてみた。
今まで見えなかった、やれなかったところにも手が届く。
仕事を休む時間も必要だなって、今の時間は然るべき時間だと思えた。

年始1週間休んでみると、人はとても穏やかに、そして余裕があるから馬鹿にもなれる。
私はいま、とても清々しいよ。

やっと踊りたい、と思えた。
新しくウォーミングアップパンツ(コットンの長い丈のボトム)とレッグウォーマーも揃えた。
半年ほど前に購入した美レオタード2着。
デザインもフォルムも美し過ぎて、広げて眺めていただけ。
とても勿体無くて着れなくて、色褪せ、のびてしまった古いレオタードで稽古していた。
今年は着倒す、美レオタードが似合うべく頑張る。

ダンスクラスのコンビネーションを踊るのは最高に楽しい。
でも、時には感情の趣くまま体を表現してみるダンスのインプロクラスにも出たい。
キッチンダンサーは、振りつけもして楽しんじゃってるけどね(笑)
明日、踊っていられるか 分からない。
そうしたいなら、そうすればいいと思って動く私は変わらない。
ダンサーは変人だらけだ。表現者が変人と言ってもいいか。
およそ 同じ年代の人とは感覚が違う。
研ぎ澄ましていくものや感じるスポットが、他の人のソレとは異なるのだと思う。
常にカウントを取ってしまったり、気がつくとポールドブラ(手の動き)してたりする。
駅のホームでは、手や体を動かし振りを追ってる・・・。
街中(まちなか)でステップを踏み、度が過ぎるとアーケードや公園広場でジャンプしてた。

やっぱり変人。それと、誰もが年齢不詳なのだ。


お年はいくつですか?


明日、七草粥を食べてから、始動しましょ。