[お知らせ]
2月9日より当研究会のショッピングカートにおける代金決済方法に『Pay Pal決済』が加わりました。
ファンクションメソッド英語研究会 ショッピングカート
日本人はどうして英語を自由に話せないのか?
英語は、方位や空間でものごとをとらえる分析的な言語です。生の英語の会話では、基本的で「よく働く動詞」と方位語(方位副詞と前置詞)結びつけて様々な表現をし、60%以上使われていると言われていると言われています。
方位副詞の例
away, back, down, up, off, on, out, over, up, etc.
前置詞の例
against, at, in, into, from, of, to, with,etc.
私が言いたいのは、動詞単独の意味をいくら覚えても英語はことばとして定着・蓄積しないということです。以下のputやtqkeの単独の意味が「降ろす」「置く」とか、「連れて行く」「持って行く」などとなっていないということです。
Put your suitcase down. スーツケースを降ろしなさい
Put your suitcase on the floor. スーツケースを床に置きなさい
Take me to the amusement park. 私を遊園地に連れて行ってよ
Take this note to Mr.Smith. この書類をスミスさんに持って行ってよ
今まで説明してきたように、putには「あらしめる」、takeには「とっかかる」といった意味しかないということです。
もちろんこのことはTwo Word Verbsだけではなく、take a shower, take a walk, take a break, take a bus,take a mealなどの動詞フレーズでも言えることです。これらは単に「とっかかり」を表しているに過ぎません。
今回の例に以下のtakeと方位語「急速離脱」を表すoffとの結びつきで説明します。
Take your shoes off. 靴を脱ぎない
これはYour shoes are off.(あなたの靴が脱げている)というCV感覚の表現が元になり、そのような状態にtakeを使って「とりかかりなさい」と表現しているのです。つまり「あなたの靴を急速離脱の状態にとっかかれ」ということです。
ちなみに「電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム基本13動詞編」では、be動詞+方位語の項目が始めにおかれ、ほぼ記事の30%くらいをしめています。これがTwo Word Verbsの表現に置けるすべての基本です。
一方、take offは「離陸する」という意味で丸暗記している人も多いと思います。
でもこれは以下の省略表現です。
The plane took itself off.
つまり「飛行機が、それ自身急速離脱の状態にとっかかった」ということです。
以上説明したように、英語は実に分析的な言語だと言うことです。それさえ理解していたら、英語ほどシンプルなことばはないということです。
以下の表現はoffが前置詞として使われていいるものです。
Take your hand off me!
手を離してください!
Don't take your eyes off the child!
子供から目を離してはいけない!
ENGLISH TREKKING VOL.2 BASIC 16 VERBS SERIES be -Two-Word Verbs INDEX
電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム基本13動詞編」
電子書籍「自由に話すためのたったこれだけ英文法」
ファンクションメソッドは、Speaking, Listening, Writing, Readingにも役に立ち、しかも補語・動詞フレーズをファンクションフレーズと別個にとらえるので、自然に語彙が定着・蓄積していくことになります.
電子書籍「ファンクションフレーズ250」(無料進呈)
※(2月13日現在)のクリック数は、1386となっています。
この「ファンクションフレーズ250」(無料進呈)という電子書籍には、call herという動詞フレーズと様々なファンクションフレーズと結びついた表現展開を集めています.
U-tubeに投稿されている中嶋太一郎による動画
英語脳構築プログラム実況中継
自由に英語を話したい!
○現在「電子書籍「英語脳構築オウム返しトレーニング」(音声つき) Sample」を無料進呈しています.
電子書籍「英語脳構築オウム返しトレーニング」(音声つき) Sample
------------------------------------
[お知らせ]
このブログは小学,中学,高校生対象としたブログです。
あるいはまったく一から中学英語をやり直したい方にも有効です。
「コミニカ中学英語基礎編」に取り組んでいる皆さんをサポートします。
もちろんご本人がこの教材に挑んでいることも、あるいはご父兄などのサポートで取り組んでいく人も多いと思います。
そんな人たちを協力にサポートします。
講座は「コミニカ中学英語基礎編」の中1配当の第20級から中3配当の第1級級まで順を追って進めることにします。
ただし「コミニカ中学英語基礎編」について社会人向けの英会話のためのブログは以下のものとなります。
ブログコミニカ中学英語基礎編
[中嶋太一郎英語講座実況中継]
[第25講座]
[今日の学習]
今回も「コミニカ中学英語基礎編」第12級の学習が基礎,土台となってどのような表現に展開していくことになるか見ていただきます。
今回は疑問詞whereを使った英文の生産を見ていただきます。
とは言っても,前回のHowをWhereに変えただけのものです。
ちなみにWhereも「こそあど」ことばの一つです。
ここ,そこ、あそこ、どこ?
here, there, over there, where?
ただし、このwhereは中1配当第7級に登場します。
第12級には、疑問詞whoとwhatを使った疑問表現をとりあげています。
下にあげたテーブルの[GROUP-C]のフレーズに注目してください。
言うまでもなく,be動詞am,are,isは「存在」を表し,[GROUP-C]疑問表現のフレーズとして使います。
○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル This is /These are

○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル be動詞 現在形

「コミニカ中学英語基礎編」第12級の学習では、what, whoと上のフレーズとの順列・組み合わせを見ていただきました。
○疑問詞what 「何なの?」という意味ですが,人を指し示す場合は「何をしている人なの?」といった意味にもなります。
What is this?
これって何なの?/こちら(の人)って、何をする人なの?
What is this man?
この男性って、何をする人なの?
What is that?
あれって何なの?/あちら(の人)って、何をする人なの?
What is that man?
あれって何なの?/あちら(の人)って、何をする人なの?
What is it?
それって何なの?
What are these?
What are these men?
What are those?
What are those men?
What are they?
What am I?
私は,何をする人でしょう?
What are you?
What is he?
What is she?
What are we?
What are you?
What are they?
今回は今まで登場したたの主語のフレーズを加えました。
What is Tom?
トムは,何をする人ですか?
What is Lucy?
What Tom and Lucy?
What are they?
What is your father?
あなたのお父さんは,何をする人ですか?
What is your mother?
あなたのお母さんは,何をする人ですか?
What are your parents?
あなたのご両親は,何をする人ですか?
そこで今回は,上の文例の疑問詞whatを「どこ?、どこに?」と場所を表す疑問詞Whereに変えてみました。
ただし、主語がものなどでは「ある」と訳し,人や動物などでは「いる」と訳します。
だから「コミニカ中学英語基礎編>」では、「~は ある・いる文」としています。
「~は ナニだ文」----- What, Who
「~は ドンナだ文」---- How
「~は ある・いる文」---- Where
最後に確認してほしいのは,言うまでもなく疑問を表すファンクションフレーズはまったく同じだということです。
Where is this?
これは、どこにあるの?
※指し示しているものが人や動物では、「どこにいるの?」と訳になります。
Where is this island?
この島は、どこにあるの?
Where is that?
Where is that island?
Where is it?
Where are these?
これらは、どこにあるの?
Where are these islands?
これらの島々は、どこにあるの?
Where are those?
Where are those islands?
Where are they?
Where am I?
私は、どこにいるの?(ここはどこなの?)
Where are you?
あなたは,どこにいるの?(ここはどこなの?)
Where is he?
Where is she?
Where are we?
私たちは、どこにいるの?(ここはどこなの?)
Where are you?
Where are they?
今回は今まで登場したたの主語のフレーズを加えました。
Where is Tom?
トムは、どこにいるの?
Where is Lucy?
Where Tom and Lucy?
Where are they?
Where is your bicycle?
あなたの自転車は、どこにあるの?
Where are your bicycles?
Where is your father?
あなたのお父さんは、どこにいるの?
Where is your mother?
Where are your parents?
以上の表現があなたの頭に構築されたときに,あなたの頭が英語脳になった瞬間です。
この発想を目で見えるようにしたのが,[コミニカ英作法]です。
[コミニカ英作法]
(1) これは、どこにあるの?
<~は ある・いる文>
① どこなの? → Where
② これは ~あるか? → is this
(完成文) → Where is this?
(2) この島は、どこにあるの?
<~は ある・いる文>
① どこなの? → Where
② この島は ~あるか? → is this island
(完成文) → Where is this island?
(3) あなたの自転車は、どこにあるの?
<~は ある・いる文>
① どこなの? → Where
② あなたの自転車は ~あるか? → is your bicycle
(完成文) → Where is your bicycle?
(4) あなたは、(今)どこにいるの?
<~は ある・いる文>
① どこなの? → Where
② あなたは ~いるか? → are you
(完成文) → Where are you?
(5) あなたのご両親は、どこにいるの?
<~は ある・いる文>
① どこなの? → Where
② あなたの両親は ~いるか? → are your parents
(完成文) → Where are your parents?
日本語に訳すとむずかしいですが、英語自体は簡単だと思いませんか?
大事なことは,理屈をおぼえることではありません。
言葉の学習というものは,とっさに反応できることが大切で,これにはトレーニングが必要なのです。
また音声は「日本語」から「英語」へと続きます。少し間を置いていますので、日本語が流れたらすぐに英語に変えて言ってください。
とっさにはなかなかむずかしいかもしれませんが。
次回は第11級の学習,複数の所有格へと進みます。
【受講生の方に】
受講生の方は疑問があれば,Skypeを使って質問してください。
[お知らせ]
小学,中学,高校生対象英語Skype講座
全国で若干名の限定募集
中嶋太一郎がSkypeを使ってお子様一人一人の個性に応じて個別指導します。

受講生の方は疑問があれば,MailやSkypeを使って質問してください。
オンライン講座の「受講期間」は「教材をやりとげるまで」となっていて、これはある意味で「無限」です。
このブログがある限り、今中学生の方でも社会人になってもぜひ訪れて英会話の学習を続けてください。
学習の進め方へのアドバイス、学習上のご質問に一対一で中嶋太一郎が答えます。
もちろんお子様がこの教材に取り組む場合,ご父兄に対してもアドバイスさせていただきます。
入会金5,000円です。(現在は無料です)
また受講費は1年18,000円です。
受講期間の目安は標準的に以下の通りとなっています。(中学3年間のすべての内容であり、私の塾での指導体験より以下の目標とします)
●小学5年、6年 --- 3年間(中2で中学英語をすべて終了)
●中学1年、2年 --- 2年間(中3で中学英語をすべて終了)
●中学3年、高校生 --- 1年間(中学英語をすべて終了)
○基本として1年経過後に延長受講費(1年18,000円)を納入していただきますが、初回に全額納入される方には割引があります。
2年間受講 36,000円→ 32,400円(10%引き)
3年間受講 54,000円→ 43,200円(20%引き)
-------------------
「コミニカ中学英語基礎編」は、全国の多くの塾やフリースクールで続々採用されています。
最近では,社会人グルーブの方々のための英会話講座などで使われるが目立ってきています。
録音CDは、同一教室では自由に複製は可能です。(団体使用に限る)
プリント1枚に基本的に11の英文の生産ができプリントを一枚、一枚こなす毎に、生徒たちは達成感を持ち、次のプリントに向かっていきます。
問題シート(プリント)の総枚数は1,152枚と膨大なものとなっています。
-----------▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽------------------
![]() | 塾やフリースクールへの導入が急増中! 「コミニカ中学英語基礎編」で学習している人たちの声> ○この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。 ○こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。 ○初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく ○すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。 ○日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。 |
「コミニカ英語教材<基礎編>」PDF版サンプル ![]() | |||
「書いて覚える英作体験』をしていただきましょう。 あなたの「英作力」をぜひ試してください。 下段のアドレスは音声です。 PDFサンプルはA4判1枚に2ページの印刷指定をしてプリントアウトをしてください。 各問題プリントには「評価 A・B・C」の欄がありますが、全問正解がA、誤答3問以内がB、誤答が4問以上あればCと評価してください。C評価はもう一度やり直しの判断基準としてください。 また慣れてきたら、完成文だけを書き込むこともぜひ試してください。 | |||
http://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01.pdfhttp://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/G1-01-kai.pdfhttp://20.pro.tok2.com/~function/cominica-a/grade-15/grade15-01.mp3 | |||
プリントアウトされたら、各問題文の(1) のフレーズに注目してください。 「私は~いる」「あなたは~いる」「マイクは~いる」などが表記されています。 あるいはこのことは否定形や疑問形での問題も同じです。 しかしこれらのファンクションフレーズは、別に現在進行形だからというものではありません。 中学1年の15級ですでに覚えてしまったフレーズなのです。 だからこの教材で学習した生徒が、(1)のフレーズの英語を書かないで、一足飛びに完成文を書いてしまう、ということがわかっていただけると思います。 これって彼らの頭に「英語脳』が備わった証拠と言えるでしょう。 |
ダウンロード販売(払い込みはクレジットカードと銀行振込) | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
CD-ROMなどの郵送販売 |
![]() |
☆☆ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本 大好評発売中!!☆☆
ダウンロード販売(払い込みはクレジットカードと銀行振込)
○電子書籍「自由に話すためのたったこれだけ英文法」
○電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム基本13動詞編」
○電子書籍「たった16の動詞で英語が話せる「瞬間英作音読トレーニング」
○電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」
○電子書籍「ファンクションメソッド独習テキスト」(電子書籍版)
○電子書籍「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」(音声つき)
○電子書籍「英語脳構築オウム返しトレーニング」(音声つき)

最新の画像[もっと見る]
-
フンクションメソッド英語・英会話学習教材 「今日は、天気がよく暖かなるでしょう」など 4年前
-
フンクションメソッド英語・英会話学習教材 「私は、私の友達にもっとゆっくり話すように頼むつもりです」など 4年前
-
フンクションメソッド英語・英会話学習教材 「そこで泳ぐのは、危険ですか?」など 4年前
-
フンクションメソッド英語・英会話学習教材 「英語を上手に話すことは、むずかしいです」など 4年前
-
フンクションメソッド英語・英会話学習教材 「彼女は、この単語の読み方を知りませんでした」など 4年前
-
フンクションメソッド英語・英会話学習教材 「一生懸命に勉強するでしょう、(そうでしょう?)など 4年前
-
フンクションメソッド英語・英会話学習教材 「あなたは、忙しくなるでしょうね、(そうじゃないの?)」など 4年前
-
フンクションメソッド英語・英会話学習教材 「私は、彼が正直だと思わない」など 4年前
-
フンクションメソッド英語・英会話学習教材 「私は、彼女が忙しくなるだろうと思います」など 4年前
-
フンクションメソッド英語・英会話学習教材 「あなたは、今まで君たちに日本について何か話しましたか?」など 4年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます