goo blog サービス終了のお知らせ 

 piano class emi.i.

いいピアノを弾きたい

シファソ

2011年01月10日 | 演奏会
旋律(メロディ)がどんな和音に乗るか(単純な和音か複雑な和音を持って展開しているのか)ずっと右手が同じ音でも左手の伴奏が変化していればそれは曲(お話)として進行していきます。
①和音変化=和声進行を意識して弾くと 基礎工事のしっかりした建物ができます。
②旋律だけを追いかけて弾くと 流されやすいセンチメンタルな演奏になると思える。
少し具体的に例えばリストのコンソレーション3番、旋律で歌おうと弾くと いろんな「小芝居」をしたくなる。
和音を考えバスの変化から曲を作っていこうとすると 曲の奥行きがみえてきて 「小芝居無用」にしたくなります。その小芝居が調性の「決まり」にのっとって考えると その場限りだったり逆に常識的でなかったりするのです。「転調の準備にはいった音」は見逃せないし、それが伴奏に含まれている場合は旋律は「その伴奏の音」を意識していないと いつのまにか転調してたんだね、という演奏になる。例えばそういう音をいつも大事にしている筆頭はチェルビダッケや、晩年のホロヴィッツ、とか
①と②どちらが その人のその時の感性に合うか。という問題で、こうあるべき。という正解は作曲家に尋ねなければわかりません。まあ①プラス②が理想なんでしょうね。
ただ②ばかり先行しがちな生徒さんたちが①を考えるようにすれば音楽の方向、選択肢は広がりますよね。
まだ若い頃 あれも弾きたいこれも弾きたいとがむしゃらにたくさんの曲を譜読みしていた時は そんなこと二の次でしたし、和声進行の面白さにはまった人は 作曲する側に進んでいく。
今年は 遅まきながら和音にこだわって譜面を読んでいきたいと思います…。

ヤマハの新しいテレビCMが「♪ドミソ、シファソ、ドミソ」でした。
最初は普通ドミソ、『シレソ』と学びます。ー- が基本。
シファソは 7の和音。7つ目の音が加わるとほんの少しおしゃれな響きに包まれることになります。

また 幼児の生徒にレッスンで音当てをするとき、①ドミソ、②ドファラ、③ミソド、④ファラドまで正解するけど⑤にミソドと降りたとき、ミソドを「シレソ」と答える子供がいます。それはファラドがへ長調のドミソで④の音を聞いたあとミソドを聴くとミソドがヘ長調のシレソ(の①転回形)に聞こえるんですね。④を聴いた後耳がへ長調をハ長調に転調して聴いてしまう現象。(移動度になっている。)
固定度と移動度の違いも もって生まれた感じ方のひとつなんでしょう。

和音分析は面白くて でも無限ではないので、ぱっぱとこの音は転調した属調のの和音なんだから。ってすぐわかったらどんなに楽しいかと思います。ロマン派、フランス音楽などはまずここは何調か?と5分くらい考えてわからないこともあります(汗)学校で習っている時は 分析より、弾いてなんぼじゃ、っと思ってソルフェージュの時間は苦痛でしたが…。
今からでも遅くはないと思うしかない…。






2011年スタート!

2011年01月07日 | 演奏会

とても寒いところでお正月を過ごしたので、東京の寒さなんかへっちゃらだい!って感覚。
みなさまには どのような年末年始を過ごされましたか?
移動の時間にふだんや年末の時期には作れない集中した時間を持て かなりリフレッシュできました。
音楽を愉しむのに、心穏やかになることは基本ですね。

昨日からレッスン開始です。
開始早々テンション高く、『今年もみんな私についてきてよ!!』って思ってます。
リフレッシュの所為か次々に楽譜からの新しいメッセージが伝わってくるのです。(爆)
ここはこうだったの?えっ そうですよね、っていうひらめきは自己満足的範疇でしょうが 何も浮かばないより嬉しい事です。
音符の奥にある(音符を動かしている力)作曲家の心模様を考え探ることは楽しい。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
発表会がうまくいきますように…。
西武ライオンズが日本一になりますように…。
なんとか老眼鏡を買わずに済みますように…。
たくさんの人々が音楽を心の友達に出来ますように…。





B好き

2010年11月25日 | 演奏会
バッハ、ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナー、ブルグミュラー、Bで始まる作曲家が好き、なぜならB型だから。その証拠にかどうかわかりませんが B-durのBachのパルティータも大好き。(爆)(BAKU!)

この曲を聴いているとしあわせに、弾くともっとしあわせな気持ちになるからです。
そういう音楽的趣味、趣向の合う生徒さんにも、(波長の合う)この曲を勧めてレッスンでも頻繁に取り入れています。(もしかしてその人たちもB型?)同じように音楽、ピアノが好きでも 細かい趣向は分かれて当然だと思うほど音楽にも多様な魅力があるから。
安定した穏やかな美しさ。少々日常生活が思うようにいかなくても、そんなことどうでもいい。この音楽を聴ける、享受できることだけでいいじゃないか、と思います。
自分の生徒さんが同じようにこの曲が好きだといって 毎週さらってきてくれて、ここはこうしようよ、とかこうなっているとか共有するだけで これ以上のしあわせはないと。
サラバンドの和声展開なんか もうまいっちゃいますよね。(只今、生ビール&お酒一合、飲酒してます)
今日も、レッスンでそのBdurをサラバンドまでレッスンして、そのような曲に対する感想を生徒さんに話した。
同感している様子だった。(嬉)
そのあと、レッスン曲は Beethoven ソナタ「熱情」1楽章。
そうすると どうだろう、このままでしあわせ?もっともっとがんばらなくちゃいけない。熱情はBeethovenの熱?それが弾き手や聴き手のわたしに何を与えているのか。
たった今 この現状をかみさまに感謝しなくちゃ、と思ったわたしがもっと何かをしなくては、もっとしあわせにならなくては。もっと勉強しなくては!とむくむくとエネルギーがわき起こるかのごとく、心安らかではいられない。

これがBeethovenの中期、傑作の持つ魅力でしょうか。眠っていた(バッハで眠りについた?)細胞が急に騒ぎだしたよう。弾いている本人もそうでしょう。体温が上がりますよね。

レッスンが終わって(一杯飲んで^^;)これを書きながら考える。
先に熱情をレッスンして、バッハの組曲に戻ると、こんなに興奮しないのか?

答えはそういう順番にしたことがないので、今はわからない。
しかし、酒のつまみには いいネタではあります。m(  )m


  バッハのB-durの途中で 手を痛めてお休み中のNさん、早く善くなってまたたくさんの「B」を勉強できることを祈っています。

Bach B-dur Boutou Bubun.

















ラフマニノフ パガニーニの主題によるラプソディop.43 第18変奏

2010年11月21日 | 演奏会
オーケストラとピアノのための曲で、このブログでも何度か書いた記憶がありますが、この18変奏だけをピアノ曲(1台用)にアレンジしたものがあれば、と探しているピアノ弾きは多い。
とても簡単なアレンジの譜面は既に持っているのですが 簡単にするためか調も違って どうも物足りないのです。

それが今やピアニスト、今井顕氏のアレンジの譜面が出版されておりました。
どうしてもこれを発表会で弾きたいというN君がコピーして持ってきてくれました。ありがとう!
これだけオケのパートもピアノパートの合間に入れてあると厚みも出て ピアノだけでも弾きごたえがあります。(もちろん弦楽器にはかなわない旋律をピアノが弾くのは歯がゆいのですが 仕方ない)
そして「ミュッセ」というサイトにいくと欲しい譜面を自分用に製本して送ってくれるそうです。
その譜面の最初に『このアレンジを公開の場で演奏する場合は今井顕の編曲だと明記すること』みたいな印刷があったので、その譜面はアップしません。

またYouTubeでは 今の演奏も過去のお宝演奏も聴くことができ、本当に便利な世の中。
知らない曲を勉強するのも 楽な時代になりました。
30数年前 母と何軒もレコード屋さんをまわって買ったウェーバーのピアノソナタのレコードとか、苦労して手にしたもののありがたさ それが後に思い出になることもなくなるのは、それはそれでどうかとも思うけれど。
そのネットの動画のおかげで1954年?だったかのラジオ放送で流れたケンプのフォーレの夜想曲6番、という絶品や 今をときめくYuja Wangというかわいらしいピアニストの超絶技巧の演奏も何種類も聴くことができました。
彼女の演奏の中でカルメンファンタジーというすごいテクニックの演奏を聴けるのですが、そのわきにあのホロヴィッツが同じ曲を弾いている動画もあるぞ、とサイドバーに目に入る。ぜひ聴かなければ!とクリックすると Yuja Wangの方がテクニックがすごいんですね(泣)あのホロヴィッツ様よりすごいと思わせる。(この曲のこの録音に関して)
そして再生回数も見れば 世界中にこれだけクラシックファンがいるのか、とかこんなに素晴らしい人がいるんだとか、こんな素敵な曲があるんだとか、家のリビングでお酒を飲みながら無料で知ることができる。
なんかおそろしい時代だともいえます。

(それなのに CDにダビングした録音を海外にいる友人に手紙を添えて郵送したのですが、相手に一ヶ月たっても届いていないのも現実。泣)


最後に2台のピアノのためにアレンジされた18変奏の冒頭部分の譜面  これはラフマニノフ自身の縮小版 









フランスの作曲家

2010年11月16日 | 演奏会
フランス人作曲家の曲を 「フランスもの」といういいかたをしますが、フォーレ、ラヴェル、ドビュッシー、ラロ、シャミナード、グノー、サン・サーンス、プーランク、アーン、ダマーズ(現在の作曲家)など

先日フランスものばかりのコンクールが行われ、その講評を書くという仕事の関係で しばらくそれらの曲の楽譜ばかり読んでいました。
寝る前に「水の戯れ」のCDを聴いた夜は明け方 あのリズムによって覚醒し引き続きすぐ忘れるような夢をみて起きました。脳裏に焼き付いた とはこのことかと思ったのでした。
新しいリズム。新しい音階。新しい響き。(新しいとは1800年前後からみて)弾き手の感情をはさまない、物語を読む側になる(主人公になるのではなく)音楽。客観性。色彩感・・・。瞬間的な、泡のように消えるけれど映像が残るような音。

「ドイツもの」といわれるそれ以前の作曲家たちに(特にベートーヴェン、ブラームス、ブルックナーあたり、) 聴いてもらってぜひ感想をききたいなあと思いました。
みんな驚いたことでしょう。

フランスっておしゃれなのね、て思ったかなあ。






ウィーンフィル 日本公演2010

2010年11月11日 | 演奏会
昨日14ヶ月ぶりにウィーンフィルの響きを聴くことができました。
今回1日から10日の間に7回の公演 (4つの違うプログラム3人の指揮者)というパワフルなツアー。
3日のオフにコントラバス奏者の富士山滑落事故による死亡、という訃報が舞い込み 今年のツアーは団員にとってもファンにとっても忘れられない年になると思います。
写真はサントリーホール前のオーストリアの半旗です。サントリーホールの旗も並んで。

サロネン指揮 マーラー9番!ということでチケットを求めたのですが サロネンの「自身のコントロールの及ばない事情」(いったいなんなの?)という公演キャンセルで、86歳 フランス人指揮者プレートルがシューベルト2番とベートーヴェン3番エロイカ、というプログラムでした。今となってはこちらの方が魅力的だったともいえる。

当然のように美しいサウンドに包まれ シューベルトもベートーヴェンも極上なもので、非常にしあわせなひとときを過ごすことができました。
プレートル&ウィーンフィルも昔聴きましたが、その時より指揮者の存在感は増し、素晴らしかったあ。
指揮者の顔がよく見える席で聴いたので、通常より早めのテンポで英雄の2楽章葬送行進曲を緊迫感にあふれ振り終えたあとの間に団員にキスを送っていた。キスを送るしぐさがよく似合う。ちょっとバーンスタインを思い出した。
何年経ってもメンバーが少しずつ変化していても(どんな指揮者がきても)ウィーンフィルのサウンドはゆるぎない。(とりあえず25年は変わってない。)
弦楽器と木管、金管の絶妙な一体感はどこから生まれるのか。老舗の歴史とそれを守る環境がそのままあることに安心を覚えます。変わらずに上質を提供し続ける。母国の音楽を継承する姿勢。

また来年もこの贅沢な空間に身をおけるように毎日を過ごしたいと思いました。

シューマンの森

2010年09月07日 | 演奏会
3日すみだトリフォニーホール 小ホール シューマンの夕べを聴きにきてくださったみなさまありがとうございます。
お花もたくさんいただきました。m( )m


終演後ご感想を直接お話くださった方 メールでいただいた方 翌日からのレッスンで聞かせてくれた生徒さんたち・・・。
みなさん 違う感想をお持ちで興味津々です。
前半の歌曲と詩人の恋 歌曲集はバリトンの強い確信を持った音楽、ピアノの一音一音すべてに持っているイメージを表現することでした。
ひとりでピアノパートを弾いている時に感じるものとは別の 歌い手の音楽を再現する作業は意外に楽しいものでした。もちろん関口直氏の解釈に共鳴したからこそ。
彼の何度も舞台に上げてきた自信と解釈 46年間が凝縮された彼のシューマンに引き込まれました。
彼の思うようなピアノが弾けたかどうか 彼はきっと明かさないでしょうが^^ 彼が作りあげた名曲詩人の恋でした。
ワーグナーでしか音楽的快感を得られないというこまった友人からは 歌とピアノのあやとりが面白かった。シューマンの森へ誘われるピアノだったと褒めてくださった。
お世辞でも森とか糸というお言葉をいただきました(嬉)。

後半は無名のピアノトリオ2番。
ピアノ ヴァイオリン チェロ 楽器への配慮にあふれシューマンの力作だと読めば読むほど恐れ入った曲でした。
明るさと柔らかさ 三つの楽器が1対2に分かれて絶えずからみあう それこそ何色だろう、あやとりをしているような曲。
譜面に隠されたシューマンの思いが一人で弾いていると全くわからない。3人合わせてもだんだんとこういうからくりなんだ!とじわじわわかってくる。
途中で シューマンのこの森には出口はない。なくていいんだ、と思ったことが完全燃焼しきれなかった原因かもしれません。

シューマンの内へ内へ と向かわざるを得ない思考回路が大変好きで 発散しない解決しきれないこのトリオもイトオシイ。
ピアノトリオなんだからピアノは先頭にたって道案内をすべきところ チェロの高橋よしのさんにひっぱってもらってヴァイオリンの高橋のぞみさんに若い息をいただきました。
女3人 あーだこーだ ここは違うと思います それじゃあ弾きにくい ここは私が主役です なんて云いながら「ここはこんな工夫がしてある、シューマンすごい!!」なんて感じで合わせた時間は何より楽しかったです。
そういう考え込んだところまでで時間切れ本番となりました。

普段ご無沙汰している友人が何十年ぶりかでの再会なのに 応援してくれてこれなかった人もお花を贈ってくださったり、昔の教え子が社会人になって現れてくれたり、
教室の生徒さんのお宅からは遠い場所にもかかわらず 都合をつけて猛暑の中来て下さった。
本当にありがたいことです。
こういう経験を教えることに生かしたいし、 ご縁を大切にできるようになりたいと思いました。
ご来場のみなさまはもちろん 当日スタッフ 共演者に深く感謝いたします。
ありがとうございました。

さあ次はみんなの発表会だ!




イッヒ グローレ ニヒツ  Ich grolle nicht

2010年08月08日 | 演奏会
詩人の恋の7曲目 「恨みはしない」という曲について。

失恋は隠しようのい事実となる。(やっぱりね。)
ハイネの詩は 「私は たとえ心が張り裂けようと 恨みはしない 永遠に僕のものではなくなった恋人よ・・・」
と始まる。歌は懸命に相手を赦そうとしている。
でも恨みはしない、といいながら、
ピアノはガンガン和音を鳴らし続ける。
どう聞いても 怒ってる。恨みはしないと口でいいながら、心の底の怒りは煮えたぎっているのだ。

よくいう、「口ではなんとでも言える」ってやつですね。
または、頭では赦しているつもりでも 心の底では未だ赦せていないパターン。
恨みはしない=赦す ではありませんけれど・・。
言葉では (この場合歌では)意志と意識、ピアノはその反対感情 無意識の深層を響かせる。面白いです。

しかもこの曲はテノールとバリトン、ソプラノとメゾと声域が異なると移調して歌うのが常なのですが、この曲だけはハ長調で!というシューマンの指示があるそうです。

不思議なもので、「恨みはしない」というこの曲が全16曲の中でわかりやすい気もする・・・。

さて この7曲目 失恋の事実を受け入れ?どう展開させてゆくと 『恋が人を詩人にさせる・・・』という展開に至るのか。
ハイネとシューマンの「恋愛経験」をのぞいて わが身に置き換えるか。(笑)

シューマン 歌曲集「詩人の恋」 

2010年07月26日 | 演奏会
ハインリッヒ・ハイネの詩集「歌の本・抒情的間奏」からシューマンが16篇を選び付曲した。
「詩人の恋」、「知人の恋」ではありません。(全く知人の恋には興味が沸きませんが^^;)詩人の恋となると、きわめて魅力的なものになります。なりませんか・・・。

シューマンはライプツィヒ大学に入学したころ、ミュンヘンにいたハイネを訪ねたことがある。
ハイネはこの無名の青年を親切にもてなしたが、美女に囲まれ、駄洒落ばかりとばしているハイネにシューマンは今までの信頼の念が薄らいでいくのを感じた。
しかし、それから10年の歳月がたち、彼自身が愛の苦しみをたっぷり味わってみるとハイネの苦しみは手にとるようにわかるものとなった。

ハイネが美女に囲まれ、駄洒落ばかりとばしている・・!という詩人だったというので、彼の詩集が急に身近に感じます。(なぜだ・・)

今日バリトンと初あわせをして、音とことばとの関連、言葉の裏の心理を声とピアノに託しているシューマンの手法の、しかも至極人間的なこころの動きを読んでいく面白さ。
1曲1曲を解説しながら聴いてもらいたいと思いました。「解説なしで!」伝えなくてはいけないのですが・・・。
例えば 初めて聴いた人が歌詞を読みながら あっという間の1曲を聴くあいだにどこまで深層を感じ取れるものか。
ここまでこの曲に傾倒している私でさえ 最初にCDを聴いた時は 演奏者に感想はたくさんあったけれど 曲そのものには「和声が美しい。」「後奏が長い。」という程度・・・。
でも この曲にはもっともっと恋をした人、誰もが経験した感情が見事に詰め込まれていたのです。

それこそタネアカシじゃないけどあれもいいたい。これもいいたい。

しかし今日はここまでで鰻のパワーも切れました。

きっとつづく・・・。


「シューマンの夕べ」 演奏会のチラシが出来ました!

2010年07月07日 | 演奏会
むしむし じめじめと楽器に良くない季節 みなさまにはいかがお過ごしでしょうか?
ブログを更新できない日が続きまして たくさんの方にご心配いただきました。ありがとうございます。
レッスンと演奏会の準備、そのほかにも次から次ときつい出来事があり、なかなかパソコンの前にゆっくり座ることができませんでした。

レッスンでは新しいちびっこたちと交流が進み(^^)3年目以降の古株さん!?たちとはますますおたがい親交を深めていると私は感じています。(笑)

ピティナや毎コン挑戦者もがんばっています。良い結果がご報告できますように・・・。
やはりきちんとした目標があるとないとでは 差が出ます。
コンクールに挑戦しなくても 例えば一ヶ月に1曲 暗譜まで仕上げ、エチュードは毎週、バッハは3週で仕上げる・・・とか各自のペースで、ちょっとハードル高めの目安を作る。
作らない場合と 明らかに違います。

マイペース + ちょっと付加 ってとこでしょうか。

さて 9月3日の演奏会のチラシが出来 撒き始めています。
なぜか このブログ上に写真がアップできなくなり(なんだか 面白くも無い小さな文字を正確に読まないともうできない(泣)
アップアップ状態。

御興味のある方は ホームページをご覧くださいませ。m( )m
そして 私のピアノを聴いたことがなく いつも生意気なこと云ってやがるぜ と思っていらっしゃる方(笑)
どうぞ 聴いてやってください。
 
『すみだトリフォニーホール 小ホール 
 2010年9月3日金曜 19時開演 
 前売り3500円  当日券4000円でございます。(前売り完売の場合は当日券はでません。)


 ・シューマン 歌曲集「詩人の恋」
        他 歌曲数曲
 ・シューマン ピアノ三重奏 2番

  バリトン 関口 直
  ヴァイオリン 高橋 のぞみ
  チェロ 高橋 よしの
  ピアノ 伊藤 恵美


きっと私達演奏者が一番その日を楽しみにしていると思います。

また 合わせの感想等 記録できたらと思います。



PS 夜中にワールドカップ準決勝 「ドイツ×スペイン」戦があります。
もちろんドイツ音楽を愛すイッヒはドイツを応援しています。
ドイツの国歌を聞くとじーんとしちゃうんですね。ヨーゼフ・ハイドン作曲です。