goo blog サービス終了のお知らせ 

 piano class emi.i.

いいピアノを弾きたい

3年待って

2011年10月30日 | ワイン
ふらりとワイン売り場に行って、車じゃない場合「試飲してみませんか?」と誘われると断れません。
その時お店の人は他のワインを売りたかったようで、でも私がこのシマシマのワインをじっと見ていたら
「バローロもお安くなっています。」と
フォンタナフレッダ社の赤 フルボディ。

何回か「バローロだよ。(これは上手くて有名なんだよ)」と云われて飲んで一度も、わあすごい、と思ったことがなかったので今度こそ確かめるつもりで…その時は試飲で4種類飲んでいて酔いも回っていたし2本(2種類)を買ってしまった。
ワイン売り場に行くのは買い物の最後にしようと思った日。空腹時のワイン売り場も禁。
「今飲んでも 3年待っても美味しいと思います。」と店員さんはたしかに云った。

3年待てるわけもないことはわかっていた。
そしてあっやっぱり3年後の方が美味しいんだろうなと思いながらいただきました。
どうも 整いすぎて物足りない。もう一本のサイのマークの方が好きでした。



いわゆるバローロの真骨頂はこれよりう~んと高いクラスのなんでしょう。
フランス トゥールーズに長く住んでいらして 今も毎年2ヶ月トゥールーズで過ごす方のお話によると いつも日本に帰国するとき1本4ユーロのワインをケースで送るそうです、十分おいしいよ。日本の観光客なんて何万円もするワイン買って帰るんだよね。と驚いていらした。
いいなあ。4ユーロで食事に合うワイン…。


教えてもらわなかった

2011年09月30日 | ワイン
そういうこと 教わらなかった。と昔の先生とのレッスンを思い出すことがあるようです。
はたして 教わらなかったのか…。
先生は教えようとしていたのに、生徒の演奏レヴェルがその頃その注意まで至らなかった、それ以前にたくさん注意すべきことがあった、きっとそういう話をしても無駄だな、と思われた。
教わらなかったのか、習わなかったのか、聞く耳をもっていなかった、聞く耳をもってなさそうに判断された。先生は云ってたけど聞き流しすっかり忘れている。

先生が怠慢だった。先生の機嫌が良くなかった。先生の体調が悪かった。せんせいがうわのそらだった。せんせいがむちだった…せんせいの理想が低かった…

まあ原因はたくさんあるでしょうねえ。
さてそんなややこしい話はおいといて、

このワインはとてもおいしかった。
イ ジェスティ エ ザンツァ
トスカーナ シラー100%
ペル ブルーノ社 香りがよく余韻が長く 魚介にも合う。パワフル。素晴らしい。イタリア万歳。

今次のワインを開けているので大急ぎでアップしてます。
9月が終わった~~!



4本たまったワインの空き瓶 

2011年09月23日 | ワイン
ポルトガル カテドラル 2005
珍しさで買ってきていただいた。軽くて酸味があって、まろやかさに欠けたかな。

イタリア モリーゼ ロッソ コロレード 2007
有機栽培のぶどう おいしい。辛口フルボディ。口当たりがよい。^^

イタリア ラ カチュートーラ バルベーラ ダスティ これは バルベーラにだけ惹かれて買ったけど いまいち^^;、後日開けてしばらくしてからの方が飲めた。

いずれもおかずは忘れてますが 魚介、野菜中心ですが ミスマッチはなし。

初登場南仏赤ワイン!
シャトーレゾリュー 赤ラベル コルビエール社 シラー、グルナッシュ他

よくいただく大変おいしい!蔵直ワインってやつです。 ボルドーですっていわれてもへえ~おいしいですねって云っちゃう。
いかの刺身、うにを海苔で巻いて食べた、今期最後の枝豆、わかめ酢ともgood でしたがルーで作る簡易ビーフシチューだとさすがにうまみが倍増するので、やはりこういうものといただくのが真っ当なのかな、と。

以上 空瓶がごろごろしてきたので、一気にアップ。ラベルと味が脳裏に残っていくよう願いをこめて。

レッスンは台風で休講になったり、なかなか順調にはいきません。
・新しくレッスン申し込みをいただいても 空き時間が合わずお断りする方が4月から数えて5名以上になりました。残念なことです。
・ヘンレ版が値下がりしています。
・ハンガリー狂詩曲2番、超絶技巧10番、飛翔、クープランの墓、プレリュード、子犬のワルツ、月の光、アヴェマリア・リスト篇、革命、は決定。
・g-mollソナタは修学旅行とかぶって出演不可能。(泣)
・出演者多数のため いろいろ難しくなっていく気配。う~ん…

バルベーラ

2011年09月15日 | ワイン
しばらく黒ぶどう イタリアワインを中心に。

ラ スピネッタ社 カ ディヴィアン   バルベーラ・ダスティ
ほどよい重量感と調和。とてもおいしかった。

飲み終えた後 空の瓶を片付けるとき 「えっ?」というほど重いので、まだ残っているのかと確認した。
厚いガラスの瓶なんですね。量ってみたら750グラムもあり、(ちなみに他の瓶は500グラム)その重さも値段に反映するんだろうな、と思った。
逆さにしても もう一滴も落ちてきません;

料理は ラタトゥイユ  ホタテの刺身を唐辛子醤油であえたもの 牛すね肉煮込んだだけ(塩、胡椒のみ) パエリア  
客人は オーボエ×オーボエ 


整理整頓

2011年09月09日 | ワイン
ずいぶん前にいただいたワインを先日いただきました。
そのワインを目的に料理をしたのではなく、何か記念日にいただくつもりが つい「飲んじゃおうか?」と勢いで開けてしまった。
イタリアのバルベーラ(黒ぶどう) ダルバ(ピエモンテ州)トレ ヴィーニュ(会社) で その日のメニューは「生牡蠣、金目鯛の刺身、あとなんだっけ…ゴルゴンゾーラはあった。…忘れました」赤ワインに合うおかず、ではないのでもったいないかなあと思いながら。
ところが!なんと殻付きの大きな巌牡蠣の味が口中に残ったままいただくと更においしい!!ワインだったのです。
(フル ボディの部類だと思いますが品が良く調和されていて、飲んでいるうち 空気にさらされるうちにどんどんやさしくなる)
これは私たち魚好きには嬉しいことで、特筆すべきことでした。あっ 子持ちししゃもも食べた。
日本酒に合いそうなものばかり食べたいのに 飲みたいのは赤ワイン…というおかしな嗜好の日が多いのだ。
これを機会にいただいた方に感謝しつつ 少しはワインを「うまいうまい。と飲んでるだけじゃいかん。」と飲んだそばから葡萄の種類、産地、作った人を忘れていく今までを改善しようと思いました。もう以前のようにお酒を飲める日も少なくなっているので(忙しいし、太る。注:ビールはお酒にはいっていません。)おいしかったワインのラベルを記録しておくことにしようと…。BARBERA D'ALBA Trevigne2007 DOMENICO CLERICO(作った人)
飲んだ直後(飲みはじめ、も)は無理なので、アップするまで空き瓶を捨てない作戦。

今までも「おいしかったなあ。」というワインのコルクが捨てがたく、こんな感じにぽんぽんと籠に放り込んでいました。半分以上は近所のスーパーのお手頃なもので、中にはいただきものの高価なもの、レストランで食事のあともらってきたコルクもごちゃごちゃ。
コルクよりラベルを保管しておくべきで、そうすればもっとワインを選ぶとき「重いの…」以外の語彙が記憶されたのではないかと…。(笑)

「(ひとりでは飲まないので)お相手に頼んでもらえばいいじゃん。お店の人に薦めてもらえばいいじゃん。」
●どこのいつのワインでもうまいものはうまいわけだし。

そのワインを飲んでいた時は 確かに たのしかった、ということ.
 それで十分なんですよね…結局。