あきちゃんのブログ

散歩・趣味・旅・日常など思いついたことを飾らず自然体で綴ってみたい。

パセリと金柑

2007-01-21 08:07:18 | Weblog
かあちゃんが金柑を
いっぱい買ってきた

瓶に詰め黒砂糖と一緒に
しておくと汁が出てくる
この汁が喉に効くらしい

金柑は見た目みかんや
ダイダイと同じように
思うが実際は柑橘属では
なく金柑属に入るという

風景画から離れ、たまには
こんな絵もいいかな・・・

発電所

2007-01-18 10:55:40 | Weblog
中国電力小野田発電所と呼ぶ
縄地ヶ鼻の海岸から真正面にある
後ろの山は竜王山

中電(略した呼び名)は
S61年に新しく建て替えられた
火力発電所で発電する電気量は
100万kWで山口県内の56%を
まかなっている

煙突の高さは200mあり
地上50mに設置している人口巣箱で
毎年「ハヤブサ」が繁殖し発電所の
シンボルとなっている

縄地ヶ鼻

2007-01-17 09:56:50 | Weblog
道路から公園を抜け
海岸に下りたところに
石組みで3段の腰掛が
ある

右手に大地の里の岩礁
があり浜の集落が見える

腰掛に座って正面を
見ると遠くは関門の
山並みが望める

近くは東沖の干拓や
中国電力と後方には
竜王山を目の前に
見ることができる

縄地ヶ鼻

2007-01-16 12:38:18 | Weblog
縄地ヶ鼻公園の道から
海岸へ降りると
こんな岩礁がある

この岩礁は約3億年前に
数千キロ離れた遠洋から
海洋プレートに乗って
はるばる運ばれてきた
と言われている

こうした大地が創り出した
貴重な岩礁や自然の保護を
目的として「大地の里づくり」
事業の一環で現在公園が整備
されている

遠く、浜の集落が見える

縄地ヶ鼻からの眺め

2007-01-15 10:21:36 | Weblog
浜の堤防を抜けると
急に道が広くなり
数十メートル緩やかな
坂が続く

坂を上りきったところ
が縄地ヶ鼻公園である
現在まだ造成中だが
公園への入り口を少し
行くと遠く関門の風景を
眺めることができる

ちなみに緑色のアールの
屋根は農協の倉庫である

縄地ヶ鼻

2007-01-14 08:00:03 | Weblog
浜の五挺唐樋の前は
小さな漁港になっている
漁港の反対側には
多くの住宅が建っている

海辺の堤防を少し行った
所にこの景色が見える

周防灘に突出した半島が
縄地ヶ鼻だ
特殊な岩礁を見ることが
できる自然海岸である

ガス燈

2007-01-13 08:10:19 | Weblog
昨日描いた小野田橋には
数基のガス燈を設置している

どんな仕組みなのか?
石炭ガスか?天然ガスか?
全くわからない

暗闇に光るガスは暖かく
柔らかく不思議なムードがある

橋の名盤には「有帆川」と
書いてある

小野田橋

2007-01-12 07:32:49 | Weblog
小野田橋は明治42年(1909)に
架けられたが平成8年(1996)に
新しく架け替えられた。

右側へ行くと山陽本線小野田駅
左側へ行くと公園通り、セメント町
さらに進むと竜王山、本山岬へ続く

道路を横切り直進すると横土手となり
浜五挺唐樋、当嶋八幡宮へ通じる

正面に見える建物は日産化学で
橋にはガス燈が設置してあり
夜にはムードある優しい光が漂う