あきちゃんのブログ

散歩・趣味・旅・日常など思いついたことを飾らず自然体で綴ってみたい。

自動販売機

2007-12-31 08:34:06 | Weblog
自動販売機はどこにもあり
全く珍しくはない・・・が

本山岬入り口の道路傍に
このレトロな雰囲気の家に
近代的な赤い自動販売機を
見つけた

レトロと近代的な自動販売機
のミスマッチが素晴しいと
思った

炭鉱斜坑坑口

2007-12-30 08:59:45 | Weblog
炭鉱で栄えた本山地区だが
その名残は殆ど残っていない。

この斜坑坑口が唯一の証拠で
住宅地の中にある

大正3年(1917)に坑道として
設けられ昭和16年(1941)に完成した。
昭和38年(1963)に坑口を閉鎖するまで
使用された

坑道は沖合い3km、最深部約200m
総延長は19kmにも及んでいる
形状は鉄筋コンクリートで側面は石組み

市指定文化財
 (平成10年3月23日指定)

廃屋

2007-12-29 07:15:31 | Weblog
本山炭鉱は昭和10年から
閉山になった昭和38年まで
稼動した

今は当時を偲ばせるものは
殆ど残っていない

この廃屋は随分前から同じ
状況で放置してあるが
多分炭鉱住宅の名残では
ないかと思う

赤白の煙突

2007-12-28 08:39:15 | Weblog
岬公園に向かって行くと
民家と民家の間にこの
赤白の煙突が見える

手前のグリーンのタンクと
煙突の赤色とのコントラスト
が面白いと思った

煙突の高さを西部石油に電話
で聞いたら親切に教えてもらった

手前の高いほうが120m
右側の低いほうが100m

旧炭住街

2007-12-27 08:44:33 | Weblog
本山地区の海浜公園を岬に
向かって行くと旧炭住街に出る

正面山の後ろには西部石油の
赤白の煙突がまるでシンボル
のように見える

戦前戦後この地区には本山炭鉱と
大浜炭鉱があり炭住街で賑わった

今はあまりその面影はなく海辺に
向かって新興住宅が建ち並んでいる

巨大タンク群

2007-12-25 07:41:08 | Weblog
竜王山からもう1枚描いた
昨日の絵とほぼ同じ位置だが
少し視点をずらして見た

巨大タンクは直径90m
高さが24mもあり
東京ドームとほぼ同じ大きさ

敷地の193万㎡とは周囲が
20kもありパトロールで車で
移動して2~30分もかかる

従業員は自転車に乗って
工場内を移動するという

貯油タンク群

2007-12-24 07:56:10 | Weblog
我が町のシンボル竜王山の中腹から
貯油タンク群の全容を見ることができる

製油所は小野田、宇部市にまたがる
西沖干拓地を造成した上に建っている

193万㎡の敷地に日量12万バレル
の原油処理能力と385万klの
貯油タンク群を保有する西日本有数の
石油基地

遠く乱立する煙突は宇部市の工業地帯

タンカー停泊

2007-12-22 09:11:34 | Weblog
同じ海でも180度向きを変えると
全く違う風景となる

この岬には石油精製会社があり
無数の巨大なタンク軍がある

地上のタンクに11,4k沖合から
海底管を通じて原油を供給するために
停泊している

原油の全量はクウェートや
サウジアラビアなど主に中東地域から
輸入しているという