大井川鐡道

秋も深まる11月の半ば 久しぶりに 大井川鐡道を見てまいりました
特に千頭から先の「南アルプスあぷとライン」については 超久しぶりです
紅葉を期待していましたが 見ごろはもう少し先という感じでした
関東からは片道200km以上と遠いので 日帰りでは現地滞在時間に余裕が無く 写真撮影は若干消化不良気味でしたが
今回は新しい相棒の足慣らしを兼ねてということで 高速を含む長距離ツーリングを無事走破したことで目的は果たしました

1 南アルプスあぷとライン 奥大井レインボーブリッジ


2 奥大井レインボーブリッジは線路脇に歩道が設けられていて
  奥大井湖上駅から歩いて対岸に渡れます


3 大井川鐡道 大井川本線 
  大井川第一橋梁を渡るC11


4 大井川第一橋梁は大井川鐡道の中でも人気の撮影スポットですが 千頭方面は逆光となるので
  機関車に露出を合わせると背景が白とびしてしまいます


5 NC750Xと旧南海21000系電車(ズームカー)
  今回のツーリングは往復とも東名高速道路を使いましたが 初めて新東名を走りました
  新東名は設計速度が140km/hと言われているだけあって 極めて快適でした
  NC750Xは時速100km/hでエンジンの回転数はちょうど3,000rpmで ゆったりと走ることができました
  燃費の良さが売りのNC750シリーズですが 今回は高速で約34km/L 下道で約30km/Lといったところでした
  後ろのトップボックスはCB750で使用していたものを引き続き使用しています
  これにサイドのパニアケースを取り付ければツーリング仕様が完成しますが 今のところそこまでのニーズが無いので
  必要に応じて追々検討したいと思っています


 
1-4 〔K-3Ⅱ/16-85mmF3.5-5.6ED DC WR〕
5   〔DSC-RX100M2〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

南房総岬巡り 房総半島横断鉄道

南房総岬巡り 勝浦を後にして 房総半島中央部に位置する上総中野駅へと向かいました
上総中野駅は 小湊鉄道といすみ鉄道との接続駅です
これら2つの鉄道を乗り継ぐと房総半島の東京湾側の五井から太平洋側の大原まで横断することができます
首都圏の近くながらとてもローカル色豊かな鉄道風景です

1 上総中野駅


2 左側が小湊鉄道 右側がいすみ鉄道












〔K-3Ⅱ/16-85mmF3.5-5.6ED DC WR〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

札沼線終着駅 新十津川

寒さ厳しい1月下旬 JR北海道の札沼線の乗り鉄をしてまいりました

札沼線といっても全国的には知名度が低く 北海道在住者あるいは鉄道ファン以外には馴染みが無いと思います
石狩平野の西側を札幌から北に進み 終点の新十津川までの全長76.5kmのローカル線です
元々札沼線の名称は札幌と石狩沼田を結ぶ路線に由来しますが 昭和40年代に石狩沼田と新十津川の間が廃止され
現在の終着駅は新十津川駅です
したがって路線の名前と実態とが合っておらず 学園都市線などと都会的な愛称が付けられています
ただ学園都市線の名前が似合うのは札幌医療大学駅までで そこから新十津川駅までの間は非電化で
列車の本数も激減し 終着駅新十津川駅では1日3往復しかありません
1日3往復では日常生活の足として機能しません
その結果JR北海道の中でも最も乗客数の少ない路線になっています
廃止されるのも時間の問題との噂もちらほら

そんな危機感もあって 一度は乗っておこうと思い立った訳ですが 同じような発想をする人がいるもので
新十津川駅に到着した列車からはバラバラと乗客が降りてきて ひとしきり駅舎や列車を写真に納めると 
また列車に乗り込み 折り返していきました
ほとんどの人たちが50~60才代台とおぼしきオジサンばかりでした

新十津川駅のある新十津川町ですが 北海道にしては らしくない名前です
明治時代に奈良県十津川村の人たちが この地に移り住んで開拓して造られた町だそうです
新十津川町では奈良県十津川村を母村と呼び 町章は十津川村の村章と同じ意匠が使われています
歴史を感じますね

新十津川駅に乗り鉄として訪れたのは初めてですが 夏の期間は何度かバイクで立ち寄っております
冬と夏のそれぞれの写真を掲載します


《2016年1月》 
















《2015年7月》



《2013年7月》










1-6 〔K-3Ⅱ/16-85mmF3.5-5.6ED DC WR〕
7-9 〔E-PL6/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6〕


今回 乗り鉄ついでに車窓風景を動画に納めました
手持ち撮影のためブレて少し見づらいところもありますが 新十津川駅から次の下徳富(しもとっぷ)駅までの約7分30秒間
北海道の穀倉地帯の冬景色がたっぷり堪能できます
(いつもお邪魔しているcondorさんの記事に感化され初の動画掲載になります)




〔DSC-RX100M2〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

最北の路面電車

北海道では2つの都市で路面電車が走っています
1つは函館市 もう1つは札幌市で日本最北の路面電車です
札幌市の路面電車は札幌市電と呼ばれていますが その札幌市電に昨年暮 大きな変化がありました

札幌市電はこれまで「西4丁目」と「すすきの」の間のU字の路線を往復する形で運行されてきました
この路線は昭和40年代に次々と廃止が進められる中で 最後まで残った路線でした
一時期 廃止も検討されましたが 地下鉄を補完する形で存続してきました 
営業収益も厳しいようで どちらかと言えば お荷物とされてきた路面電車ですが 昨年12月に線路が延伸されました
延伸された線路は「西4丁目」と「すすきの」の間の約500mですが これによってU字の路線がループ化され 
電車の運行もこれまでの往復運行から時計回りと反時計回りの環状運行となりました
さらに延伸された区間は日本では珍しいサイドリザベーション方式といって 道路の歩道寄りに線路が敷かれています
また延伸された区間の途中には「狸小路」という駅が1つ設置されました
これまで幾多の路面電車の廃止に心を痛めてきた路面電車ファンにとっては 富山ライトレール以来の嬉しい出来事です

古いタイプの札幌市電の車両は愛嬌のある丸っこいスタイルが特徴です
かつてはA800~A830といった連接車両も存在しました
A830は札幌で廃止となった後 岐阜の路面電車モ870形として活躍しました
連接車はしばらく姿を消していましたが 現在は2013年に登場したA1200形という連接車が走っています
 

1 延伸区間を走る241形電車(西4丁目交差点)


2 延伸区間を走る244形電車(狸小路付近)


3 延伸区間を走る214形電車(狸小路付近)


4 車内から眺めた延伸区間


5 新しく設置された「狸小路」駅


6 延伸区間を走る252形電車(すすきの交差点)


7 246形電車(西15丁目付近)


8 久々に札幌市電に復活した連接車両A1200形電車(西15丁目付近)



〔K-3Ⅱ/16-85mmF3.5-5.6ED DC WR〕


参考 名鉄美濃町線を走る在りし日のモ870(旧札幌市電A830形電車)



コメント ( 0 ) | Trackback (  )

吹雪の中を往く津軽鉄道ストーブ列車

斜陽館の次は こちらも今回の津軽旅行の目玉に据えていた津軽鉄道への乗車です

津軽鉄道は五所川原から津軽半島の中央部を北に進み津軽中里までの20.7kmを結ぶローカル私鉄です
この鉄道の売りは 何と言っても冬になると客車内で石炭ストーブを焚く「ストーブ列車」です
テレビなどでもよく紹介されていますので 全国的に知られていると思います

乗車したのは金木から終点の津軽中里までの7.9kmで時間は20分足らずでした
全線通して乗っても片道約40分です
ストーブ列車の車内にはアテンダントが乗っていて 車両や周りの景色などの案内を津軽弁でしてくれます
また車内ではスルメが売られていて これを買うとアテンダントがストーブの上でササッと焼いてくれます

津軽鉄道の経営状態についてはよく分かりませんが
サポーターズクラブが組織されているようですので 厳しい状況であることは想像できます
ストーブ列車の乗車率は まあまあでしたが 半数はアジア系観光客でした 
恐るべしです 日本のローカル線を救うのは外国人観光客かもしれません
 

1 金木駅に到着するストーブ列車


2 昭和の雰囲気が漂うストーブ列車の車内


3 石炭ストーブは車内の2ヶ所に設置されています


4 石炭は乗務員がストーブの火力を見ながら補充してくれます


5 ストーブ列車に乗るには乗車券とは別にストーブ列車券(400円)が必要です


6 金木から20分ほどで終点の津軽中里駅に到着します


7 津軽中里駅で機関車の前後付け替えが行われます


8 ストーブ列車のシンボルを付けたオハ462


9 機関車の付け替え完了


10 津軽中里で折り返して再び金木に戻りました


11 2003年に新築された金木駅の駅舎


12 金木駅2階の食堂「ぽっぽ家」名物 しじみラーメン



1-4, 6-11 〔K-3Ⅱ/16-85mmF3.5-5.6ED DC WR〕
5, 12       〔Xperia SOL22〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

たぶんもう二度と乗ることが無いであろう 急行「はまなす」

さて今年も年末年始のお休みに入りました
多くの人たちは東京などの大都市から ふるさとの地方へと移動しますが
自分の場合はその逆で 北海道から自宅のある神奈川県へと移動します
一般的には飛行機を使うところですが 毎年鉄道を使って 途中を楽しみながら帰るようにしています

1年目は札幌から上野まで寝台特急「北斗星」に乗って帰りました

2年目は小樽から函館に出て函館で1泊して帰りました
  
そして今年は冬の青森県津軽地方を巡って帰ることとしました
青森県へはこれまで青森市と八戸市を経由地として訪れたことはありますが
旅行として訪れたことが無く未知の領域です

まずは北海道から青森への移動ですが
当初 昨年と同じく 小樽から函館本線(山線)経由で函館まで行き
函館から青函トンネルをくぐって青森まで行こうとしていたのですが
貴重な日中時間帯をほぼ列車内で過ごすこととなり無駄が多いため
寝台特急「北斗星」無きあと 唯一のブルートレイン(正確にはブルートレインではないらしい)となった
夜行の急行「はまなす」に乗ることとしました

急行「はまなす」も北海道新幹線の開業に伴って姿を消してしまうため 余命3ヶ月ということで
惜別乗車をする人たちが増えていて 特に横になって寝られる寝台車とカーペットカーは予約が取れませんでした
しかたなく普通座席の車両に乗ることとしました
通常は7両編成らしいのですが この日は最大の12両編成で やはりお客さんが多いようです

座席指定のことで 後で気がついたのですが 
長時間乗車なので途中トイレに行ったりすることを考えて通路側を選択したことが失敗だったことが判明しました
真相は分かりませんが どうも車内の座席の埋まり具合を観察してみたところ
窓側に座っている人の席は 通路側の席が空いていて 2列シートを1人で使っているのですが
通路側に座っている人は必ず窓側に人(ほとんどが連れの人)がいるのです
これは座席指定のプロセスとして まず窓側を希望する人(たぶん多数)を窓側に配置し
通路側を希望する人は 窓側を取った人の隣に配置するようです
ようするに通路側希望者の窓側をわざわざ空席にして1人掛けにしないということです
なので自分の席の窓側は途中の苫小牧で人は入れ替わりましたが ずっと埋まったままでした
狭い座席に見ず知らずの人と肩肘すり合わせて一晩過ごすのは辛いですね
もっと混んできたら この法則もどうなるのか分かりませんが
もし座席指定を取る場合は窓側がいいと思いました

と まあ乗ってみて初めて分かる体験をした夜行列車の旅でした


1 「はなます」は今時珍しい急行なので料金は非常にリーズナブルです


2 札幌22時発で青森には翌朝6時19分着です


2 発車時刻の13分前に入線してきました
  函館まではJR北海道自慢?のブルトレ用の凸が引っ張ります


3 増結12両編成なので札幌駅ホームぎりぎりとなります
  途中駅では一部ホームからはみ出す車両もありました


4 座席は旧型の在来線特急列車並みで熟睡はできません
  他の列車との接続待ちで20分近く遅れて発車しました


5 函館には夜中の2時52分に到着しますが札幌発車時の遅れ等で約30分遅れで到着しました


6 函館から電気機関車ED79に付け替えられます
  真夜中なのに記念撮影をする人が(自分を含め)たくさんいました


7 函館での停車時間の調整により青森へは定時の6時19分に到着しました


8 青函トンネル開通から活躍してきた急行「はまなす」も間もなく廃止となります


9 まだ薄暗い青森駅


10 旧青函連絡船八甲田丸
   現在はメモリアルシップとして青森港内に展示保存されています
   昔の青森駅では列車と連絡船との乗り換えにみんな走ったものです



1-6   [DSC-RX100M2]
7-10 [K-3Ⅱ/16-85mmF3.5-5.6ED DC WR]

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

秋の函館本線巡り

北海道はこの週末から季節が冬に切り替わりました
つい1週間ほど前までは まだまだ暖かくて 紅葉が楽しめるお天気でしたが
この寒波と荒天で 紅葉も一気に枯れ葉になって散ってしまったかもしれません
もっとも例年10月末頃に1回寒波が来て 雪が降り そして融けて また降っての繰り返しで 
徐々に本格的な冬に入っていきます 
なので まだ冬の入口ですし バイクにももう少しの間乗ろうかなと思っています

今回は10月半ばの秋が深まりつつあるニセコ方面の様子です
ローカル線の雰囲気漂う函館本線主体で巡りました


1 ニセコ駅俯瞰
  たまにしか来ない列車を待って撮りました


2 ニセコ駅
  毎年ハロウィンの季節になるとカボチャだらけになります


3 ニセコ駅とカボチャ


4 ニセコ駅前
  街中いたるところにカボチャか置かれています


5 比羅夫駅
  ニセコ駅の隣の駅です
  駅舎が民宿になっているため暖房用の薪が積まれています


6 比羅夫駅
  函館本線にもかかわらず列車の本数は少なく 特急 急行の運行はありません (季節限定で特急の運行はあります)


7 比羅夫駅
  国道から離れていて駅前に数軒の民家があるだけで ほかに何も無いので列車が行ってしまうと静寂に包まれます 


8 函館本線
  羊蹄山の頂上付近に少しだけ雪が見えます



〔K-3Ⅱ/16-85mmF3.5-5.6ED DC WR〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今シーズンは見納め小樽市総合博物館

当ブログに何回か登場している小樽市総合博物館
屋外に国鉄時代の車両が多数展示されていますが 冬になると閉鎖されてしまい来年のGW直前まで見られなくなります
という訳で まだ少し早いですが 今シーズンの見納めをしてきました

知人からマイクロ・フォーサーズの単焦点レンズを譲ってもらったので 久しぶりにオリンパスE-PL6を引っ張り出しました
レンズの焦点距離は15mm
35mmフルサイズ換算で30mmになります
F値は1.7と明るくて とても使いやすいレンズです
最近出番が減っていたE-PL6ですが このレンズを常用とすることで 高性能スナップ・カメラとして活躍機会が増えそうです






























〔E-PL6/SUMMILUX 15mm  F1.7〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2015 夏季ツーリング 鉄路探訪 追加 幌舞駅

道北 道東と回ってきたツーリングも士幌線を最後に小樽に向け帰途につきました
十勝地方から札幌方面へは通常道東自動車道を使いますが 今回は高速道路を一切使わない主義(?)でしたので
延々と一般国道を走って帰りました

北海道は 札幌周辺を除き 一般国道も空いていて走りやすいので 急ぎでなければ 高速道路を使う必要性を感じません
特に道東自動車道は 延々と対面通行が続き 追い越しも追い越されもできず 自分のペースで走れませんし
トンネルばかりで景色が単調で 苦手なルートです

高速道路を使わないとなると 国道274号線で石勝峠を越えて日高山地を抜けて行くか
国道38号線で狩勝峠を越えて富良野方面に出るかということになりますが
今回は 国道38号線を行くこととしました
理由は 途中根室本線の幾寅駅に立ち寄りたかったからです
昨年に続いて2度目の訪問です 
幾寅駅は 映画「鉄道員(ぽっぽや)」で幌舞駅として舞台となった駅です
駅舎の中には映画に使われた小物や撮影時の写真パネルが展示されています
映画では 冬の厳しいシーンが描かれていますが できれば冬にも訪れてみたいと思っています 


1 幌舞駅(幾寅駅)


2 本来は幾寅駅ですが駅名は堂々と幌舞駅と表示されています


3 ホーム側から見た駅舎





5 列車が来ないかと期待していましたが
  時刻表を見ると上りも下りも1時間以上も間があるため あきらめました
  腕木式の信号機も映画用のものです 


6 駅前に展示されているキハ40(映画ではキハ12)の先頭部


7 だらだらと続いた夏季ツーリングシリーズは今回で終わりです
  2泊3日で走った距離は約1,400kmとなりました
  雨の中を走って薄汚れてますが 相棒CB750も快調に走ってくれました
  夏の北海道は全国各地からやってくるライダーがたくさんいます
  山のような荷物を積んでキャンプ主体で走る人やホテルに泊まって荷物は少なめの人などツーリングスタイルはいろいろ
  バイクもいろいろ
  アメリカンタイプのクルーザー系 超ド級のスーパースポーツ系 原付で回っている人もいました
  最近はマルチパーパスと呼ばれるオンロード主体で多少のオフロードもこなせるタイプをよく見かけます
  それでもデカいバイクは 良い道をひたすら走るのにはいいのですが 細い道や林道などに入るのは躊躇します
  自分でも750ccで悪路に入り込み痛い目にあったことが何度かあります  
  セカンドバイクとして使用しているクロスカブがとても使い勝手がいいので
  いざという時に高速道路も走れるように150cc版があったらいいなと思ったりしています 



〔K-3Ⅱ/16-85mmF3.5-5.6ED DC WR〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2015 夏季ツーリング 鉄路探訪 旧士幌線

2015年の夏季ツーリングもいよいよ大詰め
最後の鉄路探訪は 旧士幌線です

士幌線は帯広から北上して十勝三股まで走っていましたが 1987年(昭62)に廃止されました
かつての糠平(ぬかびら)駅の跡地には 上士幌町鉄道資料館が建っています
資料館の中には 士幌線の歴史 写真パネル 保線工具 制服などが展示されています

この廃止線のウリは 音更川に架かる橋梁の遺構です
中でも有名なのはタウシュベツ川橋梁です
この橋はダム湖の中にあるため ダムの水量によって 現れたり 沈んだりします
橋に行くには林道を通る必要があり 通行には特別な許可がいるので 対岸から眺めます
夏場はダムの水嵩が増えて 沈んでしまうらしいのですが 今回は見ることができました


1 糠平駅跡地


2 糠平駅跡地


3 糠平駅跡地


4 旧士幌線
  現在は ひがし大雪高原鉄道というトロッコが運行されています


5 上士幌町鉄道資料館


6 鉄道資料館 展示物


7 鉄道資料館 展示物


8 タウシュベツ川橋梁



1   〔DSC-RX100M2〕
2-7  〔K-3Ⅱ/16-85mmF3.5-5.6ED DC WR〕
8     〔K-3Ⅱ/55-300mmF4-5.8ED WR〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »