goo blog サービス終了のお知らせ 

ギター弾きの備忘録(暫定版)

OCNブログ終了につき引越ししました。
YAHOOブログに引越しする為の暫定版です(汗
ギター弾きが備忘録してます。

イメージ通り弾ける。。かも

2012-01-03 11:43:01 | ギター雑記

ようやく見終えました、、(汗

付録DVDが110分!?、、見応えタップリです♪

Cimg3532

『頭でイメージした音をギターで表現できる本』

   

今は、超絶ギタリスト養成ギプス(以下、超絶本)の筆者として、超絶ギタリストで有名な

ケリー・サイモンさんですが、その活動をする前は、凄腕ギタリストを何人も世に送り出した

MI Japanの講師。

このDVDの中には、その講師ケリー・サイモンさんがいらっしゃいます。

 

内容は、超絶本のギターテクニックの限界とも思えるようなフレーズが満載されているような

ものとは、うって変わって、ギターを弾くときの構えやピックの当て方、速弾きで使われる

テクニックの細かい解説、ギターの表現力をあげる方法などなど、親切丁寧に解説されて

います。

 

この本に、超絶に弾ける秘密が隠されている。。。と思います。

(なにぶん私が、まだ超絶に弾けてるないので、、汗)

 

ギターを始める人や弾いて間もない人にどの教則本を薦めるかと言われれば、迷わずコレですね。

この本を見て、解説されている事を忠実に守って一年間位練習すれば、大化けするんじゃないか

っていう位の可能性を秘めてる教則本です。

 

読んでると”なるほどー、そうゆうところを気にするのか~♪”みたいなところも結構あって、

私もこのDVDを見て、ギターを弾く時に意識していなかった項目が何項目かありました、、(汗

 

個人的にニンマリしたのは、この教則本の項目の中に”速弾き”の項目が

ちゃんとあるところで、”速弾きも表現の一部”と主張してるとこに思わず( ̄ー ̄)ニヤリ

  

頭でイメージした音をギターで表現できる本 (DVD付き) 頭でイメージした音をギターで表現できる本 (DVD付き)
価格:¥ 1,995(税込)
発売日:2011-10-25


蜃気楼、氷男[greco,Ibanez]

2011-10-26 23:05:58 | ギター雑記

ジョー・サトリアーニ、スティーブ・ヴァイ、ポール・ギルバート等々が使用していることで

有名なギターメーカー”Ibanez”。

発足は、日本の会社だったんですね。知らなかった(汗

しかも代表機種のRGシリーズは、ヤ○マハのRGXシリーズに影響を受けているとか、いないとか、、

そう言われてみると、、”似ている”、、かも(゜Д゜;)

 

知るきっかけになったのは、このギター↓

Img10374686919_3

元々、変形ギターが好きなんで、そろそろストラト一辺倒から一風変わったギターを、、

と思って物色していました(汗

発売当時は、国内販売はGrecoから”ミラージュ”、国外の販売をIbanezが”アイスマン”という

製品名で販売してたそうです。

 

で当時、KISSのフロントマン、ポール・スタンレーがこの形を気に入りカスタマイズされて

ポール・スタンレーモデルとして一躍有名に。

 

そうこのギター、、

”純国産(日本製)の変形ギター”なんです。そしてミディアムスケール!!

う~む、魅力的w

ただし現行でのラインナップはありません。。。

 

シグネイチャーモデルでラインナップされているのはコレ↓

Ibanez_stm2spb

ドラゴンフォースのサム・トットマンモデル

ただこれは、ヘッドがIbanezの通常ヘッドで仕様もロングスケール24フレット+ロック式トレモロ

なので、どっちかというとRGシリーズのボディシェイプをアイスマンの形にしたような感じです。

 

そんな中、最近、アイスマンを使ってる有名ギタリストと言えば、

 

このお方↓

Img61281836 Img61281839

ポール・ギルバート師匠(個人的想い)!!

このギター、アイスマンのシェイプが好きで、その形状の残るギターをということで

製作されたギターだそうです。

 

リバース形状の”ICEMAN”ということで”FIREMAN”というネーミングが秀逸すぎるw

 

これはオリジナルモデルに沿ってミディアムスケール。

ポールさんは、てっきりロングスケール派だと思っていたのですが、あんまりコダワリない

みたいですね。レーサーXデビュー当時もエピフォンのウィルシャー(ミディアムスケール)

使っていたし。。。”弘法筆を選ばず”ってやつですかね。

 

それにしてもレーサーX時代のPGM(IbanezのRGシリーズをベースにしたポールのシグネイチャーモデル)

を使っていた時代から比べると、シングルコイルPU、ミディアムスケール、ノントレモロ等々、、

随分変わりましたねw

 

話を戻して、、(汗

この”アイスマン”個人的に注目です。

でも、お手頃価格のモノがないんだよな~、、、まっ、気長に探してみます。

 

ところで”Ibanez”を”イバニーズ”と読んでしまうのは、私がおっさんだからでしょうか(汗


新NVは、、(シェクター NV-3-24)

2011-10-18 21:32:07 | ギター雑記

でましたね~♪ シェクターのニューNV-3

Nv324_bw_aqb

そして、ニューモデルが出る前に、アッシュボディのNVで動画を作ろうと思ったオレ、、

間に合わな~いヽ(´ー`)ノ

 

話を戻して、、

やはり、新NVは良質のアッシュ材が供給困難ということで、ボディ材がアッシュから

バスウッドへ変更されました。

これだけだとアッシュ材になる前の仕様に戻っただけですが、それで終わらないとこが、

シェクターの凄いところ。

 

今回の変更の目玉は!!(個人的に)

『ホイールアジャストシステム搭載』

Rod_2 

いわゆるホイールナットってやつで、トラスロッドをネック外さずに調整できる仕組みです。

上位機種は、元々この仕様だったのですが、NV-3は今まで、普通のストラトタイプ式の

ネック外してナットを回すタイプでした。

ぼくも、この点が不満だったのですが、新モデルになってあっさり解消されてしまいました(*゜ー゜)

 

う~む、このネック欲しいw、なんとかネックだけ交換する方法ないかなぁ、、

まぁ、やるとすればホイールナットが付いている分ボディ側の加工も出てくるとは思いますが、

 

そして今回の変更でカラーバリエーション増えて、私が一番美しいと思っている色、

シェクターピンクが復活♪

Nv324_bw_pink

美しい♪

 

さらに、今回からDeluxeというグレードが追加されました(定価だと諭吉さん9人UP)

これはNVシリーズの上位機種という位置付けで、大きな違いはボディ材が

アッシュ+メイプル+キルトの3層構造。ピックアップが新開発のものになり、

見た目が、バーストカラーになっています。

 

この仕様、結構カッコイイです。

 

その中でも個人的に一番かっこいいと思うもの。

 

↓コレ

Nvdx_pursb

う~ん、妖艶w

ハードパーツはシルバーよりクロームの方が良かったんじゃないかと個人的に思ったりしますが、

なんにせよ、カッコイイです♪

 

さすがシェクター、旧モデルを持ってる人達にも欲しいと思わせる(←私)

納得のモデルチェンジじゃないでしょうか。


地獄の6弦本〔地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ〕

2011-05-19 00:25:48 | ギター雑記

買いましたーヽ(´ー`)ノ

Cimg3416

”地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 驚速DVDで弟子入り!編”

この本なんか、すごく、ギターの音が良いです♪

試聴は、コチラから→リットーミュージック試聴コーナー

 

この本で小林さんの教則本(地獄本9冊+天国本1冊)は10冊目だそうです。

まぁ、、、全部持ってるんですが(汗。。ほんと良く出来た教則本です。

その10冊発行を迎えた感無量コメント→感無量の思い

ぼくも、この本のおかげで、またギターを弾く楽しさを実感してる一人なので、

小林さんの記事読んでて、ちょっと感動させられました。

 

内容は、いままでの集大成的な感じで、しかも、それを映像で見られるという豪華版です。

しかも特典映像でパッヘルベル先生作曲の”あの曲”も演奏映像として収められています。

ぼくも演奏動画で上げていますが、”やはり本物は違うなぁ~”って感じです(汗

もちろん総合練習曲も、期待を裏切らないカッコよさです。

 

個人的な感想としては、やはり今は、歪み系のギターテクニック、とくに速弾きという点では

最強と思われる”超絶本”(こっちも全冊持っていますが、、)が存在しているだけに、

その本との差別化はしてるんじゃないかな~って感じです。

もっと広く総合的なテクニックや弾き込んでいく楽しさなんかを狙って作られたような気が

します。時折でてくる難易度の高いテクニックを攻略して、序所に曲が弾けるようになっていき、

弾けるようになった頃には、ギターのレベルも上がっているみたいなゲーム要素が感じられます。

。。。ぼくは、いつも途中であきらめているんですが、、、(汗

 

【前記事:2011.04.27書込み】

出るんですね。。。

9784845619474thumb240x225x300

地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ驚速DVDで弟子入り!編(DVD、CD付き)

注目は、、、”2年振りのオリジナル最終練習曲”?!

最近、販売された7弦本(記事は→コチラ)の最終練習曲も秀逸なので、期待が持てます。

 

それにしても、、、

リリースが早いw

はやく7弦練習曲を弾きこまねば(汗

 

ギター・マガジン 地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 驚速DVDで弟子入り!編 (DVD、CD付き) ギター・マガジン 地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 驚速DVDで弟子入り!編 (DVD、CD付き)
価格:¥ 1,995(税込)
発売日:2011-05-10

ジェットフィンガーピック追記

2011-05-03 00:34:59 | ギター雑記

ジェットフィンガーピック(←勝手に名づけているw)がきたので、少しレビューを追加。

前記事はコチラ→ジェットフィンガーピック〔横関 敦さん〕

 

Cimg3375

ジェットフィンガーピックっ!!

 

Cimg3376

しかも、まとめ買いっ!!(笑

 

【弾いた感想】 注:あくまで主観ですので、参考程度でお願い致します。

最近、ジムダンロップのデルリンやウルテックスを使っている自分にとっては、

かなり、”ひっかかり”のあるピックです。とくに巻弦側がよくひっかかるw

 

”ひっかかり”の要因のひとつだと思われる先端の形状を

ジムダンロップのピックと比較

Cimg3382

右が最近まで使っていたデルリンピックで、自分の中ではもっとも”すべる”ピック

左が今使っているウルテックスのシャープっていう形状で”少しあたり”のあるピック

左右と比較すると、ジェットフィンガーピックの先端が一番尖っているのが

わかるでしょうか?

 

もうひとつ、この”ひっかかり”に影響していると思われるのが、ピックのサイド面の

加工と思われます。

Cimg3379_2

。。。見えネェOrz

色々工夫して撮ってみたんですが、これが限界(泣

ジムダンロップのピックはサイド面が丸くなっているのですが、

このピックは真逆でサイド面が角ばっています。

 

感触は昔使ってたセルロイド(プラスチック)ピックの先端が削れる前の感じに

近いと感じました。

昔のヤツは使うと、すぐ削れて感触が丸くなる感じだったのですが、このピックは

一日1時間くらいで2~3日弾いた限りだとその感触が残っています。

実際、先端もほとんど削れていません。

 

音的には、”ひっかかり”がある分トレブルが強くなった気はします。

まぁ弾き方にもよると思いますが。。。

 

今のところの難点は、感触の違いなのかピッキングハーモニクスが出せなく

なった事です(泣

 

しばらく、このピック使ってみます。

休みの間に、もう少しギター弾こうっとヽ(´ー`)ノ