goo blog サービス終了のお知らせ 

ギター弾きの備忘録(暫定版)

OCNブログ終了につき引越ししました。
YAHOOブログに引越しする為の暫定版です(汗
ギター弾きが備忘録してます。

ジェットフィンガー降臨!![横関 敦さん]

2011-09-09 01:05:37 | 凄いギタリストを紹介してみる

今年のJAMプロジェクトのツアーに、横関 "JET FINGER" 敦さんが参加されるみたいですね!!

JAM Project LIVE2011~2012 GO! GO! GOING!!

これは観たいw

チケットとれるかなぁ、、いや!!、、、とらねば(`・ω・´)キリッ

 

ついに生演奏観れるかも、、なんか今から興奮してきたw

 

色々情報集めで検索していたら、演奏動画を発見!!

サウンド・スパーク2009”バカウマロックふたたび”

ソロアルバムの楽曲やってます♪、、(*゜ー゜)ウマイ

 

ローランド主催の楽器フェスの為、通常の機材ではなくて、ME-70とJC-120のアンプで

音出してるみたいですね。

何つかっても”横関さんの音”、、う~ん素晴らしい♪

 

そして、Vシステムの紹介でV-guitar使ってなかったからなのか、、

”横関さんのコメントなし”、、(*゜ー゜)ロシュツスクネー

これもまたジェットフィンガーらしいw


マックプレスト レビュー2【アリアプロⅡ Mac-presto】

2011-09-03 12:23:56 | 所有ギターと機材の紹介

今や(2011.09現在)、自分のメインギターより愛着がある(笑

というより、このギターがメインじゃないのか?とも思える。

アリアプロ2のマックプレストですが、前回のレビューで書ききれていなかった

部分を紹介。

※個人のレビューですので、あくまで参考でお願い致します。

 

ブリッジ部分 

Cimg3493

ゴトー製で、二点スタッド式のシンクロブリッジで、ブリッジ駒はローラー型。

ここまでは、スペック表に書いてあるのですが、、

 

↓ココ

Cimg3495

2点式スタッドという事で、ブリッジプレートが水平です。

個人的にはアップリセス(ブリッジ後部のボディ部を削ってアームアップ量を増やす)

したら、もっとアームアップできるんじゃないかと考えたりしてます。

 

ちなみに、一般的なストラトキャスタータイプに付いてる

シンクロナイズドブリッジ(ビス止め式)だと、

 

Cimg3496

こんな感じで

(※注:一般的なビス止めのブリッジは6本のビス(各弦下にビス一本づつで計6本)で

 ボディーに直付けされています。私の所有しているギターでは2本ネジのブリッジ

 しかありませんでした(泣)、構造的には同じだと思われます。)

 

Cimg3498

ブリッジ台座は斜め。ブリッジ駒が水平という考え方もあるみたいですが、、

 

私の場合、最初にみたアームブリッジはフロイドタイプのロック式のモノだったので、

”ブリッジ台座は水平キープ、その上でオクターブ調整!!”と楽器屋さんに厳しく指導

された思い出があるので(笑

ブリッジ台座が斜めになっているのは、なんとなく違和感を感じます(個人的感想)

※6点ビス止め式のシンクロブリッジ構造については現在(2011.09)勉強中、、、

 奥が深いです(汗

 

ブリッジも好みだとは思いますが、

なんにせよ、プレストのブリッジは水平です。

 

”書こう、書こう”と思って今まで経ってしまいました(汗、、やっと記事にできた♪