goo blog サービス終了のお知らせ 

ギター弾きの備忘録(暫定版)

OCNブログ終了につき引越ししました。
YAHOOブログに引越しする為の暫定版です(汗
ギター弾きが備忘録してます。

Ibanezの新作J.custom(2011年度)

2012-01-17 19:23:56 | ギター雑記

今月のギターマガジンで、Ibanezギターの最高峰、J.customの新作を見てビックリ!!

 

↓コレ

Jcrg11r_gte

JCRG11R-GTE(Golden Tiger Eye) 他4機種

 

ぱっと見、普通のRGシリーズに見えますが、、、

 

コレ、、

 

”ミディアムスケール(628mm)”ですっ!!

 

幅広、極薄ネックのRGシリーズに、まさかのミディアムスケール(驚

 

カタログの説明文によると、、

”日本のギタリストに向けて企画された挑戦的モデル”だそうです。。

その為か、価格もかなり挑戦的な、諭吉さん50人超え(定価)w

。。。高っ(小声

 

カタログスペックを見て、個人的に”素敵”と思ったポイント、、

 

まず見た目w

ボディサイズを若干ダウンさせて、ミディアムスケールのギターにありがちな”ずん胴”感を

感じさせないシェイプが素晴しい♪

 

あとネックが通常のRGシリーズはナット幅43mmなんですが、それを42mmに変更

それに合わせてネックシェイプは金属パーツ類の見直しがかかっているそうです。

フレットもジャンボフレット系の中では一番幅が狭いジムダンロップの#6105。

スケールを短くした分、フレットも幅の狭いものを採用しているとこが”サスガ”って感じです。

個人的には22フレット仕様でも良かったんじゃないかなぁなんて思ったりもしますが、、

 

それとこのモデル、カラーによってローズとメイプル指板のモデルがあります。

 

う~む。私の願いがほぼかなっている、このモデル欲しいが、、

問題は価格。。。(汗

”オーダーで作ったって、ここまでの価格にはならないんじゃないか、、、”

なんて気持ちがよぎりますw

まぁ、各2~3本しか生産しない超限定品なんで、悩んでいるうちに完売してるとは

思いますが。。

10万前後だったら即買いだったのになー(笑

 

 

あと、、

J.customといえば、見た目が強烈なツリーオブライフの指板インレイだと思うのですが、、

 

↓コレ

Rg8420zd_rs_00_01

 

このモデルに採用されなかったのは、個人的にちょっと残念w


B.C.Richの新作ギター[Pro X Warlock]

2012-01-06 19:28:51 | ギター雑記

私のB.C.Richギターの個人的印象は、、

・スルーネック

・奇抜なボディシェイプ

・ローズウッド指板+ギブソン(ミディアム)スケール←ココ重要w

・コントロール用のノブやスイッチがいっぱい

こんな感じで

工芸品みたいなギターだったような気がするのですが、、、

 

今は、メタルギターの象徴みたくなって、仕様も多種多様になり、ボルトオン+ロングスケール

の機種なんかもたくさんラインナップされています。

 

私が、ギターの中で一番大好きな形”ワーロック”も、最近はロングスケールしか

ラインナップになくて、、

”ミディアムスケール出さないかなぁ”と思ってたら。。。

 

Proxwarlockpxws

出ましたヽ(´ー`)ノ 『Pro X Warlock』

 

”Pro X”仕様は他にも、モッキンバード・BICH・イーグルにもラインナップされていて、

黒にクリームのバインディングが特徴のモデル。

このワーロックの仕様は、ネック・ボディともマホガニーでスルーネック構造、これにEMGの

ピックアップの組み合わせとなっております。

今どきのレスポールサウンドってとこなのかなぁ。。

  

ちなみに。。

 

↓こっちが今回ランナップに加わったロングスケールのモデル

Ntwarlockntwbr

『NT Warlock』

 

 

、、、うむw

たしかにロングスケールの方が、ちょっと長いだけですが、、

見た目はグッと良くなったような気がする、、(´д`)

 

 

そして、、 

 

このペイント最高(゜Д゜)b

 

 

↓コレ 

Joeyjordisonwarlockiijjsw2  

『Joey Jordison Warlock 2』

。。

。。。うむ

 

奇抜なボディシェイプだけに、過激なペイントが良く似合う(笑


Ibanezの新作ギター(2011年度)

2012-01-06 01:40:15 | ギター雑記

これはっ(゜Д゜)!?

Rg827qmz_rdt_1p_01j

RG827QMZ PREMIUM(定価124,950-)

 

カッコえぇ~w、IbanezのRGシリーズに新しく加わった7弦ギターです。

もともとナット幅が幅広仕様のせいかネックの太い7弦でも、6弦とあまり印象が
変わらないところが、このRGシリーズのデザインが秀逸だと思うところです。

しかもIbanez専用のEdge-ZERO2トレモロやゼロ・ポイント・システムなど装備も魅力w

 

そして極めつけは、、最近のIbanezの7弦ギターの色は、”黒”しかなかったのですが、、
遂に待望の色つき、”Red Desert”!!+キルト地が美しい♪

楽天とかみてると、市場では諭吉さん10人以下で出回るみたいですね~

魅力満載のギターでたなー♪

 

ここで注意点w

 

このギターに諭吉さん1.5人増しくらいの値段で、プレステージが存在しています。

Rg1527z_bk_00_01jp  

RG1527Z Prestige

 

このモデル、私も前から注目していたんですが、固体の値段は下がらないし、
中古品も滅多に出てこない人気がありそうなモデル。

この機種と明確に装備が違うところは、ピックアップとブリッジ、それとネックバインディング
の有・無などです。

 

上記で紹介したPREMIUMは、上位機種のコストパフォーマンス版みたいないわれ方も
されていますが、どっちかというとそのさらに下の価格帯にあるRG7320Zの
豪華バージョンって感じがします。

なんにせよ、魅惑の7弦ギターに選択肢が増えたのは間違いないです♪

ただ、この違いがどれ程のものかは、スペックみるだけじゃわからない部分ばかりなので、 
実際弾いてみるしかなさそうですね(笑

 

【おまけ】

今回の新作、多弦ギターのパイオニアのIbanezらしく、こんな新作出していました。

Rga8_bk_1p_02jp

8弦ギターw

ついに、もう一本、弦増やしましたねー♪、

弦ゲージを見ると7弦の下にさらに一本追加してるので、7弦以上の重低音を
鳴らす仕様ですね(笑

PUもブリッジも専用のはずなんですが、価格帯はなんと定価10万円!?、、(゜Д゜)ヤスイ!

気になるのは、写真を見る限りナット部がロックナットでブリッジにもファインチューナー
っぽいのが付いてそうなんですが、アームらしきものが見当たらない、、
ノントレモロなんだろうか?

 

あとチューニングですが、工場出荷時のセッティングを見ると、半音下げで

1D#-2A#-3F#-4C#-5G#-6D#-7A#-8Fになってます。

7弦は2弦の2オクターブ下でセッティングされていますが、8弦は3弦の2オクターブ下ではなくて

さらに半音下げてF(レギュラーだとF#)にしてますね。

7弦の5度下って考えだと思うんですが、、たしか現代のギターチューニングって、

ここをF#にすると色々と弾きづらいってとこから、2弦Bで3弦をGそれ以降6弦まで5度づつ下げ

にしてたような気がするんですが、、(汗

低音弦なんで、5度コードを押さえやすくしたのでしょうか?

 

なんにせよ8弦開放Fから1弦の14フレットFまでスィープさせれば4オクターブスィープ!?

必要かどうかはさておき、、、すごいギターでてきました(笑


フェルナンデスの新作ギター(2011年度)その2

2012-01-04 19:28:58 | ギター雑記

前記事→その1

 

それでは次に、ミディアムスケールという事で個人的に注目のAGPシリーズw

 

【AGP】

デラックスシリーズ

Apg_dlx_dr_s

アーチドトップのミディアムスケールで24フレット、そしてセットネック

。。。PRSっぽいw

 

現行型はロックナット式のフロイドタイプのユニットだったのが、2点式のシンクロに

変更になりました。

GOTOH製のEV510T-SSとなっているので、私も所有しているアリアプロ2のMAC-PRESTO

と同じ仕様(PRESTOはEV510T-SS1)でサドルにローラーが付いているタイプだと思います。

PRESTOはロングスケールなので、ミディアムスケールでセットネックのAGPと

EV510T-SSブリッジが、どんな相性を見せるのか気になります。

 

次にスタンダードシリーズ。

Apg_std_stp_s

今回のスタンダードシリーズは、カラーリングが魅力(笑

ブリッジがストップテイルピース(ギブソン系のブリッジ)になって、一気にPRSからDCっ

ぽくなっていますw

 

このシリーズもボディ材がFRと同じく、デラックスシリーズが”SEN(栓)”、スタンダードが

メイプルとアルダーのラミネートになっております。

 

注目はこのAGPのデラックスシリーズ、ダンカンのピックアップを搭載してます。

フロントがSPH-90N、リアがSPH-90Bで写真で見る限りピックアップカバーの付いてる

タイプみたいですね。

 

ちなみに現行シリーズはコレ

Apg85s_tgl

[AGP-85S]

 

ロック式のトレモロにサスティナー付き、細かいところではPUセレクターSWの位置が

違います。

今回のニューモデルで、フェルナンデスの代名詞サスティナーが付いているのは、

FRのデラックスシリーズのみなので、このAGPの現行タイプはまだ需要があるのでは、

なんて思ったりします。

ピックアップもフロントこそサスティナー用のフェルナンデスPUですが、リアには、ちゃっかり

ダンカンのTB-14が付いていたりします。

 

【RT】

最後にピックガード付きのRTシリーズ

Rt_dlx_blk_m_s

ブリッジはAGPシリーズと同じシンクロタイプですが、こちらはウィルキンソンタイプ。

それに、22Fのホイールロッド式のネックとシングルサイズのハムPU×3でコイルタップSW

という仕様。

ちなみにローズ指板モデルもあります。

ストラトキャスターの進化版ていうイメージでしょうか?

個人的には、このモデルがストラト形ではありますが、一番オリジナル要素が強いような

印象を受けます。

 

 

【おまけ】

久々にフェルナンデスのサイトを見に行って目に付いたギター

Bt120mm_red

いつ見ても個性的w

ヘッドの部分がどういう構造になっているのか気になる(笑


フェルナンデスの新作ギター(2011年度)その1

2012-01-04 01:23:36 | ギター雑記

フェルナンデスの新作(2011年度)出ましたね~

私、自称フェルナンデスユーザーなので早速チェックw

(注:実際はジャンクを買い漁ってるだけで、新品のフェルナンデスギター買ったことありませんが・・・(汗

 

【※これ以降は、個人的なレビューです。あくまで参考程度でお願い致します】

 

今回追加されたのは、定価15万円代のJPCデラックスシリーズと

定価6万円代のスタンダードシリーズが追加されています。

定価15万円代で、アーティストのシグネイチャーモデルでないフェルナンデスのギターは、

私の知る限り久々じゃないかと記憶してます。

個人的には、脅威のコストパフォーマンスとスペックで魅せる5~6万円代のフェルギター

こそが、真骨頂だと思っているのですが、、、(笑

 

機種としては『代表シリーズと思われる”FR”』、『たしか復活(汗?、、しかし形は一新の”FGZ”』

、『アーチドトップ・ミディアムスケール・セットネックの”APG”』、『流行?ピックガード付きの”RT”』

(RTはJPCデラックスシリーズのみ)がラインナップ。

 

【FR】

まず、今回は24フレット仕様の為か、昔の細身のソロイストタイプが復活しています♪ヽ(´ー`)ノウレシイ

 

デラックスシリーズ

Fr_dlx_sbk_s

う~む、やはりこの形はカッコイイw

 

スペック的にはシェクターのNVシリーズやアイバニーズ辺りを意識した感じで、

24フレット、ホイールナット辺りが今風ってとこでしょうか。

やはり、他メーカーとの違いはサスティナー搭載ってとこでしょう、今回のサスティナーは、

サスティナーコントロールのノブが付いているので、サスティナーが出だした初期の頃、

搭載されていたサスティナーの効き具合を調整するノブが復活したのでしょうか?

今回追加されたコントロールノブ、、気になりますw

 

そして、ボディ材が”SEN(栓)”、たしかジャパニーズアッシュとも呼ばれる材。

ちなみに主要産地は、私が生息する北海道♪、この材ちょっと注目していましたw

 

それにしても、ほんとシェクターのNVに似てるなぁ(汗

 

それでは次は個人的に注目のスタンダードシリーズ(定価6万代)

Fr_std_3sb_s

こちらの方がカラーバリエーションが多く、バーストカラーまであるところが

フェルナンデスの本気w

 

サスティナーなしで、ボディ材がFlame Plywoodとアルダーのラミネート。

ホイールロッドもなくなっていますが、写真ではわかりづらいですが、ヘッド側に穴らしき

ものがあるので、ヘッド側で調整できるタイプだと思われます。

《注!!あくまで予想ですので、購入の時は確認をっ!!!》

 

そして今回、、、たまに出てくるメイプル指板モデルがラインナップされています!!

Fr_std_ts_s

いい感じ♪

 

今回のFRのスペック、、、多分JETな指を持つギター弾きの、あのお方がメディア露出してるのも

関係してる気がするのですが。。。

 

 

Yokozeki_2

↑コレ 

 

ボディ材はちょっとわからないですが、センターPUのザグリを無くして、1VO仕様の

PUセレクターがトグルSWでネック側に移動。ホイールロッドタイプのネックにメイプル指板を

貼れば、このギターになるような気がするのですが、、、

 

市販しないのかなぁ

 

 

ちなみに、現行型は昔のクレイマーっぽい22フレット仕様で、若干丸みを帯びたシェイプ

Fr85s_red

これも現行のラインナップに残っています。

今どきのWロック式ギターには珍しく、ブリッジ下のボディにザグリが無い仕様、

なかなかカッコイイw

あと新型もそうだと思うのですが、今のサスティナーはピックアップとしても動作するスグレ物です。

これ発表したときは、たしかボディと同色のサスティナーを売りにしてたはずですが、

今回は止めたみたいですねw

 

 

【FGZ】

このシリーズは詳しくないです(汗、、海外シリーズで人気の出たモデルでしょうか?

ランナップが面白い

 

まずはデラックスシリーズ

Fgz_dlx_blk_s

何となく、IbanezのポールモデルPGM301を思わせるシェイプ。

ローズ指板でEMGピックアップ搭載のノントレモロ仕様なので、ラウド系やヘビィ系を

対象にしてるモデルでしょうか?

 

そしてスタンダードモデル

Fgz_std_mpk_s

全般的にスタンダードモデルの方が派手なカラーリングが多いw

上位機種がノントレモロで、廉価版の方がトレモロ付きというシリーズは珍しい気がします。

あと、このシリーズにはサスティナー搭載機はありません。

 

つづく→その2