goo blog サービス終了のお知らせ 

ギター弾きの備忘録(暫定版)

OCNブログ終了につき引越ししました。
YAHOOブログに引越しする為の暫定版です(汗
ギター弾きが備忘録してます。

ディマジオピックアップの性能

2012-06-10 20:13:32 | ヘタレギタリストの戯言

ディマジオのピックアップの説明があったので備忘録。

 

【Fスペースとスタンダード・スペースの違い】

DiMarzioのハムバッカーピックアップには、各メーカーのブリッジ弦間に対応させる為に

2種類のタイプがあります。

 

Fスペースは、フェンダー系ブリッジ(シンクロブリッジ等)やフロイドローズ・ブリッジの

リア・ポジションでの弦間に合わせて、ポールピースの間隔を10.2mmに調整して作られた

モデルです。

 

対して、スタンダード・スペースはGibson系ブリッジ(TOMブリッジ等)でのリア・ポジションや、

フロント・ポジションにマウントする際に合うように、9.7mmの間隔で作られています。

ただ、絶対にポールピース上に弦がなければいけないというわけではなく、多少ズレても

デメリットはほとんどありません。

 

多くのギターはブリッジ形状に関わらず、ブリッジ・ポジションにFスペース、ネック・ポジション

にスタンダード・スペースを使用すれば誤差は少ないです。

特殊なギターを使っていて合うかどうか不安な場合は、ブリッジ上での各弦の間隔を測って

おくことをお薦めします。

 

【DiMarzioの特許技術】

□デュアル・レゾナンス・コイル

ハムバッカーの2つのコイルに、異なる周波数特性を持たせた構造。ターン数が違うコイルを

組み合わせることで非常に広い音域をカヴァーしています。

Steve's Special,Evolution,Breedなど
 

□エア・バッカー

マグネットとコイルの間に隙間を作ることで磁力をコントロールする技術。磁力が強いと

弦振動の妨げになってしまうが、この技術によってストリング・プルが軽減され、伸びやかな

ロング・サスティンとクリアで濁りのないサウンドを実現しました。

Air Zone,Air Norton,Air Classicなど

 

□ヴァーチャル・ヴィンテージ

様々なサウンドのピックアップに使われている技術ですが、元々はヴィンテージの

シングルコイルのサウンド・ルックスをそのままにノイズを軽減することを目的とした技術。

コイルを二段に積み重ねたスタック構造にU字型のプレートでコイルを包み込むことで

ハムバッカーに匹敵するほどノイズを減らしています。

Virtual Vintage Blues,Virtual solo,Area'58など

 

【スタックタイプ(背の高いピックアップ)の取り付けについて 】

シングルタイプのピックアップにもう1つコイルを付ける事で、ハムバッカーのようにノイズを

軽減する構造のものをスタックタイプと言います。

(Virtual Vintageシリーズ,Areaシリーズなど)

 

このタイプはコイルが2段積みになっていて、通常のシングルピックアップよりも3~4mm程

背が高い為、ギター本体に加工をしなければ取り付け出来ない場合があります。

大体のギターは余裕を持ってザグリが掘られてますが、深さには個体差があり、

また取り付けるポジションや取り付け方法(ピックガードに吊るしている、ボディに直付けしている等)

によっても変わってきてしまいます。

またシングルサイズ・ハムバッカーも同様に背が高いので注意が必要です。

(Fast Trackシリーズ,Chopper,Cruiserなど)

 

【ポールピースの形の違い】

ピックアップのサウンドを決める要因の1つに、ポールピースの形状があります。

DiMarzioではピックアップのキャラクターによって、様々なポールピースが使用されています。

フラット&マイナス・ポールピースは、PAFやToneZoneなどに使われており、一般的な

タイプでもあるため、ピックアップカバーの取り付けが可能であるなど汎用性の高い形状です。

Super Distortionなどに使われているヘクサ・ポールピースは、全てのポールピースの高さを

調節できるようになっており、各弦での細かいセッティングが可能です。

バー・ポールピースはその名の通り、1本のバー状のポールピースでDsonicなどのモデルに

使われてます。

チョーキングをしても弦がポールピース上から外れないので、音切れが無くスムースな

サウンド傾向にあります。

 

【ダブルクリームについて】

オープンタイプのピックアップといえばブラック、ゼブラ、クリームはスタンダードですが、

実はクリームはDiMarzioが最初に作って特許を取ってしまっているので、USAの他メーカー

では作っていません。

Gibsonのギターに乗ってるクリーム・カラーのものはDiMarzioピックアップです。

ただし特許はUSAでのみ有効なものなので、国産ピックアップではクリームも普及しています。

 


”ショートスケール”について語ってみる

2011-04-20 21:32:34 | ヘタレギタリストの戯言

最近、ギターで気になるコト、、、”ショートスケール”

ミディアムよりさらに短い、、というかロングスケールの1Fから始まるサイズなので

半音下げ+1Fカポみたいなイメージじゃないかと勝手に想像していますw

 

ミリサイズでいくとロングが648mmで、ショートが610mmなので、その差は38mm

約4cm短いって事になります。

 

最大のネックは弦のテンションではないかって事は容易に想像つきます。

でも、あの王者インギーのギターがエキストラライトゲージで、しかも1Fは0.8の極細弦を

張って半音下げチューニングで弾いているのなら、ショートスケールのレギュラーと

同じテンションって事じゃないのか?

レギュラーのショートスケール+ジャンボフレットはアリなのでは、、?

なんて想像をさせてくれます。

 

有名どころはジャガーとかムスタングですが、、、

やはりストラトシェイプ、、+ピックガードレスが欲しい←80年代から抜けれないタイプ

まぁ、当然ですが市場では、ほとんど見かけない仕様ですね(汗

製品として出ていたのは、フェンダーのSTSシリーズ(これはストラトキャスターシェイプ)と

この前、紹介したフェルナンデスのリボルバー(FR)で50と55の初期モデルに

ショートスケールが存在していました。

 

日本人は何でもコンパクトにするのがウマい人種だと思うのですが、、、

ことギターに関してはロングスケールが圧倒的に多いのが現状です。

フェンダーJAPANのSTM(ミディアムスケールのストラト)の生みの親、成毛氏も提唱

していたそうですが、欧米人に比べて日本人は体格的に劣るのは間違いないので、

ギターもリサイズしたほうがいいんじゃないかと、最近考えるようになってきました。

逆に欧米人で体格の小さい人って、何かと大変そう。。。

 

あと余談ですが、日本が世界に誇るショートスケールギターがあります。

↓コレ

Zo3_pink_big

一家に一台ww

ZO-3ってショートスケールだったんですね♪

ちょっと欲しくなってきたw

 


フェルナンデスのギター、FRシリーズを語ってみる

2011-04-16 21:07:53 | ヘタレギタリストの戯言

FRシリーズはフェルナンデス社の(元?)主力シリーズで80年代から現在まで、モデルチェンジ

をしながら現存しているシリーズです。

ゆえに数々のバージョンがあり、しかも価格帯が豊富(¥45千円~¥180千円)なことから

様々な評価を受けるシリーズであり、その多数あるバリエーションの中で産み出される

レアモデルに興味を持つ人もいます(オレ)。

 

なにせこのシリーズ、その時期によってヘッドが平行(フェンダーヘッド)から角度付きに

なってみたり、また戻ってみたり結構激しいモデルチェンジをするところが魅力であります(笑

私が気にするフレットの高さも、モデルチェンジする度に激しく変わっています、、(汗

 

別にコレクターではないのでコレクションしたいとは思わないのですが、、、

一応、FRシリーズのギターを弾いている端くれとして、変わった仕様のFRギターは

弾いてみたいという衝動にかられます(笑

 

今、弾いてみたいと思ってるのは、

 

□80年代に出していたショートスケールモデル

 〔FR-55ピックガード付:1986~89、FR-50ワンハム・メイプル指版:1987、FR-50:1990〕

Fr55 Fr50

 

□最上級機種として設定されていたスルーネックモデル〔FR-120,FR-140:1990あたり〕

Fr120

 

□7弦サスティナー付きモデル〔FR-125S ELITE:2001~2002〕

Fr125s_7gen

 

□ダブルネックモデル〔FRD-135:1988~1990〕

Frd

 

□忘れた頃にラインナップに入るメイプル指板モデル〔FR-65:1987〕

Fr60

 

こうやってみると7弦モデル以外は、どれも20年位前のモデルw

願わくば、レアモデルなんていう称号が付かずに庶民の為のギターで居て欲しい(笑

 

特にスルーネックモデルを弾いてみたいんですが、価格帯がたしか¥120~140千円位に

設定されていただけに、価格以上に性能が良くて手放さないのか、FRらしからぬ価格帯の

為(現行モデルで¥85千円が上限)、全然売れなかったのか(笑

ほとんどオークションとかで見かけたことありません。

あと他のモデルは価格帯がお手頃すぎて、無傷(改造なし)な機体を見た事ないのも、

このシリーズの特徴だと思います(笑。

私の入手した中古FRも何かしら手が加わえられていますw

 

まぁプレミア付いてまで買うかと言われれば、多分買わないとは思うのですが、、、

やっぱりFRシリーズはお手頃価格で性能がそこそこ良く、自分好みに改造できるってのが

魅力だと思ってるので、、

 

だけど、そこそこの性能を出すギターの最上級版ってどんなんだろうってのが

気になります。

 

余談ですが、このシリーズ、サスティナーが装備されるようになった一時期、価格帯が

おかしくなったような気がします。


高いギター

2011-02-18 23:31:21 | ヘタレギタリストの戯言

またまた、ヘタレギタリストの戯言です。。。

 

ギター購入に関して、昔の僕の考えは、、、

”いくら高いギター(鳴りのいいギター)を買っても、それを再現できるアンプをある程度の音量で

鳴らさなきゃ体感できないだろう”と、、、考えていました。

 

自宅練習・ライン録音の宅録+時々スタジオ練習くらいの環境なら、当然アンプを

大音量で鳴らせる環境がほとんどないので、そこそこのギター+良いピックアップで

十分と思っていたのですが、、、

 

ここ最近(でもないか・・・)、とくにPODとかのアンプシュミレーターが出てきて

状況が一変したような気がします。

ライン録音でもアンプ特性や空気感を再現できる(あくまで擬似ではありますが、、、)ようになって、

ギター本体の鳴りも、ある程度再現出来てきているような気がしています。。。

錯覚かもしれませんが、、、(´д`;)

 

そーなると、、、

 

”もうちょっと鳴るギター欲しいかも、、、”なんていう欲望がwww

 

うん十万もするギターが、ベラボウに鳴りがいいかっていうと、そうでもない気はしますが、

格安ギターより、10万代にのるギターのほうが音や弾き心地がいい♪って事を自宅で体感できる、、、

 

そんな時代がきたんじゃないかなーなんて思ってたりします。

オーダーギター作ってみようかなー、、、(汗


ピックアップの話

2011-02-17 13:01:25 | ヘタレギタリストの戯言

またまた、ヘタレギタリストの戯言です(´Д`;)

今回はピックアップについて、まぁ知ってる人はしってる磁石の話です。

そんなに詳しい話をしている訳ではないので、参考程度でお願いします、、、(汗

 

昔からピックアップを交換するのが好きで、エフェクターを買うかピックアップを交換するかと言えば

断然ピックアップ交換を選びます。。。とはいってもディマジオのハムバッカーを一部試したくらいなんですが、、、

それでも交換して音が変わる時は、感動もんですw ←典型的なパワー思考

 

ピックアップを憧れのギタリストと同じモノに交換すれば、同じ音が出る。。。

と思っていたのは、遠い昔の記憶ww

まぁ多分、音的には同じような音が出てるとは思いますが、その人の”音”を決定付けているのは、

弾き方などによる”手”のニュアンスだろうという事は、最近なんとなくわかってきましたww

そしてトッププロなんて呼ばれる人のそれは、なかなか真似できない、、、(゜ー゜)ヤッパプロッテスゲー

ギターの奥深いとこです。

 

そんなニュアンスの話は置いといて。。。(汗

そんな人たちでも(だからこそ?)、このピックアップってのにはコダワリが感じられます。

 

まずピックアップ選びといえば、シングルorハムバッカーとかパッシブorアクティブかなんてゆう

大きな選択肢がありますが←ここら辺は色んなサイトで紹介されているので省略

それと同じ位重要だと思われるのが、磁石の種類です。

 

この磁石の種類っていうのは、そんなに多くなくて”アルニコ”と”セラミック”。。。この二種類です。

アルニコは昔使われていた磁石で、最近の世間一般でいう磁石といえばセラミックで出来てるそうです

→詳しくはWikipedia他で検索願います(汗

 

ピックアップ業界では、この二つの磁石はピックアップの特性を決める要素として、

どちらも現役で存在しております。

しかもアルニコには磁力の強さによってアルニコ2とアルニコ5があって、これも限定して

使っている方もいます。

 

ディマジオの代表的なピックアップで言うと、、、

PAFプロはアルニコ、スーパーディストーションはセラミックって感じです。。。

どちらが良いとは一概に言えないモノだからこそ、両者とも現存していると思うので、

憧れのギタリストが、どっちの磁石を使っているのか気にしてみるのも、ちょっと面白いかも。。。

って話でした。