goo blog サービス終了のお知らせ 

ギター弾きの備忘録(暫定版)

OCNブログ終了につき引越ししました。
YAHOOブログに引越しする為の暫定版です(汗
ギター弾きが備忘録してます。

amplug買ってみた。

2014-06-30 00:09:11 | 所有ギターと機材の紹介

色々サイトを漁っていると、結構評判が良かったので、、、

買ってみました。

 

amplug Lead
Photo
実売 3,000~4,000円くらい

どんな代物かというと、ヘッドホン用のアンプシュミレーターって感じですかね、
ギターのジャックにさすとヘッドホン端子から、ギターアンプにつなげたような音が
出てくるって代物です。

ヘッドホン出力対応のスピーカ(PC用スピーカ)で音を鳴らすことも可能だし、
専用のスピーカーもあります。

しかも、AUX端子があるので、Iphoneとかつなげて音源ならしながら、
演奏することも可能です。

いざ買おうと思うと、このamplug、色々と種類があり迷います・・・

自分の選択は、へっぽこではありますが(汗、一応リードギタリスト志望ってことで
”LEAD”を選択しました(笑
(”ヘヴィメタル”とかなり迷いました。。。)

基本のコントロールは、ゲイン・トーン・ボリュームで、LEADにはディレイが
加わるモードが、追加されています。(自分はあまり使っていませんが・・・)

 

さて、その性能ですが、個人的には十分使える音だと思います。
但し、再生するヘッドホンやスピーカーの性能で、音は変わると思います。

コンパクトで操作が簡単、何よりコスパが素晴らしい。
実際、この価格で買えるアンプシュミレーターは他にはありません。

チューナー機能がないので、何か考える必要ありますが、

ギターをアンプ使わずに簡単にギター鳴らしてみたいなら、このAmplug
おススメです。

 

ちなみに、ストラトなどの舟形ジャックにも、そのままさせました。

 


ハイブリッド7弦ギター(Ibanez RG1527Z)

2014-06-29 13:58:47 | 所有ギターと機材の紹介

購入から結構たっていますがこんなの買っていました。

 

新作発表時から、そのスペックに心惹かれ・・・

楽天の”お気に入り”に登録してから早数年・・・

ちょこちょこ検索していましたが、遂に店頭展示品で、少し安く販売されているのを
みてつい衝動買いw

やってきました。Ibanez RG1527Z
Cimg3556

すでに、専用ハードケースが立派w

 

そして開くと、、、 

Cimg3563

黒光りがタマランです。

基本、”黒”はあんまり好きではないのですが、、機能美に溢れたシェイプと要所に
クロームパーツが入っているところが普通と一味違ってカッコ良いです(自己満)

 

そして、こんなのはじめて見たっ!!の工具入れ
Cimg3567

所有している、ほとんどのギターが中古なので、、(汗

こうゆうところで、何気に感動していますw

 

全体的に高級感がただよっていて、ちょっと弾くのをためらいそうになります、、(汗

・・・が、これは弾いてなんぼのギターですね~♪ 

 

【オレ的このギターのオススメポイント】

1.幅広・極薄ネック

6弦のRGシリーズの幅広・極薄ネックは、あまり好きではなかったのですが、7弦だと
普通に感じるIbanezネックw、ラミネート構造がカッコイイです。

 

2.ロック式のトレモロってここまで進化してるのか!?と驚かされるEDGE-ZEROブリッジ

 

(1)ファインチューナー 

ゼロ・アジャスト付きとかが斬新ですが、実はファインチューナーの構造が、
かなり工夫されていてビックリです。

説明が難しいですが、ファインチューナー用に仕込まれているバネのチカラを、
フロイドはネジの先で抑えているのですが、このトレモロは、ネジの皿の部分で
抑えています。

なんとなく皿にバネの力が掛かっている方が、安定している感じがします。

 

(2)オクターブチューニング構造

EDGE-ZEROにしか搭載されていないオクターブチューニング構造!!
ブリッジ横のビスを外して、ブリッジ後ろのビス穴にねじ込むと、
駒のビスを緩めてもオクターブ調整が出来る代物です。

トレモロがフローティング状態でも弦を張ったままオクターブ調整できます♪

これスゴイ♪

他のギターにもつけたいくらい感心させられるブリッジですが、、
単体の販売はしていないようです。

しかも、廉価版は、EDGE-ZERO2というブリッジが搭載されており、
このオクターブ調整ができる機能が付いていません。

このEDGE-ZEROブリッジが付いてるのは10万円代のプレステージからという周到さw

このブリッジが搭載されているという事で高級感が増します。

 

まぁ、だからといって、フロイドが悪いって訳でもないのですが・・・
フロイドにも別売りですが、オクターブ調整用の治具もあるし、、

 

3.ピックアップもストックのものでいけそうな感じ

自分的には、十分な音色を出してくれる標準装備のピックアップ。
さすが上位機種と感心しております(笑

 

4.メタルノブ

コントロールノブがオリジナルの金属製ノブ。細かいところも凝っております。

 

などなど

 

個人的な感想では、全体のバランスが高次元でまとまっているって感じです。

さすがのRGプレステージ♪、戦闘力高そうですw

 


ジェイクストラトのリニューアル

2014-02-21 20:59:32 | 所有ギターと機材の紹介

なにせ1年間ブログ更新していなかったもので・・・
その間に、こんなことしてました。

もうちょっとフレットが高ければなぁ~というのと、ネックが少し反ったのもあって、
使うのを控えてた【ジェイクストラト】

Cimg3604

(いつ見てもパープルのサンバーストが妖艶であります:自画自賛)

リフレットしてもらってました♪

どうせリフレットするならジェイクっぽくという事で、13Fから幅の細いフレットにしてもらおう
と思ったのですが、、、いつものジムダン#6000には幅の細いタイプがない(泣

ということで、一サイズさげて#6100と#6105でお願いしました。

Cimg3608

13フレット以降のフレット幅が細くなっているのがわかるでしょうか?

ちょっと独特な感触ではありますが良いです。

 

プロショップに調整してもらったギターは、ほんと弾き易い♪

 

あと、久々に弾いてみて再確認したこのギターの最大の魅力は、、、
”トレモロユニットのないギターはチューニングがとてもラク♪”

所有しているほとんどのギターがフローティング状態の自分にとっては、
このチューニングの手軽さは・・・感涙ものです。

それと、いまさら気付いたですがこのギター、ヴォリュームポットと
PUセレクターの位置がなんか変w

 

異常に近い!!

 

オリジナルの写真を確認しても、こんな配置にはなっていません。

 

いままでは、ほとんどリアPUしか使わなかったので、気にしていませんでしたが、
最近はフロントPUも多用するようになったので、このギターでリア→フロントの
PU切替をすると高確率でVoノブをこする(汗

気が付けば、Voがレベル3ぐらいになってる事もしばしば、、、

切替え方が悪いのかなぁ、、Orz

 

まだまだ精進が必要です。(汗

 


【リシェイプ】バーニーレスポール

2014-02-13 23:09:09 | 所有ギターと機材の紹介

"いつか自分で、ギターを改造しよう・・・"

そう思っている間は、絶対にやらないのがオレの摂理(笑

 

というこで、、

 

プロショップにリペアしてもらいましたw(1年半位前の話ですが・・・)

 

直してもらったのは
↓コレ

Cimg3598

遠い昔(高校生の頃)バイトでお金ためて、はじめて買ったギターです。

当然、本家ではなく「ニセモノ」です!!←ココ重要

バンドやってた当時は、初対面の人に合うと よく”それギブソン?” とお約束のように
訊かれていて、どっかに”ニセモノ”って書いておこうかなぁって思っていましたw

フェルナンデスの”バーニー”シリーズのレスポールカスタムです。 

 

当時、ランディ・ローズに憧れていたので、レスポールを買おうと思い、
”白のレスポールカスタム”を買うつもりで、楽器屋にいったのですが、、、

なんと”白”が売り切れ!!

1日も早くギターが弾きたかったオレは、、、

”あとから白に塗りなおそう・・・” と思って、これ買いました(笑

買ってみたら”ブラック・ビューティー”とか”貴公子”なんて呼ばれるくらい妖艶なので、
次第に”黒カスかっこいいー♪”になっていった訳ですが・・・

 

ということで、購入動機は100%見た目。
ほんと、レスポールというかレスポールを弾いている人達に憧れて買いました(笑

仕様は、貧乏学生だったオレらしい、リアだけ、ディマジオのPAFプロに交換してる仕様ですw
フロントPUを交換する財力は当時のオレにはなかった。。。Orz

これを弾いていた当時は、”ニセモノレスポールだと、なかなかスラッシュ
(←すでにフェバリットがランディでは、なくなっているw)
のような音には、ならないな~”なんて思っていたのですが、、

あとからスラッシュがソロでフロントPUを多用してることを知ったときは愕然としましたw

その頃はPUのスイッチセレクターなんて触りもしませんでしたから。。。

(まぁ、知ってたとしても、このギターについてるフロントPUでは到底無理ですが、、、汗)

 

最初は弾き心地なんて、まったく気にしないで、パワーコードを弾いて喜んでいたのですが、

ソロとか弾き出すにつれて、、、

激重なボディ・激太なネック・細いフレットという三重苦に
耐えかねて、段々使わなくなっていきました。

 

いずれ、オレ好みに改造すると決めて、早20数年・・・

やっと夢かないましたw

 

三重苦の中でも、”激重ボディ”はレスポールならではって気もするのでそのまま。

激太ネックと激細フレットをリペア依頼しました。

 

【リシェイプされたネック】

激太なネックを細くしてもらったのですが、ついでに
”ネックの塗装は不要!!(というか苦手)”なので剥がしてもらいました♪

Cimg3602

剥き出しが、かっこえ~(自画自賛)

 

そして、立派になったフレット(ジムダンロップ#6000)

Cimg3601

これでオレ的に使える仕様になった♪

と喜んで弾き込んでおります。

 

しかし、、、それにしても、このギターは重いw
体力が落ちてきているのか老体には結構つらいッス

 

あと、弾きだすと、やっぱりフロントピックアップを何とかしたいという欲がでてきますなぁ~

 

それと、、私的にレスポールって弦ゲージに悩みます。
0.09~のエクストラライトでいくか、、0.10~のライトゲージにするか・・・

 

うーむ、レスポールは奥が深い(ニセモノですが・・・w)


シェクターギターの機能:スプリットトーン

2012-11-16 22:01:13 | 所有ギターと機材の紹介

シェクターのギターを使う人ならば常識なのかもしれませんが、、、
シェクターギターに搭載されている”スプリットトーン”という機能の紹介です。

 

最近、超絶ギタリストさんのボリューム奏法に興味を持ち始めてきて、
所有してるギターのボリュームノブを片っ端からハットタイプに替えていっていますw

シェクターギターもその餌食に、、、

 

ノブを変更しようとしたギターはコレ

Cimg3644

シェクターのNV-3-24

 

現状の仕様はメタルノブです。

Cimg3645

 

 

で、これが今回購入したハット型のノブ(プラスチック製)
ボリュームを交換するので、トーンの分も購入。
レバースイッチのノブまでは気がまわらなかった(汗

Cimg3646

 

早速ノブ交換しましたが、、、

トーンのノブを変えようとしたとき事件は起こった。。。

Cimg3648

 

 
引っ張ったら
 ↓↓↓

 

Cimg3653

 

”?!っ”

 

。。。プルスイッチ付きでした(汗

 

知らなかった、、Orz

 

あわてて、カタログを読んでみると、、、”スプリットトーン”ていう機能でした

 

-----【カタログ抜粋】-----------------------

”通常のHi-Cutに加え、トーンノブを引き上げた状態でLow-Cutトーンとしても機能する

パッシブ・サーキットシステム。

バッテリーに頼らず、ナチュラルで多彩なトーンアレンジが可能”

----------------------------------- 

 

ちょっと使ってみましたが、、これ良いですねー♪

歪みの時だとドンシャリになる感じで、クリーントーンだとハムPUの”モコっ”とした感じが

なくなる気がします(個人的感想)

これは使いどころありそうです。

なんといっても、一つのノブで、ハイカットやローカットを選択できるところが良い♪

それと、この機能が付くことで、どこまで回路が複雑になるのかわかりませんが、、

なんにせよアナログなのが良いw

 

今までのトーン回路だと、自分的には、”フロントPUの音色があれば何とかなるんじゃ

ないか??”なんて思ってもいたのですが、ハイカットが選択できるトーンノブとなると

ちょっと必要かも。

 

というか、

リアピックアップ一発のギターでもこれがあれば多彩な音作りが、、、

なんて思いがよぎりました←本当は1ハムが好きなギタリスト

 

 

という事でこの機能は残しておこうと思い

こんな結果に、、、 

Cimg3662

 

うむ、、中途半端w

まっ、何事も中途半端な自分らしいといえば、、、自分らしい仕様

 

  

【イメージ図】

Cimg3654

 

こっちの方が断然見た目良いですねー♪

 

でも、プルスイッチなんで、ノブ引っ張るとノブが取れますw

プッシュスイッチならなんとかなりそうなんですが、、、