goo blog サービス終了のお知らせ 

ギター弾きの備忘録(暫定版)

OCNブログ終了につき引越ししました。
YAHOOブログに引越しする為の暫定版です(汗
ギター弾きが備忘録してます。

【※誤記注意】素人が音楽を備忘録(8) いろいろ

2012-07-18 20:20:03 | 備忘録(音楽)

とにかく、忘れないように書いておく(笑

いずれまとめる日がくるのか、、、はナゾw

 

【オルタードテンション】

変化(半音上下)させられたコードトーンやテンションノートのこと。

オルタードテンションは、度数の前に+(半音あげられた)や-(半音下げられた)を

つけて表される。

 

【ツー・ファイブ】

ジャズでたいへんよく使われるコード進行。

あるダイアトニックコード上のⅡ→Ⅴ→Ⅰ

 

例えば

keyCであればDm7→G7→CM7

key=CmであればDm7(♭5)→G7→Cm7

 

上記のKey=Cmの場合、ナチュラル・マイナースケールのドミナントであればGm7となるが、

慣例的に、このコードはG7が使われることが圧倒的に多い。

 

Gのコード構成はG-B-Dで、B音は主音Cに対する7thになるので、

Gmコードのフラットされた7thよりも、Gコードのナチュラル7thの方が、主音であるCに

全音ではなく半音と近くなり、ドミナントのトニックへの帰属性がより増すため。

 

この変化したナチュラル7の音が、ハーモニック・マイナースケールの特徴音となる。

 

上記から考えると、マイナーKeyでのドミナントとしてⅤ7のコードが使われる場合の

スケールは、ナチュラル・マイナーよりハーモニック・マイナースケールを使う方が自然。

これをⅤ7コード上のスケールで考えるとハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウスケール

(以下Hmp5↓)となる。

 

key=CmでのDm7(♭5)→G7→Cm7だと

D ロクリアン →G Hmp5↓ →C エアリオン(ナチュラル・マイナー) というスケールの選択。

 

ロック的解釈だと

C ナチュラル・マイナー →Cハーモニックマイナー(※注) →Cナチュラルマイナー 

みたいな感じ(上記と構成音は同じ)

 

※注:またの名をGフリジアン・ドミナントスケール

イングヴェイ的には”フリジアン・スケール”

 

【ハーモニック・マイナースケール】

1、2、♭3、4、5、♭6、7という構成音。

ナチュラル・マイナースケールとの違いは7番目の音が、ナチュラル・マイナーは♭7で

あるのに対して、ハーモニック・マイナーはナチュラル7。

 

【ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウスケール(Hmp5↓)】

ハーモニックマイナーのルートから完全五度の位置にある音をルートにしたスケール。

またの名を、フリジアン・ドミナントスケール(フリジアンスケールの三度を半音上げたもの)

 

【ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウスケール(Hmp5↓)と他スケールの類似】

Hmp5↓に、#9th(m3)の音を加えるとスパニッシュ(8ノート)スケール。

さらにスパニッシュスケールのアボイドノート(半音でぶつかるので慎重に使わなければ

いけない音)のP4を半音上げるとオルタードドミナントスケールになる。

 

このスパニッシュとオルタードスケールは、メジャー3度とマイナー3度を混在させている

スケールで、そこからコードを作るとジミヘンが愛用したジミヘンコードになる。

  

【クリシェ進行】

コードの中の1音を順番に上昇させたり下降させたりしていくコード進行。

[例]

| C | CM7/B | C7/Bb | A7 | Dm | DMm7/C# | Dm7/C | G7

曲が似てしまうのであまり多用できるコード進行ではない。


天國本より”大きな古時計(Grandfather's Clocks)”弾きました。

2012-07-16 22:16:28 | 演奏動画

”天國のギター・トレーニング・ソング 愛と昇天のスタンダード・ナンバー編”より、

”大きな古時計(Grandfather's Clocks)”を弾きました。

 

後半の開放弦フレーズが、どうしても”アンジェロラッシュ”の練習にしか思えなくて、、

つい、やってしましました。。。(汗

 

この技はやってて楽しいw