新学期、ゼミも3年生に精鋭をお迎えして、順調にスタートしております。
連休より前の話ですが、突然、お友達と人生初のはとバスツアー
に行ってまいりました。
その名も、「花の競演(藤・芝桜)とイチゴ狩り食べ放題!」
車を出さず、楽に有名なあしかがフラワーパークの藤を見に行きたい!
(今年は桜が年度末の超多忙期に終わっていってしまったので)
ということだったですが、いろいろ魅惑的なオプションがついてきました。
まず、芝桜。

次、イチゴ。

そして、藤。


※この状態でも十分美しかったですが、今日の時点ですごーいことに!→公式ブログ
ところで、芝桜って、GWと時期が重なることもあり、
ものすごい勢いで全国に「名所」が誕生していますが、
なんなんでしょうか、これ
はとバスを誘致して、地元物産のテントが並ぶ会場に、
地域性をまったく欠いた芝桜。
(こちらもぼーっとバスに乗っていくので、そこがどこかはわりとどうでもいい。)
唯一地域性を主張するもの
名所で名高く連休中は交通規制が大変なことになるという秩父も
「平成12年に当初暫定的に芝桜を植栽したところ、
市民の方をはじめ観光客の方に大変ご好評をいただき、
以来下記のとおり増設してまいりました」
(http://navi.city.chichibu.lg.jp/flower/shibazakura/chronological/index.html)
とあるので、2000年以降の動きであることは間違いありません。
全国に「よさこい」とか「阿波踊り」とか「サンバ」が広がっているのと同じかしら?
フラワーツーリズムという言葉もあるので、新しい観光の1つの形なんですよね?
私は「産業観光」とかもかなり好きなので、のせられてることは間違いないのですが。

連休より前の話ですが、突然、お友達と人生初のはとバスツアー

その名も、「花の競演(藤・芝桜)とイチゴ狩り食べ放題!」

車を出さず、楽に有名なあしかがフラワーパークの藤を見に行きたい!
(今年は桜が年度末の超多忙期に終わっていってしまったので)
ということだったですが、いろいろ魅惑的なオプションがついてきました。
まず、芝桜。


次、イチゴ。

そして、藤。




※この状態でも十分美しかったですが、今日の時点ですごーいことに!→公式ブログ
ところで、芝桜って、GWと時期が重なることもあり、
ものすごい勢いで全国に「名所」が誕生していますが、
なんなんでしょうか、これ

はとバスを誘致して、地元物産のテントが並ぶ会場に、
地域性をまったく欠いた芝桜。
(こちらもぼーっとバスに乗っていくので、そこがどこかはわりとどうでもいい。)



名所で名高く連休中は交通規制が大変なことになるという秩父も
「平成12年に当初暫定的に芝桜を植栽したところ、
市民の方をはじめ観光客の方に大変ご好評をいただき、
以来下記のとおり増設してまいりました」
(http://navi.city.chichibu.lg.jp/flower/shibazakura/chronological/index.html)
とあるので、2000年以降の動きであることは間違いありません。
全国に「よさこい」とか「阿波踊り」とか「サンバ」が広がっているのと同じかしら?
フラワーツーリズムという言葉もあるので、新しい観光の1つの形なんですよね?
私は「産業観光」とかもかなり好きなので、のせられてることは間違いないのですが。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます