近況報告。

・・・のつもりではじめたのですが・・・。
ゼミについては、学科公式ブログで報告しています。

関東社会学会研究例会「ワークショップ時代の統治と社会記述:ワークとアートの現場から」

2020-08-08 22:39:46 | お仕事とか。

2020-21年度関東社会学会研究委員(テーマB)より、3月から延期になりました、8月22日(土)の研究例会の告知です。

-----

テーマ:「ワークショップ時代の統治と社会記述:ワークとアートの現場から」

日時: 2020年8月22日(土) 14:00~17:00

場所:オンライン開催(ZOOM)

松下 慶太(関西大学)「ワーケーションにおける『スタイル共同体』の形成」

高橋かおり(立教大学)「芸術を通じた場の構築――地域に対する現代美術とクラシック音楽の試みを比較して」

ファシリテーター: 加島卓(東海大学)、元森絵里子(明治学院大学)

公式告知:http://kantohsociologicalsociety.jp/meeting/information.html#section_2


研究例会に参加を希望される方は、8月16日(日)までに元森(motomori[at]soc.meijigakuin.ac.jp)まで、①お名前、②ご所属、③開催情報をお送りするメールアドレスを、ご連絡ください。前日までにオンライン参加に必要な情報をお知らせします。

-----

主旨文(公式告知とは別に、研究委員の思いを前面に出して書きました。)

 2020年度~21年度のテーマ部会Bでは、2回の研究例会と2回のテーマ部会(学会大会時)を通して、具体的な事例を常に念頭に置きつつ、現代社会の社会記述の問題を考えてみたいと思っています。一言でいえば、各領域で既存の記述が失効している感覚を、領域横断的に議論する場にしたいと考えています。

 担当研究委員は、1990年代後半から2000年代半ばに大学・大学院時代を過ごした世代です。「近代」とはこういう時代で、今はその先の「〇〇化社会」を迎えているといった(今思えば紋切り型の)説明を、ぎりぎりわかった気になれた最後の世代のように思います。世間的にも、国家権力―住民自治、専門家支配―市民参画、教育―遊び、労働―余暇のように、近代的な大文字の諸価値に新しい価値を対置するという対抗図式も未だ定番でした。一方、研究の世界には、ニューアカと呼ばれた現代思想の空気が残っていました。歴史社会学や言説分析が流行し、「常識」の歴史性や構築性を明らかにしていった空気の最後にぶら下がって、近代社会と同義にも見えたそれぞれの領域の「常識」の歴史と現在を描こうと、フーコーなどを問い直しながら格闘しました。

 しかし、そうこうしているうちに、社会学は格差社会批判や新自由主義批判へと傾斜していきました。近代の権力性や構築性を指摘することや、「新しい価値」と思われていた住民自治や市民参画の理想を掲げることが、コストカットと自己責任を旨とする新自由主義の統治を下支えしてしまう可能性も、反省的に指摘されるようになりました。さらに、そのころには社会学を教える立場になり、「〇〇化社会」と驚きをもって記述されていたはずの生のモードが自明となり、「新しい価値」が闘っていたはずの大文字の諸価値のリアリティがない、若い世代と向き合うことになりました。それぞれの研究対象としてきた領域にも、様々な変化が起きました。「〇〇化社会」型の記述はもちろんのこと、一時期それ自体で記述の「オチ」にできた「新自由主義の統治に組み込まれている」などの「診断」が通じない感覚があります。

 今や、このリアルこそ、記述の対象なのではないでしょうか。「近代的諸価値から新しい価値へ」と称揚したり、「新しい価値の欺瞞」を批判したりするのではなく、そのように「オチ」をつけたくなること自体も組み込んだ記述が必要なのだと思います。フーコーの装置概念や統治論を洗練・修正させていこうとする研究群や、事物と言説や社会と社会意識といった二元論ではなく唯物論一元論として言説と人とモノの連鎖を追尾していくアクターネットワーク理論などが注目されているのは、わかりやすい対抗図式では描けない現実があるからでしょう。

 時代が複雑になればなるほど、自分のテーマの目の前の事象の探求(と学務・事務)に追われがちになります。社会学のテーマとして、記述というテーマは流行遅れになった感もあります。だからこそ、共通のテーブルを設定して各人のテーマで見えてくることを紹介し合うことで、共通の問題や問題意識を浮かび上がらせ、現代社会がどのような社会でそれに社会学はどう挑むべきかという記述の問題への関心を共有したい…そのような思いで本テーマ部会を企画しました。

 

 タイトルになっている「ワークショップ時代」とは、新しい時代の象徴であり対抗価値として読み解かれた「自治」や「参画」や「選択」の理想が、住民運動のレトリックではなく、新自由主義的な自治体政策(統治のモード)のなかに組み込まれて久しくなった時代を指しています。既存の権威が解体され、新たな価値の構築自体が公的な制度に組み込まれてしまう中、今までの(何段階かの流行の波があった)記述の「オチ」では記述できない現実があります。

 例会当日は、キックオフミーティングとして、前半に、「アート」の権威も「ワーク」の正統性もゆらいだ時代の、「アートによるまちづくり」と「ワーケーション」の事例をご発表いただきます。寿ぐべき対抗的価値だとも、単なるアリバイづくりや統治・消費の技法だとも結論づけられそうなこれらの事例の、しかしそう「オチ」をつけることもできない現実がどのようなもので、それを記述するのにどのような悩みや苦労があるのかをご紹介いただきます。

 後半は、フロアの皆さまの事例や悩みを募集します。「まちづくり」風のテーマに限らなくてけっこうです。皆様の格闘している既存の枠組み(「オチ」)では描き切れない事例と、それを描くのに使えそうな理論や方法論を、ぶっちゃけて共有しましょう。

 なお、学会大会(12月)の折のテーマ部会では、文字通りワークショップを共通テーマとして、さらに議論を深めていく予定です。ワークショップが繰り返される時代には、ファンドレイジングやファシリテーションといったノウハウを持つ中間支援型の専門性の確立が模索される一方で、住民が疲れ弱小NPOが淘汰され、マネタイズに長けた既存資本がそのポジションに収まってしまったり、アリバイ的な住民ワークショップや地域の大学と提携した教育プログラムとしてけっこうな予算が計上されてしまったり……。あえて典型的なテーマにおけるこういった言説や人やモノの配置の現代的様相を共有することで、それを記述する際に考えるべきことのヒントを得て、2年目(例会3月、学会大会6月)につなげていけたらと思っています。

研究委員:元森絵里子(文責)・加島卓・牧野智和・仁平典宏


『子どもへの視角:新しい子ども社会研究』

2020-08-08 22:26:32 | お仕事とか。

2月中旬に発売されたころからコロナ問題に突入し…。

宣伝もしないまま学会等も延期・中止になり…。

ということで、今更少し宣伝しておきます。

 

本ブログが告知場所となっていました子ども社会学若手勉強会のコアメンバーでまとめた本です。

1980年代に子どもだった著者たちから(すでに研究費区分上「若手」でなくなっているメンバー多数)、1980年代以降の子ども論(の問い直し)を問い直し、新しい視角を展望します。

元森絵里子・南出和余・高橋靖幸 編
『子どもへの視角:新しい子ども社会研究』
(新曜社、2020)

https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b497740.html

1980年代以降の世界的な子ども観の問い直しは十分なものであったのか? その問い直しをさらに問い直し、型にはまった子ども観を脱し、複雑な現代における子どもたちの世界のありようを事実に即して、具体的に分析するための有効な視角のヒント集。

<もくじ>

目 次
はじめに

序 章 子どもをどう見るか──20世紀の視角を乗り越える  元森絵里子

 

   ◆ Part 1 現代の子ども研究で問われている視角

 

第1章 子どもの主体性礼賛を超えて──「学校の怪談」をめぐる教師と子ども  吉岡一志

第2章 グローバル時代における「異文化の子ども」研究──バングラデシュの教育熱のグローカル性  南出和余


第3章 子ども研究における「構築」とは何か──児童虐待問題の歴史  高橋靖幸


   ◆ Part 2 新たな視角を必要とする現実

 

第4章 地域に子どもがいることの意味──子どもを見守る防犯パトロール  大嶋尚史


第5章 施設の子どもの教育問題──子ども間教育格差  坪井瞳


第6章 依存か自立かの二項対立を超えて ──児童自立支援施設における「18歳問題」  藤間公太


   ◆ Part 3 子どもをめぐる歴史の重層

 

第7章 関係的権利論から見る基礎教育──植民地近代の遺産とグローバル時代が交錯するインド  針塚瑞樹


第8章 「戦争孤児」のライフストーリー ──カテゴリーとスティグマのループ  土屋敦


第9章 生殖補助医療と「出自を知る権利」──技術・制度・規範のハイブリッド  野辺陽子

あとがき