近況報告。

・・・のつもりではじめたのですが・・・。
ゼミについては、学科公式ブログで報告しています。

関東社会学会研究例会「ワークショップ時代の統治と社会記述:ワークとアートの現場から」

2020-08-08 22:39:46 | お仕事とか。

2020-21年度関東社会学会研究委員(テーマB)より、3月から延期になりました、8月22日(土)の研究例会の告知です。

-----

テーマ:「ワークショップ時代の統治と社会記述:ワークとアートの現場から」

日時: 2020年8月22日(土) 14:00~17:00

場所:オンライン開催(ZOOM)

松下 慶太(関西大学)「ワーケーションにおける『スタイル共同体』の形成」

高橋かおり(立教大学)「芸術を通じた場の構築――地域に対する現代美術とクラシック音楽の試みを比較して」

ファシリテーター: 加島卓(東海大学)、元森絵里子(明治学院大学)

公式告知:http://kantohsociologicalsociety.jp/meeting/information.html#section_2


研究例会に参加を希望される方は、8月16日(日)までに元森(motomori[at]soc.meijigakuin.ac.jp)まで、①お名前、②ご所属、③開催情報をお送りするメールアドレスを、ご連絡ください。前日までにオンライン参加に必要な情報をお知らせします。

-----

主旨文(公式告知とは別に、研究委員の思いを前面に出して書きました。)

 2020年度~21年度のテーマ部会Bでは、2回の研究例会と2回のテーマ部会(学会大会時)を通して、具体的な事例を常に念頭に置きつつ、現代社会の社会記述の問題を考えてみたいと思っています。一言でいえば、各領域で既存の記述が失効している感覚を、領域横断的に議論する場にしたいと考えています。

 担当研究委員は、1990年代後半から2000年代半ばに大学・大学院時代を過ごした世代です。「近代」とはこういう時代で、今はその先の「〇〇化社会」を迎えているといった(今思えば紋切り型の)説明を、ぎりぎりわかった気になれた最後の世代のように思います。世間的にも、国家権力―住民自治、専門家支配―市民参画、教育―遊び、労働―余暇のように、近代的な大文字の諸価値に新しい価値を対置するという対抗図式も未だ定番でした。一方、研究の世界には、ニューアカと呼ばれた現代思想の空気が残っていました。歴史社会学や言説分析が流行し、「常識」の歴史性や構築性を明らかにしていった空気の最後にぶら下がって、近代社会と同義にも見えたそれぞれの領域の「常識」の歴史と現在を描こうと、フーコーなどを問い直しながら格闘しました。

 しかし、そうこうしているうちに、社会学は格差社会批判や新自由主義批判へと傾斜していきました。近代の権力性や構築性を指摘することや、「新しい価値」と思われていた住民自治や市民参画の理想を掲げることが、コストカットと自己責任を旨とする新自由主義の統治を下支えしてしまう可能性も、反省的に指摘されるようになりました。さらに、そのころには社会学を教える立場になり、「〇〇化社会」と驚きをもって記述されていたはずの生のモードが自明となり、「新しい価値」が闘っていたはずの大文字の諸価値のリアリティがない、若い世代と向き合うことになりました。それぞれの研究対象としてきた領域にも、様々な変化が起きました。「〇〇化社会」型の記述はもちろんのこと、一時期それ自体で記述の「オチ」にできた「新自由主義の統治に組み込まれている」などの「診断」が通じない感覚があります。

 今や、このリアルこそ、記述の対象なのではないでしょうか。「近代的諸価値から新しい価値へ」と称揚したり、「新しい価値の欺瞞」を批判したりするのではなく、そのように「オチ」をつけたくなること自体も組み込んだ記述が必要なのだと思います。フーコーの装置概念や統治論を洗練・修正させていこうとする研究群や、事物と言説や社会と社会意識といった二元論ではなく唯物論一元論として言説と人とモノの連鎖を追尾していくアクターネットワーク理論などが注目されているのは、わかりやすい対抗図式では描けない現実があるからでしょう。

 時代が複雑になればなるほど、自分のテーマの目の前の事象の探求(と学務・事務)に追われがちになります。社会学のテーマとして、記述というテーマは流行遅れになった感もあります。だからこそ、共通のテーブルを設定して各人のテーマで見えてくることを紹介し合うことで、共通の問題や問題意識を浮かび上がらせ、現代社会がどのような社会でそれに社会学はどう挑むべきかという記述の問題への関心を共有したい…そのような思いで本テーマ部会を企画しました。

 

 タイトルになっている「ワークショップ時代」とは、新しい時代の象徴であり対抗価値として読み解かれた「自治」や「参画」や「選択」の理想が、住民運動のレトリックではなく、新自由主義的な自治体政策(統治のモード)のなかに組み込まれて久しくなった時代を指しています。既存の権威が解体され、新たな価値の構築自体が公的な制度に組み込まれてしまう中、今までの(何段階かの流行の波があった)記述の「オチ」では記述できない現実があります。

 例会当日は、キックオフミーティングとして、前半に、「アート」の権威も「ワーク」の正統性もゆらいだ時代の、「アートによるまちづくり」と「ワーケーション」の事例をご発表いただきます。寿ぐべき対抗的価値だとも、単なるアリバイづくりや統治・消費の技法だとも結論づけられそうなこれらの事例の、しかしそう「オチ」をつけることもできない現実がどのようなもので、それを記述するのにどのような悩みや苦労があるのかをご紹介いただきます。

 後半は、フロアの皆さまの事例や悩みを募集します。「まちづくり」風のテーマに限らなくてけっこうです。皆様の格闘している既存の枠組み(「オチ」)では描き切れない事例と、それを描くのに使えそうな理論や方法論を、ぶっちゃけて共有しましょう。

 なお、学会大会(12月)の折のテーマ部会では、文字通りワークショップを共通テーマとして、さらに議論を深めていく予定です。ワークショップが繰り返される時代には、ファンドレイジングやファシリテーションといったノウハウを持つ中間支援型の専門性の確立が模索される一方で、住民が疲れ弱小NPOが淘汰され、マネタイズに長けた既存資本がそのポジションに収まってしまったり、アリバイ的な住民ワークショップや地域の大学と提携した教育プログラムとしてけっこうな予算が計上されてしまったり……。あえて典型的なテーマにおけるこういった言説や人やモノの配置の現代的様相を共有することで、それを記述する際に考えるべきことのヒントを得て、2年目(例会3月、学会大会6月)につなげていけたらと思っています。

研究委員:元森絵里子(文責)・加島卓・牧野智和・仁平典宏


『子どもへの視角:新しい子ども社会研究』

2020-08-08 22:26:32 | お仕事とか。

2月中旬に発売されたころからコロナ問題に突入し…。

宣伝もしないまま学会等も延期・中止になり…。

ということで、今更少し宣伝しておきます。

 

本ブログが告知場所となっていました子ども社会学若手勉強会のコアメンバーでまとめた本です。

1980年代に子どもだった著者たちから(すでに研究費区分上「若手」でなくなっているメンバー多数)、1980年代以降の子ども論(の問い直し)を問い直し、新しい視角を展望します。

元森絵里子・南出和余・高橋靖幸 編
『子どもへの視角:新しい子ども社会研究』
(新曜社、2020)

https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b497740.html

1980年代以降の世界的な子ども観の問い直しは十分なものであったのか? その問い直しをさらに問い直し、型にはまった子ども観を脱し、複雑な現代における子どもたちの世界のありようを事実に即して、具体的に分析するための有効な視角のヒント集。

<もくじ>

目 次
はじめに

序 章 子どもをどう見るか──20世紀の視角を乗り越える  元森絵里子

 

   ◆ Part 1 現代の子ども研究で問われている視角

 

第1章 子どもの主体性礼賛を超えて──「学校の怪談」をめぐる教師と子ども  吉岡一志

第2章 グローバル時代における「異文化の子ども」研究──バングラデシュの教育熱のグローカル性  南出和余


第3章 子ども研究における「構築」とは何か──児童虐待問題の歴史  高橋靖幸


   ◆ Part 2 新たな視角を必要とする現実

 

第4章 地域に子どもがいることの意味──子どもを見守る防犯パトロール  大嶋尚史


第5章 施設の子どもの教育問題──子ども間教育格差  坪井瞳


第6章 依存か自立かの二項対立を超えて ──児童自立支援施設における「18歳問題」  藤間公太


   ◆ Part 3 子どもをめぐる歴史の重層

 

第7章 関係的権利論から見る基礎教育──植民地近代の遺産とグローバル時代が交錯するインド  針塚瑞樹


第8章 「戦争孤児」のライフストーリー ──カテゴリーとスティグマのループ  土屋敦


第9章 生殖補助医療と「出自を知る権利」──技術・制度・規範のハイブリッド  野辺陽子

あとがき

           


『これからの子ども社会学』。

2017-03-01 22:06:29 | お仕事とか。
ゼミ等の報告が学科公式ブログに吸収され、在外研究をはさんで絶望的に忙しかった結果、この過疎ブログは告知専用かのようになってしまっていて恐れ入ります。

Alan Prout, 2005, Future of Childhood, Routledgeの翻訳を出版しました。




言説(構築)性と物質性、自然と文化の問題を中心に子ども/大人、発達などの枠組みを問い直し、新たな理論へと練り上げようとする本です。
こういった問題設定は、ジェンダーや科学技術社会論では議論されつくしたものではありますが、それを「子ども」を対象とした理論研究として書き上げた点で、重要文献であり、ヨーロッパでは新古典となりつつある本です。

私は理論のみで論文を書ける研究者ではないので、資料に基づきつつ、「子ども」の見方について考え、書いてまいりました。
本書の議論に全面賛成しているというわけではありませんが、私が考えたいのと同じ理論的問題を理論として書ききった本として、本書を訳出することで次なる学術的議論につなげていけたらと思い、不慣れな作業を行いました。

ぜひお手にとっていただけましたら幸いです。
著者ではありませんが、書評等にはほいほい出かけてまいります。


なお、2016年度、色々なタイムスパンのお仕事が一気に形になっております。




なんか、1年くらい校正ばかりやっていた気がします。
2017年度は、締め切りに追われずに自由に調べものや考えごとをする潜伏期間にしたいものです。

※ついでにこれもよろしくお願いします。『これからの子ども社会学』を理論的に参照しつつ、戦前期日本の子ども観が一枚岩でないことを描こうとしています。子どもの身体が各状況・制度においてどう捉えられていったかなどにも注目し、単純な「子どもの誕生」「子どもの消滅」とは違う形で、子どもの近代を描こうとしています。





『語られない「子ども」の近代』。

2014-10-22 13:22:53 | お仕事とか。
少々前になってしまいましたが、拙著が発売になりました。

前著が、『「子ども」語りの社会学』。
今度は、『語られない「子ども」の近代』。

セットというか、前著で見られなかったなと思ったことを考えているうちに、まとめてみようかなと思って書きました。
きちんと前著で積み残した課題に答えているでしょうか。
博論だった前著に比べるものではないかもしれませんが、完全な読み物にしたつもりはなく、一応学術書だと思っています。
ご批判をいただきながら、考えていきたいと思います。

なお、同じ出版社から出していただきましたので、表紙を同じ方に頼んでいただけました。
研究も趣味の花も同じなのですが、無から有を生み出す能力がないので(集めた素材から考えていくタイプ)、えらい抽象的な要望を出しました。

前著は、「もやもやっとした感じ(注:語りが)」。色は紺とラベンダーorターコイズ(くすんだ感じ)。
今度は、「糸が絡まっているようないないような感じ(注:語りの)」。色は赤紫と黄銅色(くすんだ感じ)。
この超絶曖昧なイメージに答えていただき、ああこれだったか!私が思っていたのは、と思える表紙にしていただき、大変感謝しております。

 


前著のときとは比べ物にならないくらい忙しくなっているのに、比べ物にならないくらい考えたいことが増えているのですが、体力がないのであまり無理せずやりたいと思います。

お世話になった皆様ありがとうございました。ご指導ご鞭撻のほど引き続きよろしくお願いいたします。



翻訳リリース。

2014-07-19 20:02:57 | お仕事とか。
翻訳の仕事をしました。

アラン・プロウト2011=2014(元森絵里子訳)「子ども社会研究はモダニティからいかに距離をとるか:「新しい子ども社会学」再考」『子ども社会研究』20:119-135

オリジナルは、Prout, Alan 2011 "Taking a Step Away from Modernity: reconsidering the new sociology of childhood" Global Studies of Childhood 1(1):4-14 http://dx.doi.org/10.2304/gsch.2011.1.1.4 です。

思うところあってさして得意でもない翻訳をしました。

日本において「子ども社会学sociology of childhood」という分野名は人口に膾炙していないと思います。ヨーロッパにおいては、new sociology of education、解釈的パラダイムやポスト構造主義、社会史といった思潮とも関係しながら、new sociology of childhoodというムーブメントが起き、それが反省される時期に達しています。アメリカも、多文化社会における社会化にethnographyから迫ろうという研究潮流があります。翻って日本の子ども研究は、その四半世紀以上の流れをフォローする教科書すらない状況です。

子ども研究というのが各学問領域の狭間に入ってしまっているということですが、子どもを研究している人は少なくないのに、その枠組みは社会科学全体の理論的研究動向とは一線を画したところで展開されている感があります。

新しく学ぼうと思った人が、「子ども社会学」で検索した時に、社会科学的な視点にあふれたわくわくするような枠組みの教科書がない現状を憂慮しています。

自分ですぐに教科書を書くことはできないので、まずは英国でnew sociology of childhoodを牽引し、さらにそれの脱構築に入ったAlan Prout(ご本人に聞いたらプロウトと読むそうです)の論考を翻訳しました。一応手短な訳者解説つきです。(プロウトのこれまでの著作についても言及しています。)

日本語にすることで、少しでも多くの日本の研究者や学生に読んでほしいです。射程は、教育社会学に限らず、保育や家族、生殖医療、文化人類学、メディア研究等広いと思います。

刻一刻と変わる制度や技術の中で、「子ども」をどう概念化するか、子ども研究にどういう切り口がありえるかを学際的に広く話し合う場をつくりたいと、研究会を組織したりしています。この翻訳も何か新しい動きにつながればいと思います。

残念ながら子ども社会研究はWeb公開していません。久しぶりにきちんと抜き刷りを注文しましたので、欲しい方は、訳者名字@soc.meijigakuin.ac.jpまで遠慮なくご連絡ください。若干お時間をいただきますが、何冊でも送ります。翻訳能力にはすこぶる自信がありませんが、少しでも多くの方に読んでいただきたいと思っています。



いまさら反省会。

2011-07-28 00:53:20 | お仕事とか。
月の頭に、日本子ども社会学会大会で
「「子ども社会」とは何か?」というワークショップがあり、
「“「子ども社会」とは何か”の歴史社会学」という報告をしてきました。

”「子ども社会とは何か”というお題をいただいたので、
「「「子ども社会」とは何か?」とは何か?」と問いをずらさせていただき
拙著の知見をもとに、次のような報告をしました。

①「子ども社会」というキャッチフレーズは、
 大人の押し付けを反省して子どもの世界を見ようという「心構え」を
 あらわしていること

②そのお題自体が20世紀繰り返されていること

③学会設立の90年代前半には、より反省度合いを増して
 このお題が問われる状況があったこと
 (その中で、記述系と実践系学問が合流したこと)

④そのお題を問い続けている現在には、
 ④-1)反省され居心地よくなった場に「子ども社会」がゆるく
 存在し続けてしまっていることの困難
 ④-2)大人の思い込みを不断に反省し続けながら
 子どもと向かい合わねばならない現場がある困難
 などがあること

反応を見るに、
こういうった「反省」はおおかたすっと受け入れられるのが
「子ども社会」への問いの現在のようでした。
ただ一方で、子ども社会が弱体化しつつあるという認識の下、
実践を立ち上げようとしている方からは、こういう「反省」への
直観的反発もあることをいつものことながら実感しました。
(ここでいう実践は、カウンセリングなどというより、
もっと「仕掛ける」系の実践です。)

こういった反応の布置自体が、「「子ども」語り」の現在ということで、
検討課題をお持ち帰りしましたとさ。
今更覚え書きでした。





現代日本の社会学。

2010-11-03 20:48:28 | お仕事とか。
学園祭関係で6連休中(個人的には研究会等のため3連休)です。
1日くらいは行って見学するつもりでしたが、
先週身内に色々あったので(休講失礼しました)、
体力と生活(←今ココ)と仕事の建て直しにあててます。

その間、年始に書いたものが出版されました。

フラット・カルチャー―現代日本の社会学
遠藤知巳編
せりか書房


目次はこちら→http://www.serica.co.jp/298.htm


私は
○おとなしい子ども・やさしい大人――反抗期の変容
○カルチャーセンターの「深さ」と「浅さ」
の2つを書かせていただきました。

前者は、拙著で曖昧にしか展開できなかった子ども/大人関係の
現代的困難という話を、別の形(教育学系辞典の「反抗期」の項目の
記述の変化の分析)で展開してます。

後者は、編者にお願いして書かせていただいたもので、
日頃の研究にひきつければ「大人の学び」の現在についての考察です。

「カルチャーなんてちゃらい?」「逆に最低限クオリティが保証されてる?」
「中高年主婦ばかりだったらどうしよう?」「でも辞めやすくて気楽かも・・・」
と、某百貨店系カルチャーで始めたフラワーアレンジが数年続いており、
「カルチャーって何?」と思って研究を調べてみたら、
「生涯学習論」(民間の社会教育)に位置づけられていて、
「え!私の花は生涯学習なの!?」と思ったところから
書くあてもなく調べていたテーマです(長い説明)。
身を切ったのでへんな愛着があります。

両方とも、編者の適切なアドバイスで何とか形になって
感謝しています。

400ページ越え、41トピックが載る大著ですが、
一読者として完成原稿を読むに、どの話もおもしろくて仕方ないです。
現代の諸現象を社会学でどう切れるかという技の競演の様相です。
興味あるところだけでも手にとっていただければ幸いです。



いただきました。

2010-07-15 19:50:54 | お仕事とか。
昨年出版した拙著に対し、
「平成21年度日本子ども社会学会研究奨励賞」をいただきました。

子どもの社会を考えようという学会が90年代前半に立ち上がった
ということ自体を歴史化していくような論考を、
奨励していただくというのはありがたいことだと思います。

歴史が現代の実践的な問題にもつながっていくところが
評価されたとのことでした。

課題も多く指摘していただいているので、引き続き精進せねばと思います。



立派なものをいただいてしまい、飾り棚などというもののない部屋に
住んでいるのでちょっと困ってます(苦笑)。




子ども生活実態基本調査。

2010-05-28 16:58:35 | お仕事とか。
第2回子ども生活実態基本調査報告書
http://benesse.jp/berd/center/open/report/kodomoseikatu_data/2009/index.html

5年に1度のお仕事。
冊子版がどさっと届いたので、必要な方はお送りします。
といっても、ネットで見られるのですけど…。

ただ、数年前から、ネット版はPDFではなくなっているので、
引用の際などは、未だ冊子版がいいのかもしれません。

※6/12修正。私の勘違いで、PDF版もネット上に載っていました。


「90年代生まれの子どもの世界を読み解く」
http://benesse.jp/blog/20100427/p1.html

その過程で、現代の子どもの「子ども語り」wを聞ける
たいへん貴重な機会をいただきました。
調査準備の労苦をすべて飛ばさせていただいた分、
分不相応(かつ限られたデータから非常に危険)なまとめ的お仕事を。
(もっと精進せねばと思いました。。。)


子ども生活実態基本調査(速報版)。

2010-03-11 13:50:27 | お仕事とか。
関わらせていただいているベネッセ教育研究開発センターの
「第2回子ども生活実態基本調査」の速報版がでました。
http://benesse.jp/berd/center/open/report/kodomoseikatu_data/2009_soku/index.html

昨日の7時のNHKニュースほか、各種メディアでとりあげられているようです。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013109891000.html(武田アナだあ

男子の草食化? 家族の友だち親子化? 職業選択の現実化?などの
切り口での紹介が多いようです。

私は、本報告書のほうの執筆のお仕事をさせていただきました。
そちらはまだ準備中ですが、不慣れな仕事なので個人的にはドキドキです。