今夜のKanotherは下町の集いに出席すべく、月島へ。伺ったお店は「能登」。昭和59年開業のもんじゃの老舗だそうです。月島なのに能登?ご主人とかがあっちの方のご出身なんでしょうか?
さてそんな「能登」ですが、看板には「お好み焼き・もんじゃ・割烹」とあります。割烹?メニューを見る限りはもんじゃとお好み焼き、鉄板焼と飲み物・デザートしかないんやけど。割烹メニューってどれだっただろうか。
てか、改めて考えてみると「割烹」って何かね?和風料理の、ちょいと格上っぽいヤツみたいな雰囲気で、何気にこの単語を使っちゃってるよねぇ。もしかして和風料理全般って意味の言葉なんなら、まあもんじゃも「割烹」てことで良いってな話しになるかもですが。どうなんすかね、ホントんとこ?割烹。烹を割る。割る?どういう意味なんだろうか?
とは言いながら、そんな数々の疑問なんかどっちでも良くなるくらいに、この「能登」は良い雰囲気のお店なんす。二階が畳敷きの座敷になってたりなんかして、ムードはちょうど吉祥寺のお好み焼きの名店「まりや」のような感じ。あまりの良い雰囲気に、ついついまったりと落ち着いてしまうんですよ。
鉄板焼きメニューなんかも結構あって、味的にも美味しいし、店の雰囲気は良いし、16時からやってるしってんで、今度は早い時間帯からジックリと腰を落ち着けて、夕方の風を感じながらまったりと呑みたいもんです。ヒック。

さてそんな「能登」ですが、看板には「お好み焼き・もんじゃ・割烹」とあります。割烹?メニューを見る限りはもんじゃとお好み焼き、鉄板焼と飲み物・デザートしかないんやけど。割烹メニューってどれだっただろうか。
てか、改めて考えてみると「割烹」って何かね?和風料理の、ちょいと格上っぽいヤツみたいな雰囲気で、何気にこの単語を使っちゃってるよねぇ。もしかして和風料理全般って意味の言葉なんなら、まあもんじゃも「割烹」てことで良いってな話しになるかもですが。どうなんすかね、ホントんとこ?割烹。烹を割る。割る?どういう意味なんだろうか?
とは言いながら、そんな数々の疑問なんかどっちでも良くなるくらいに、この「能登」は良い雰囲気のお店なんす。二階が畳敷きの座敷になってたりなんかして、ムードはちょうど吉祥寺のお好み焼きの名店「まりや」のような感じ。あまりの良い雰囲気に、ついついまったりと落ち着いてしまうんですよ。
鉄板焼きメニューなんかも結構あって、味的にも美味しいし、店の雰囲気は良いし、16時からやってるしってんで、今度は早い時間帯からジックリと腰を落ち着けて、夕方の風を感じながらまったりと呑みたいもんです。ヒック。
