goo blog サービス終了のお知らせ 

スポーツドクターSのざっくばらん

スポーツ障害専門カイロプラクターによる奮戦記。

久しぶりに腰を傷める

2013-10-24 11:40:05 | ボディビル
今朝のトレーニング。 スティッフレッグデッドリフト 60kg 80kg 90kg 100kg 110kg 120kg 100kg 80kg 60kg ハーフデッド 140kg 180kg 220kg(←ここで傷める) シュラッグ 100kg×3セット   ここのところ、朝起きた時の腰周りの疲労感が気になっていた。 スティッフレッグデッドリフトは調 . . . 本文を読む

アーノルドプレス

2013-10-22 09:52:29 | ボディビル
今日は肩の日。 アーノルドプレス ダンベルフロントレイズ ハンマープレス+フロントレイズ サイドレイズ+アーノルドプレス リアレイズ ご覧の通り、三角筋のフロントヘッドが多めのトレーニングとなった。 そして、アーノルドプレスを分けて二回やっている。 意図的ではなく、なんとなくそんな気分だったので・・。 ただ、4番目のアーノルドプレスでは、三角筋の外側頭を意識して行った。ウ . . . 本文を読む

きつい日

2013-10-20 07:39:48 | ボディビル
昨日は結局、広背筋のトレーニングをした。きつい脚のトレーニングを後回しにしたわけだ。 しかし、嫌なことを後回しにしても、それは必ずやってくる。 というわけで、今朝はこれから脚のトレーニング。 「きつい日」と「緩い日」を交互にやっている(トレーニングからの回復スピードを考慮して)のだが、今日はきつい日だ。 脚の三大種目である、スクワット、ハックスクワット、レッグプレスを必ず入れる。 それに . . . 本文を読む

インスティンクティブ・トレーニング法

2013-10-19 07:43:27 | ボディビル
今朝はこれから背中のトレーニングだ。急遽、脚になる可能性もある。この辺は緩く決めている。その日の気分でトレーニングメニューを変えることはよくある。 こういうのを「インスティンクティブトレーニング法」と言う。 インスティンクティブというのは、本能的という意味。 筋肉には防御反応がある。つまり、外界からの刺激に対して、準備をする。だから、いつも同じルーティンを繰り返していると、その刺激にだんだん . . . 本文を読む

広背筋の重要性

2013-10-16 10:11:25 | ボディビル
広背筋は脊椎の下半分をカバーしている筋肉であり、姿勢に大きく影響を及ぼす。また、大きく強い筋肉であるため、その分、姿勢への影響は大きくなる。 運動不足によって伸長してしまう傾向があるため、広背筋の機能低下は腰部を屈曲位(腰が丸まった状態)にさせる。 従って、当院では必ず広背筋のトレーニングの仕方をアドバイスさせていただいている。     今朝は広背筋のトレーニング。 . . . 本文を読む

ハムストリングの日

2013-10-15 10:21:40 | ボディビル
今朝はハムストリングの日。 ライイングレッグカール 4セット スタンディングワンレッグカール 4セット スティッフレッグデッドリフト 5セット これにシュラッグを7,8セットで終了。 レップスは適度に調整。 現在はあくまでも健康管理、運動不足解消のためにトレーニングを行っているので、追い込むことはない。 やはり、筋肥大を意識してトレーニングしている時とは、全く違う。 体が非 . . . 本文を読む

今朝のトレーニング

2013-10-07 18:33:51 | ボディビル
今朝はハムストリングのトレーニングだった。 最近はマシーン中心の日とフリーウエイト中心の日を交互に繰り返している。 今日はフリーウエイトの日だった。 早速、スティッフレッグデッドリフトから開始。60kgから5kgずつ重量を増やして行き、110kgまで。何セットやったのかはわからないが、この時点で30分が経過していた。 次にハーフデッド。今日は240kgまで。昨晩の酒が残っているのか、やや重 . . . 本文を読む

ボディビルの危険性

2013-09-09 10:27:08 | ボディビル
今朝はジムが休みということで、トレーニングもお休み。 よって、朝から少しゆっくりすることができた。   「運動」の目的は、人それぞれの必要性に応じていろいろだ。 ボディビルでは、究極的な筋肥大を目的としている。 大会での審査基準の一つが筋肉の大きさだからだ。 しかし、この目的には危険がはらんでいる。それは、筋肥大には際限がないからだ。際限のないものを求めたとしても、それを手に . . . 本文を読む

肩のトレーニング

2013-09-07 09:51:00 | ボディビル
今朝の肩(三角筋)のトレーニングは、バーベルによるアップライトローイングから開始。 この種目は僧帽筋に効かせるという人もいるようだが、ぼくの場合、昔から三角筋の外側頭のトレーニングとして行っている。 グリップ幅を微妙に調整しながら外側頭に効く軌道を選び、あごの下へバーを引く。 次に軌道をやや前方へ変え、フロントヘッドへ刺激を移す。 ここまでで約20分経過。その後、ケーブルによるアップライト . . . 本文を読む

今朝は肩のトレーニング

2013-06-08 10:36:42 | ボディビル
今朝の肩のトレーニング。 バーベルプレス(パーシャルレンジ)・・・・6セット ハンマープレス+フロントレイズ・・・・4セット サイドレイズ(マシーン)・・・・4セット サイドレイズ+アーノルドプレス・・・・4セット アップライトロー・・・・3セット(50レップス、40レップス、30レップス) サイドレイズ(マシーン)・・・・4セット リアレイズ(マシーン)・・・・4セット バー . . . 本文を読む

背中のトレーニング

2013-06-06 13:35:00 | ボディビル
今朝のトレーニングは背中だった。 少々マンネリ化していたので、それを打破するべくバーベルベントオーバーローから開始した。この種目は、今まで最後に行うことが多かったからだ。 そして、こいつはネチネチと30分程度。最初から定量セットを行うつもりだったので、セット数は数えず、時間で終了セットを決めた。 次にプーリーロー。これは広背筋下部に効かせるパターンと通常パターンを6セット程度。 さらにラッ . . . 本文を読む

プロテインは必要か!?

2013-05-08 15:11:59 | ボディビル
プロテインの摂取量を半分にしてから1カ月程度経過しただろうか。 現段階で以下のような変化を体感している。 トレーニング中の使用重量が減少 筋肉量の減少 疲労回復の遅延 風邪にかかりやすくなっている 風邪が治らなくなっている 特に風邪についてだが、もうすでに1カ月近くかかりっぱなしだ。これだけ長期に渡って風邪をひいていることは、過去にはない。 風邪の症状が長引いているためか、 . . . 本文を読む

プロテイン

2013-05-03 21:34:16 | ボディビル
プロテイン摂取量を半分以下に抑え始めたら、トレーニング中の使用重量が顕著に減少してきた。 おまけに日中の睡魔が半端なく、疲労感もなかなかのものだ。 さらに今まで滅多に引かなかった風邪を数週間に渡って引きっぱなし! 一体どうなっているんだ!? とりあえず、もう数カ月この生活スタイルを継続してみることにする。 ところで明日は背中のトレーニングだ。 元気があれば、最後にハーフデッドリフトを行 . . . 本文を読む

本能的トレーニング法

2013-03-23 10:20:55 | ボディビル
インスティンクティブ・トレーニング法というのを御存じだろうか? インスティンクティブは英語でinstinctive(本能的な)のことだ。日本語だと本能的トレーニング法とでもなるかな。 予めルーティンを決めずに、思いつきでトレーニングすることである。思いつきと言っても、「この種目をこの位のレップスでやるのが、今日は良いトレーニングができるんじゃないか?」とか「今、この種目を終えたので、次はこれを . . . 本文を読む

今朝のトレーニング

2013-03-20 21:23:12 | ボディビル
今朝は大胸筋のトレーニング。 インクラインダンベルフライ ハンマーインクラインプレス バタフライ ディップス 上記を各々4セットずつ。 現在、既に心地よい筋肉痛を胸全体に感じている。 ダンベルフライでは、40kgで8レップス。この重さでは、最近6レップスがやっとだったので、久しぶりに調子が良い。 この後は上腕三頭筋。 メインはダンベルオーバーヘッドプレス。お気に入りのトレ . . . 本文を読む