スポーツドクターSのざっくばらん

スポーツ障害専門カイロプラクターによる奮戦記。

スポーツ医学&カイロプラクティック研究所

日本人カイロプラクティック・ドクター唯一、スポーツカイロプラクティックの最高学位(DACBSP)所持(日本人唯一)。スポーツ障害でお困りのアスリートの方、さらに上を目指したいアスリートの方、是非一度ご相談ください。名古屋市中村区竹橋町13-18オフィスワンタケハシ5階。名古屋駅前「ビックカメラ」より徒歩5分。                        052-452-5006             drsakakibara@yahoo.co.jp     

調子いいです

2008-01-30 22:03:57 | ボディビル
今日は午後から仕事でしたので、いつもより遅め(と言っても朝7時)に起床。ですがこういうひと時というのは、アッという間に過ぎ去ってしまうものです。気が付いたら10時になっていました。あわててジムへ行き、トレーニング。今日は背中のトレーニングでした。いつもはチンニングから開始するので、今日は気まぐれでケーブルローからにしてみました。これがいつも以上に広背筋にバシバシ入ってきます。ウエイトトレーニングを . . . 本文を読む

自業自得

2008-01-30 08:10:23 | ざっくばらん
もうすぐ2月ですね。2月は旧暦で如月ですが、そもそもの語源は『着更着(きさらぎ)』ということで、「寒さのために更に着重ねる」ということから来ているのでしょう。昨日は帰りがいつもより1時間程遅くなりました。外に出たのが夜9時少し前だったのですが、結構暖かくて(というよりも暑くて)、「着更着」どころか「脱更脱」しました。この時期、汗をかいてから脱いだりすると、外気はさすがにそこそこ冷えていますから、風 . . . 本文を読む

懐かしい味

2008-01-27 17:11:51 | ざっくばらん
ロサンゼルスにいた頃、外食は専ら中華でした。理由は言わずもがな。安くておいしいからです。しかも大食漢のぼくには、適度な量。ご飯のおかわりをするとおひつに山盛りで持ってきてくれます。もちろんおかわりは何杯でも無料です。ロサンゼルスにはダウンタウンにチャイナタウン(中華街)がありますが、そこよりも東に行ったところに一大チャイニーズコミュニティが開けています。いつもそこにあるレストランに行くのですが、そ . . . 本文を読む

お湯割り・・・じゃなくて

2008-01-25 18:17:54 | ざっくばらん
最近、風邪が流行ってますね。患者さんの中にも先週あたりから、風邪にかかっている方が増えています。喉が痛くなる人もいれば、熱が出る人、胃腸にくる人と症状は様々なようです。知り合いにも風邪にかかっている人がいますが、かなりひどい下痢ということで、胃腸にきているようです。是非気をつけてください。ぼくも最近、喉が痛いのですが、どうも風邪ではないようです。最近の乾燥気味の空気と、お酒が原因で喉が荒れているの . . . 本文を読む

ハイテンション

2008-01-23 12:33:27 | カイロプラクティック
昨日は大変忙しい一日でした。朝、確認した時点で17人の患者さんの予約が入っていましたので、これだけでも忙しくなることはある程度、想定していました。その後、当日予約の方があり、最終的には24人の患者さんに来ていただきました。一日20人前後が平均なので、少し増えただけですが、これでも負担感はかなり増えます。でも終わったときは疲労感というよりも、テンションがかなりアップしていました。患者さんを診れば診る . . . 本文を読む

己の肉体との対話

2008-01-18 14:00:52 | カイロプラクティック
患者さんの中には運動選手が何人かいらっしゃいます。中でも110mハードルと円盤投げをやっている患者さんがいるのですが、彼らはともに大学生。治療というよりも、むしろメインテナンスのために来院されています。運動選手の中でもトップレベルの選手は、自分の体との対話がしっかりできているので、微妙な違和感があると敏感に感じ取ります。このような感覚は優れた選手であればあるほど、研ぎ澄まされてきます。ちなみに野球 . . . 本文を読む

計画的に

2008-01-17 09:40:26 | カイロプラクティック
カイロプラクティックの季刊誌に『カイロジャーナル』というのがあるのですが、そこに記事を書かせていただいてます。テーマはぼくの専門であるスポーツ障害に関することです。非常に広い領域なので、いくらでも書くことはあります。この季刊誌を購読している人たちの多くは、実際に現場で働いている人が大半を占めているはずですので、専門用語をどんどん使って書いても問題ないのですが、ある程度噛み砕いたわかりやすい表現を心 . . . 本文を読む