リッツ大阪虚偽表示…少なくとも06年4月から(読売新聞) - goo ニュース
結局、人間は「欲と怒り」にまみれて生きているということだ。
心をコントロールしなければ、必ず悪い方向へ進んで行く。
(つい最近、ニュースになったテレビ番組のやらせ問題も然り)
そして、もう一つ重要なことは、「何も信じてはいけない」ということだ。
鵜呑みにしてはいけないとも言える。 . . . 本文を読む
本日は大阪にてセミナーがある。
前回の続きがあるので、何とかそれを午前中に全て終了し、午後からは下肢(神経)に入りたい。
メインは坐骨神経になるが、上殿皮神経も臨床的には大切なので、この辺は今日中に何とか抑えるようにしたい。
そうすれば、受講生の方々に月曜日から使えるチャンスも増えるだろう。
そろそろ出発。
. . . 本文を読む
比較的、痩せている女性に多い疾患です。でん部と大腿部の境界(坐骨)には、坐骨包と呼ばれる滑液包があります。滑液包の中には滑液と呼ばれる液体が入っています。衝撃を吸収する役割を持っています。椅子などに座った時にちょうど当たる部分になります。体操座りをすると、床とより鋭角に当たるようになるため、坐骨包炎の場合、痛みが増悪します。痛みは鋭く、たまにチクチクと針で刺すような痛みになることもあります。長時間 . . . 本文を読む
数日前に論文を投稿したのだが、書類上の不備で何度もやり直しをしていた。
訂正して、提出して、訂正して・・・・を何度も繰り返し、今日何とかなったみたい(まだ不備の連絡がないので、多分うまくいったのだろうと思っている)。
それにしても、いろいろと細かい規定があるものだ。
提出したのは、アメリカに本拠地がある専門誌なので、アメリカらしくアバウトなのかと思ったら、とんでもなかった。
いや、もしかし . . . 本文を読む
今週末のセミナー@大阪の予定 (詳細)坐骨神経大腿神経知覚異常性大腿痛(外側大腿皮神経絞扼障害)Maignes症候群(上殿皮神経絞扼症候群)閉鎖神経内転筋管症候群(伏在神経)乞うご期待追伸; Maignes症候群は腰痛治療の要になります。
名古屋駅太閤通り口(新幹線口)より徒歩6分 スポーツ医学&カイロプラクティック研 . . . 本文を読む
今朝のトレーニング。
スティッフレッグデッドリフト 60kg 80kg 90kg 100kg 110kg 120kg 100kg 80kg 60kg
ハーフデッド 140kg 180kg 220kg(←ここで傷める)
シュラッグ 100kg×3セット
ここのところ、朝起きた時の腰周りの疲労感が気になっていた。
スティッフレッグデッドリフトは調 . . . 本文を読む
昨日、ある患者さんが、「来月、66歳になる。あっという間だ」と仰った。
ちょうど、ぼくと20歳違いだ。
自分自身を振り返って、この20年間はあっという間だったので、聞くまでもないのだが、「46歳からの20年間は早かったですか?」とお聞きすると、「つい最近、40代だったような気分だよ」とのことだった。
予想通りのお返事にやや焦燥感を抱いたが、「やはり、自分のやりたいように人生を歩もう」と決意を . . . 本文を読む
先ほど、American Journal of Sports Medicineに論文投稿完了。
数週間後には採択の有無の通知が来る。
そして、今週末のセミナー@大阪の準備は7割方終了している。
セミナー準備は、いくらでも時間をかけることができるので、自分である程度、歯止めをかけなければ切りがない状態になる。
と言うわけで、これから翻訳に取り掛かる。しばらくぶりだ。
次の患者さんが来られる . . . 本文を読む
他人に感謝されて嬉しくないという人はいないだろう。
カイロプラクターも同様だ。患者さんから、「ずいぶん楽になりました」と言われて嬉しくないわけがない。
カイロプラクターとしての存在価値を確認できる瞬間だ。
すると、「この仕事を選んで良かった」と感じ、そして、「もっとがんばろう」と思う。
患者さんからの感謝の言葉が、モチベーションになっているというカイロプラクターも多い。
このような想いが . . . 本文を読む
最近、ブログは気分転換に使っている。
自分の考えをまとめることができる。
そして、作文の練習にもなる。
ただ、あくまでも気分転換なので、必然的にくだらないことも多くなる(今、書いている文章みたいに)。
現在の懸案事項
学位論文
今週末のセミナー@大阪の準備
翻訳作業
12月の講演@大阪(カイロプラクティックフォーラム)の準備
カイロジャーナルの記事
今日は二番目をメイン . . . 本文を読む
今日は肩の日。
アーノルドプレス
ダンベルフロントレイズ
ハンマープレス+フロントレイズ
サイドレイズ+アーノルドプレス
リアレイズ
ご覧の通り、三角筋のフロントヘッドが多めのトレーニングとなった。
そして、アーノルドプレスを分けて二回やっている。
意図的ではなく、なんとなくそんな気分だったので・・。
ただ、4番目のアーノルドプレスでは、三角筋の外側頭を意識して行った。ウ . . . 本文を読む
コナヒョウヒダニについてニュース番組で放送していた。
どうも粉物の中で繁殖するダニのようだ。
ダニに汚染されたミックス粉で作ったチヂミなどを食べることで、アレルギー反応を示すとのことだった。
ダニの繁殖を防ぐには、以下のことをお勧めしていた。
密閉すること
冷蔵庫で保存すること
実は自宅のキッチンに賞味期限の切れたプロテインが置いてある。しかも、密閉どころか、全開の状態で!
. . . 本文を読む
高齢者の方の中には、転倒によって骨盤や大腿骨を骨折し、そのまま寝たきりになってしまう場合がある。
寝たきりになると、体力が落ち、内臓も弱る。つまり、悪循環が起こる。
内臓が弱れば、病気に対する抵抗力も弱まり、肺炎などのリスクも高まる。
年を取ると、バランス感覚が失われるため、必然的に転倒する確率が増える。
予防するには、体のバランス感覚を訓練するしかない。やはり、運動は必須 . . . 本文を読む
カイロプラクティックの学校を卒業しても、開業までこぎ着ける人は少ない。
さらに、開業してオフィスを維持していける人も少ない。
これは、アメリカでも同様である。
アメリカではカイロプラクティックの学校に入学した時点で淘汰が始まるので、日本の場合、卒業後に慌てるという人が多いのかもしれない。
学校を卒業してから、じっくり数年間、「丁稚」でという風に考えている人は多いと思う。
経験豊富なカイロ . . . 本文を読む
寝違えは多くの人が経験したことがあると思う。
主に首の付け根に鋭い痛みが自覚される。深部痛であることが多い。
大抵、2,3日もすれば痛みはかなり軽減し、それほど気にならなくなる。
しかし、数週間(2,3週間)経過しても痛みが継続するようであれば、一度カイロプラクティック療法を試してみることをお勧めする。
寝違えでは、
下部頚椎のサブラクセーション(ずれ)
上部胸椎のサブラクセーショ . . . 本文を読む