◆<自殺者>上半期1万7076人 最悪ペース 警察庁公表
7月27日20時32分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090727-00000115-mai-soci
警察庁は27日、6月の自殺者数が2822人だったと公表した。今年上半期(1~6月)は昨年同期比768人増の1万7076人となり、このペースで推移すれば、統計の残る78年以降で最多だった03年の3万4427人と同水準になる可能性が出てきた。昨秋以降の大不況で、経済的要因での自殺が増えているとみられる。
警察庁によると、今年の自殺者数は▽1月2660人▽2月2482人▽3月3084人▽4月3048人▽5月2980人▽6月2822人。月別の自殺者数を初めて公表した昨年と比べ、いずれの月も上回った。
上半期の自殺者全体のうち、男性が1万2222人(昨年同期比712人増)で約72%を占めた。自殺者は98年以降、11年連続で3万人を超えているが、09年上半期の月平均は2846人で、単純計算すると年間では3万4152人となり、08年を約1900人上回り、03年とほぼ同水準となる見通しだ。
遺体が発見された都道府県別(上半期)では、東京都が1569人で最も多く、次いで大阪1057人、埼玉971人だった。最少は鳥取の85人だった。
自殺問題に取り組むNPO法人「自殺対策支援センター ライフリンク」の清水康之代表は「自殺者数が高止まりしているのは、現場で支援を必要としている人たちに政府の対策が届いていないことの表れだ」と話している。【千代崎聖史】
**********
ネットでこの発表を見て、なんとも言えない気持ちになった。
統計になってしまった数字が淡々と並ぶ。
>昨秋以降の大不況で、経済的要因での自殺が増えているとみられる。
経済的に追い詰められたら、自ら死を選ぶしかない。
それって、なんとつめたい社会なんだろうと思う。
社会の仕組みも、社会のありようも。
ひとりひとりの事情をひとくくりにすることはできないけれど、
もし、適切な支えがあれば、親身になって寄り添う人さえいれば、
そこまで追いつめられることはなかったんじゃないかと思うのだ。
ある意味人災じゃないかと思えてくる。
厚生労働省が、昨秋以降職を失った非正規などの労働者は22万9千人と発表した。
(厚労省が把握してない中小零細も含めると実際はもっと多いと考えられる。)
都道府県別では愛知が最多で3万8千人。(愛知、山梨と続く。)
再就職した人は(調査できた10万人程について)35・1%に過ぎないとのこと。
昨秋以降の厳しい状況は変わっていない。
経済的に追い詰められたら、自ら死を選ぶしかない。
そうなのか??
違うよ、違うって言いたい。(さき)
7月27日20時32分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090727-00000115-mai-soci
警察庁は27日、6月の自殺者数が2822人だったと公表した。今年上半期(1~6月)は昨年同期比768人増の1万7076人となり、このペースで推移すれば、統計の残る78年以降で最多だった03年の3万4427人と同水準になる可能性が出てきた。昨秋以降の大不況で、経済的要因での自殺が増えているとみられる。
警察庁によると、今年の自殺者数は▽1月2660人▽2月2482人▽3月3084人▽4月3048人▽5月2980人▽6月2822人。月別の自殺者数を初めて公表した昨年と比べ、いずれの月も上回った。
上半期の自殺者全体のうち、男性が1万2222人(昨年同期比712人増)で約72%を占めた。自殺者は98年以降、11年連続で3万人を超えているが、09年上半期の月平均は2846人で、単純計算すると年間では3万4152人となり、08年を約1900人上回り、03年とほぼ同水準となる見通しだ。
遺体が発見された都道府県別(上半期)では、東京都が1569人で最も多く、次いで大阪1057人、埼玉971人だった。最少は鳥取の85人だった。
自殺問題に取り組むNPO法人「自殺対策支援センター ライフリンク」の清水康之代表は「自殺者数が高止まりしているのは、現場で支援を必要としている人たちに政府の対策が届いていないことの表れだ」と話している。【千代崎聖史】
**********
ネットでこの発表を見て、なんとも言えない気持ちになった。
統計になってしまった数字が淡々と並ぶ。
>昨秋以降の大不況で、経済的要因での自殺が増えているとみられる。
経済的に追い詰められたら、自ら死を選ぶしかない。
それって、なんとつめたい社会なんだろうと思う。
社会の仕組みも、社会のありようも。
ひとりひとりの事情をひとくくりにすることはできないけれど、
もし、適切な支えがあれば、親身になって寄り添う人さえいれば、
そこまで追いつめられることはなかったんじゃないかと思うのだ。
ある意味人災じゃないかと思えてくる。
厚生労働省が、昨秋以降職を失った非正規などの労働者は22万9千人と発表した。
(厚労省が把握してない中小零細も含めると実際はもっと多いと考えられる。)
都道府県別では愛知が最多で3万8千人。(愛知、山梨と続く。)
再就職した人は(調査できた10万人程について)35・1%に過ぎないとのこと。
昨秋以降の厳しい状況は変わっていない。
経済的に追い詰められたら、自ら死を選ぶしかない。
そうなのか??
違うよ、違うって言いたい。(さき)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます