「困った時はお互い様」    

NPO法人「ドネーションシップわかちあい」事務局ブログです

自分たちの未来を・・

2011-05-31 12:47:27 | 会員日記
※ドネ会員さんのブログより http://aaaiko.blog74.fc2.com/ ◆思想。 今朝は久々に走った。この季節気持ちよいなあ。 私は君が代を歌ったことがないのだけど 学校で起立を言われると皆と一緒に立ち上がっていた。 でも、歌いたくはなかったし、本当は起立もしたくなかった。 学校の教師がそれを 強制されてしまう社会になっていくことが苦しい。 昔の日本に戻りつつあるよ . . . 本文を読む
コメント

福島の父母達の願いは、私たちの願いだから!!

2011-05-27 10:36:59 | 東北・関東大震災
※会員さんの日記から情報を紹介します ◆福島の父母達の願いは、私たちの願いだから!! 久しぶりの日記です。 取り急ぎ、拡散希望です。 願いをつなげて行動してくださると嬉しいです。 福島老朽原発を考える会 (フクロウの会) http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2011/05/post-00d8.html 以下 上記ブログより ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  . . . 本文を読む
コメント

大阪自殺防止センター:いのちの最後の砦

2011-05-26 00:43:24 | 東北・関東大震災
ドネーションシッププロジェクト http://www.donationship.org/project.html 今年度の寄付先候補として NPO法人国際ビフレンダーズ・大阪自殺防止センター http://www.spc-osaka.org/index.html の紹介と推薦がありました。 年間3万人以上の人が自ら命を絶っており、自殺は大きな社会問題になっています。 しかし同センターでは運営が大変 . . . 本文を読む
コメント (2)

福島第1原発:1号機と2号機の格納容器に穴の可能性

2011-05-25 06:48:06 | 東北・関東大震災
※今頃になって公表された報告書。 1~3号機の燃料棒がメルトダウンして圧力容器も格納容器も損傷。 当初あれだけ原子炉はコントロールできている、安全です、と言い続けていたのは嘘だった。 記事を転載させてもらいます。 福島第1原発:1号機と2号機の格納容器に穴の可能性 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110525k0000m040135000c.html . . . 本文を読む
コメント (1)

すべてのいのちが安心して生きられる社会をめざして

2011-05-20 09:45:04 | ドネーションシップ
※ドネ会員ページ 運営事務局日記からの抜粋と追記です。 先日、↓テラ・ルネッサンスの事務所に行ってきました。   http://www.terra-r.jp/ テラ・ルネッサンスの子ども兵のプロジェクトは ドネーションシップ・プロジェクト↓ http://www.donationship.org/project.html 今年度の寄付、助成先候補のひとつです。 スタッフのMさんとお話してきまし . . . 本文を読む
コメント

人が人を動かす:ETV特集 ネットワークで作る放射能汚染地図

2011-05-17 13:48:57 | 東北・関東大震災
◆人が人を動かす 15日日曜日の夜、NHK教育テレビで放送されたETV特集 「ネットワークで作る放射能汚染地図~福島原発事故から2か月~」 を見ました。 http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2011/0515.html (↑番組HPより) 福島原発事故は、周辺地域に未曾有(みぞう)の放射能災害を引き起こした。時間経過とともに拡大する避難エリア。住民たちが自分たちの . . . 本文を読む
コメント (4)

いのちに未来を 脱原発ステッカー

2011-05-16 16:12:05 | 会員日記
※ドネーションシップわかちあい会員ページより、日記を紹介します ◆脱原発ステッカー もう20年以上も前、有機農業をしていた頃、 私は「原発なしで暮らしたい 丹波の会」 というグループを作って活動していました。 その頃は全国的に反原発・脱原発の運動がありました。 その頃に普及していたステッカーが髑髏(どくろ)マークで、 放射能の怖さをアピールするものだったので、 私たちは生命を喜ぶステッカー . . . 本文を読む
コメント (8)

絆プロジェクト北九州~絆のネットワークで被災者を受け入れよう~

2011-05-14 21:53:30 | 東北・関東大震災
北九州ホームレス支援機構から http://www.h3.dion.ne.jp/~ettou/npo/top.htm 一昨日届いた「会報」に 絆プロジェクト北九州 ~絆のネットワークで被災者を受け入れよう~ という呼びかけが同封されていました。 >このプロジェクトは、緊急事態への対応に留まらず、 >新しい地域社会、人と人との絆を創造し、 >これからの北九州市の在り方を提示するものであるとも確信 . . . 本文を読む
コメント

「あすという日が」 仙台の中学校・合唱部の歌声

2011-05-13 10:19:19 | 東北・関東大震災
※仙台の中学校の合唱部が震災直後から避難所で歌ってきた  「あすという日が」という歌が広がりを見せているそうです。  合唱部 春の全国大会出場があったのですが、震災の為、断念。  『あすという日が』を避難所の皆さんに披露、ニュースでも流れたそうです。  この話題を教えて下さった、仙台の会員さんの日記を転載させていただきます。 ***************************** ◆『あす . . . 本文を読む
コメント

ガザ朗読劇&シンポジウム:5月21日(土)@京都大学

2011-05-13 08:20:53 | 情報・イベント紹介
学生・市民有志によるガザに関する朗読劇とシンポジウムのご案内です。 日本が震災と原発でたいへんなことになっている時に「ガザ!?」と思われる方もい らっしゃるかもしれませんが、出演者一同、この間の震災の悲劇をガザに重ねなが ら、練習に取り組んでいます。 土地に根差して生きて来られた方々が、その土地から引きはがされる痛みが、63年 前、民族浄化で難民となったパレスチナ人に重なります。 それを少しでも、 . . . 本文を読む
コメント

原発事故と今後を憂うるサイエンティスト有志による提言書

2011-05-10 12:28:52 | 東北・関東大震災
※放射線を扱う病院の技師や原発関連の労働者などが作業する場所を 放射線管理区域というそうです。 病院でレントゲン撮影をするところもそうですね。 放射線管理区域はできるだけ余分な放射線をあびないように 厳重に管理され、技師や労働者の線量も厳しくチェック・制限されています。 福島原発事故で、 この放射線管理区域に指定されるレベルの放射線量を越える地域が広がっていることを 憂慮する科学者たちによる政府 . . . 本文を読む
コメント

被災地(KOBE・新潟)~被災地へ 生きがい・仕事づくり「まけないぞう」いよいよスタート!!

2011-05-09 00:10:43 | まけないぞう
※被災地NGO協働センターからの呼びかけを紹介します  http://www.pure.ne.jp/~ngo/ 皆さま、ぜひご協力下さい! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ………………………………………………………………………………………             よみがえれ まけないぞう!!            被災地(KOBE・新潟)~被災地へ  生き . . . 本文を読む
コメント

脱原発ポスター展

2011-05-08 10:14:30 | 情報・イベント紹介
脱原発ポスター展 被災地の復興と自然エネルギー社会への希望をこめて あなたの声をポスターにして伝えてみませんか? という呼びかけがあります。 5月1日から募集を開始、画像を投稿するスタイルです。 くわしくはこちら↓ http://nonukeart.org/ すでに色んなポスターが掲載されています。 . . . 本文を読む
コメント

河島英五~森へかえろう~

2011-05-06 10:42:13 | 東北・関東大震災
5月4日、なら100年会館でおこなわれた 河島英五記念ライブ「元気だしてゆこう」 ~東日本大震災復興チャリティーコンサート~ を聴きに行きました。 先日のわかちあい祭りでライブをしてくれた 兄妹の音楽グループ「ISSIN」が、 河島英五音楽賞に入賞してうたうと聞いたからです。 私は「酒と泪と男と女」を歌ってた歌手というくらいしか、 河島英五さんのことをよく知らなかったのですが、 河島さんは199 . . . 本文を読む
コメント (3)

福島の子どもたちを放射能から守れ!「20ミリシーベルト」撤回政府交渉

2011-05-03 12:11:06 | 東北・関東大震災
2011年4月19日、文部科学省は、 学校等の校舎・校庭等の利用判断における放射線 量の目安として、 年20ミリシーベルトという基準を、福島県教育委員会や関 係機関に通知した。 放射線の感受性が高い子どもに対して、 この基準を設定す るのは問題であるとして 抗議、撤回を求める声、要請がまきおこっています。 先日この場で紹介した、 20ミリシーベルト撤回要請書・署名は 短期間に53,193人の署名が . . . 本文を読む
コメント