3月と9月の20日前後の年2回、ダイヤモンド富士が見える場所
が、富士山のほぼ西にやって来ます。
身延山や田貫湖はあまりにも有名な場所ですが、通りすがりの車道
でもこんな写真が撮れる場所があります。私は、お手軽なデジカメ
でしたが、本格的なカメラで撮ってる方も居ました。
場所は? ・・鳴沢富士宮線・・・IDEBOKUショップより北・・・
ある牧場の入口付近です。
3月と9月の20日前後の年2回、ダイヤモンド富士が見える場所
が、富士山のほぼ西にやって来ます。
身延山や田貫湖はあまりにも有名な場所ですが、通りすがりの車道
でもこんな写真が撮れる場所があります。私は、お手軽なデジカメ
でしたが、本格的なカメラで撮ってる方も居ました。
場所は? ・・鳴沢富士宮線・・・IDEBOKUショップより北・・・
ある牧場の入口付近です。
お隣り静岡県の富士山麓でも、あまり知られていない街
裾野市に、柱状節理があるとのことで行ってみました。
富士山麓と言っても、場所は、富士山の伯母さん火山で
ある愛鷹山の麓で、古からの景勝地である景ケ島渓谷だ。
見ての通り、溶岩流が長い年月で削られて渓谷をなして
いるのだが、その下部にある屏風岩と呼ばれている場所
が、富士山では稀な柱状節理を形成している。
ジオパークとしては登録されていないが、面白い場所だ。
勤労感謝の日の23日午後・・・富士山の周辺の多くの
場所で、虹が観られました。(写真は、道の駅朝霧付近)
富士宮付近からは、彩雲のような現象も観られました。
7日、町のガイドの自主研修として、久々に河口浅間
神社とその山奥にある母の白滝へ、行って来ました。
神社の境内は、世界文化遺産の指定もあって整備され、
ご神木に囲いや案内板が付いていました。
母の白滝への登山道も、渓谷沿いの堰が大きくなり、
道も良くなっていました。
驚いたのは、帰り道で使ったつづら折りの車道です。
駐車場付近には、キャンプサイトが造設され、その先
も大規模に開発され、キャンプ場の準備が進んでいま
した。こんな、インスタスポットも・・・
確かに眺めのイイ処ですが、ちょっと悲しい気も・・
6月の29日から始まった、青木ケ原樹海の富士風穴の監視員業務・・・
最終の10月12・13日が台風で中止となり、今年の「休日は樹海・・」
も終わりとなりました。
ただ、なんとなく残念だったので、13日の台風一過、本栖風穴の周回
コースを歩いて来ました。・・・・・やはり、素晴らしい!
空気が澄み、森には様々な植物の濃い息吹が漂っていました。
秋が遅暮れている樹海は、まだまだ緑が濃く輝いていました。
あちこちでの鳥たちは合唱、写真の風景では、ニホンリスが臆する色も
なく横切って行きました。この夏、本当にありがとう!
・・・・でも、また、秋色に萌ゆる頃、また来ます。