ドミンゴ(土民子)のわくわくランド

自分が感じた面白い、かつ、怒りの話題を提供します。
みなさんのコメントをお待ちしています。

電波が届かない!

2006-05-02 | Weblog
明日から3日間 電波の届かない 所に雲隠れ

このブログも一旦停止になるかも?

ヤンバルクイナの観察と追い込み漁の体験予定。

少し、休みたい。

「ちかれたなぁー」「ああ・・ちかれたベー」のコマーシャルのごとく。

自然と一体になりたい。「自衛隊でなく、自然体」で生きたい。

今、雷が沖縄の空で 怒っている。 ピッカーゴロゴロと前線通過中である。

アクセスの多さに 感謝!

2006-05-02 | Weblog
「ドミンゴ(土民子)わくわくランド」のブログ3月4日開設以来、多くの方々に

ご訪問頂き、感謝申し上げます。

カウンターの数は、アクセス頂いたIP(コンピュータ)の数を表示しています。

したがって、アクセス数は1/3で表示されている。

アクセス数を誇るのでなく、実数を知り、自分の実力を試している。

実数とは 支持基盤です。私の価値観や感性にどれだけの人が支持しているか?

調べているのです。サイレントファン(笑)もいるでしょうし、コ

メントしてくれる人もいる。

選挙の候補者でないが、小泉チルドレンになりたくない。一時のファ

ンは、何かあると直ぐ離れてしまう。

堀江さんの立候補 広島のある地区 マスコミのインタビューに応え「あの人に

は、失望した。今度、立候補しても投票しない。」等の話を聞くと唖然とする。

こんな市民、国民の民意が国民の代弁とは、片腹いたい。

一時、国会議員となって特権を味わうと「麻薬、勝てば官軍」の様相を呈する。

本当の支持基盤があれば、「山が動く」とか「民意」であるとかの寝言は言わな

い。むしろ「勝って 兜の緒を締めよ!」と言うに違いない。

ハワイ出身の元ボクサー、外国人力士や外国人の人々が日本の伝統を深く、理解し

ているかもしれない。

本家の日本人は、自国の文化、伝統の良さを忘れているような気がする。

私は、日本人として世界に誇れる言葉と伝統と心を持っている。

どんな世界に飛び込み、どんな人々と会っても日本人としての顔と思想を主張した

い。これが自分の生き方である。過ちは糺す勇気を持っている。

春は曙、静かな時間が自分と対峙する貴重なときである。




アガヂィー?

2006-05-02 | Weblog
沖縄県北部の森林に ヤンバルクイナという飛べない クイナが生息している。

このクイナは 自然の開発と捨て猫やマングースの犠牲なり

個体数が減り 絶滅が憂慮されている。

昭和40年代に発見され 国の天然記念物に指定されている。

地元の農家の人々にとって 古から共生しており 特別な鳥ではなかったようだ。

その証拠として 農家の女性で 働き者を「アガヂィー」と呼んでいたと言う。

空を飛べず 歩き回って餌を探す 様子を働き者に映ったようだ。

今では 余り使われていないが 70過ぎの人々には 「アガヂィー」

という言葉は 通じる。これも地元の古老と付き合い 学んだ言葉である。

古老はあたかも 生き字引「温故知新」の世界、感動の連続である。

ヤンバルクイナを目撃した 沖縄県人は少ない。

幸いにも 私は6回計13羽をこの目で目撃した。

ヤンバルクイナに便乗して「男アガヂィー」として 一生の幕を閉じたいものだ。

国頭村に足を運んだ 回数がチャンスをものにした。

追伸:アガヂィーとは ヤンバルクイナの足が赤いことから なずけられたよう!