goo blog サービス終了のお知らせ 

CROSS ROAD

日々の自分日誌をのんべんだらりと書いていこうかなと・・・。
遠くの友人に無事の確認がてら・・・なブログでし。

木製スツールvol.1

2009-03-23 19:11:19 | DIY


さてさて、DIY熱が冷めません。

3月の忙しい最中、またまた始めてしまいました。

今回は、予定してた通り木製スツールの製作です。

ずっと座面になる板を探してたのが、やっと見つかっての製作になりました。SPFではぎ合わせる事も考えたんだけど、やはり座面は1枚板がいいなぁと・・・。

かと言ってそこそこの厚みのもの・・・意外とないんですよねぇ。あっても高かったり・・・。どっかで捨ててある家具の板を拾ってこようかなんて事も考えましたが、それはさすがに・・・。

で、やっと安くて望んでんのに近い杉の板材を見つけました。



写真がそれなんだけど、スツールにして円の座面2枚+四角座面1枚分がとれました。この板で約1,700円。

この後はトリマーを使って角を取り、240番のサンドペーパーをかけて座面は完成です!!

う~~ん、先に進むのが楽しみっ!!



チャイルドデスクVol.4

2009-02-25 20:10:52 | DIY


ワックスが乾いたところで、本体の着色。しっかりとした色を出すのに3度塗り。結構手間掛かってます・・・。

本体の上部と天板には、この段階で仕上げ用にワックスを塗りこんでます。



天板の取り付け。見た目重視なもんで、蝶番が表に出ない様、取り付け場所を「のみ」で削って内側に取り付けます。



いよいよです。使い込まれたアンティークな雰囲気を出す為、サンドペーパーで、角や継ぎ目を中心に表面をこすります。

わさび・嫁わさびの監視の元、小わさびもお手伝いで参加。

この工程は結構大変なんだけど、皆でやれる工程なんで何かと楽しめました(*^-^*)。

完成です!!

◎クリックで拡大◎

先に作ったチャイルドチェアと合せ、これ用にネットで注文してたモルバンのプリントポスターを壁に飾ってみました。

まぁ、飾りつけは専ら嫁わさびの仕事。

両サイドカーテンで、狭いとこに無理やり押し込んだ感はあるものの・・・ナカナカの力作です。何より、予想以上に小わさび喜んでくれたんで報われますε- (´ー`*) 。

さてさて・・・次は何作ろ!?

キッチンペーパーホルダー

2009-02-24 20:55:22 | DIY


珍しく、嫁わさびが「キッチンペーパーホルダー作って!!」と。

今まで「○○作って!!」と言うリクエストが無かったんで、おいらのDIY多少迷惑がられてんのかな?なんて思ったりもしてました。

多少認められたのか、もうこの路線で行くしかないと諦められたのか・・・。

以前作った簡易キッチンの天板の時に切り出した合板が余ってたんで、それをベースに作る事にしました。

ちゃんとトリマーでフチの加工もしました。

ちょうどチャイルドデスクを作製中だったんで、合間の作業で結構チョチョイでした^^;。今回のオイルカラーはチェリー。

「イイやんイイやん!!今度はスツール作って!!」と・・・。

何か俺イイ様に使われてませんか?

今度スツールチャレンジし~~よおっと!!


チャイルドデスクVol.3

2009-02-23 20:00:44 | DIY


あっ、忘れてた訳ではございません。

チャイルドデスク・・・ほぼ出来上がったんで、工程一挙アップです。

少しづつでも毎日続ける事が大事ε- (´ー`*) 。何でもそうですね!!

天板の内側に、反り返り防止用の板を2ヵ所・・・。



こちらは天板の表側。今回は天板が斜めの設計なので、書類(?)ズリ落ち防止に角材を裏からビス留め。

ちなみに・・・

ネジ・・・日本語
ビス・・・フランス語

って知ってました?両方同じ物の事を言うそうです。雑学。



本体も堂々と組みあがりました。前の記事でボロボロに欠けたダボ周りもしっかりパテ埋め。塗装準備完了です!!



この机も、先のチャイルドチェアと合せるので、ベースにミディアムウォルナットのワトコオイルを滲み込ませます。

この間が乾燥に二日程。

ネクストは完成まで一挙公開です(* ̄∀ ̄)ノ"!!

チャイルドデスクVol.2

2009-02-16 20:30:22 | DIY


花粉が飛びだしましたねぇ・・・。辛い季節ですが、マスクしながらの夜な夜な作業です。

今回は着色は後回し。先に組み立てから入ります。



さて、DIYを始める方にご注意。

ダボ穴開け用のビットは少しイイ物を買っとくべし。

「3本いくら」なんかの安物のドリルビットで妥協すると、写真のように材が割れてしまいます^^;。

後でパテ埋めしなければならないという・・・結果余計に時間・労力・コストがかかってしまいます。

教訓:ジグソーやトリマーなんかもそうだけど、本体はそんな高くなくても大丈夫!!よりも・・・ビットや刃にお金をかけましょう!!

チャイルドデスクVol.1

2009-02-12 10:14:34 | DIY


「最近のブログは日曜大工のハウツーか!?」

と、ある大きな少年に突っ込み入れられましたわさびです。

まだまだ続きます・・・。

椅子が出来たんで続きの机。・・・道理ですね。

ちなみに・・・日曜大工は間違い。基本的にはウィークデーの22~24時の間に30分位の作業やってるんで、平日大工です^^;。迷惑な話。日曜は殆どやってません。



今回の机は、斜めのカットとかあってなかなか面白い。完成が楽しみです。

パッとやってパッとヤメル。この僕の性格を熟知した嫁わさびは、机が出来るまで時間がかかるとふんで、先に作ったチャイルドチェアを玄関に飾ってました。

ってか、この使い方で良くね!?

まぁ、しかしそういう事をされると意地でも早く机を仕上げようと思ってしまうから不思議。それも含めて・・・性格熟知されてんだろうなぁ・・・。

へそ・・・探してますか?やべっ、頭から離れねぇ・・・。




チャイルドチェアーvol.2

2009-02-04 22:13:57 | DIY


右側が今回使用のオイルです。オイルステインという選択肢もあったのですが、高級家具の仕上げにはオイルが使われると聞いたもので・・・。

全体の仕上がりが高級家具的になるかどうかは別にして、取り敢えずこれも経験と・・・。何より赤のボトルが他のんに比べてお洒落だったし・・・^^;。余計な色まで買っちゃった。

ミディアムウォルナット。蓋の上に乗ってる木片は、このオイルを塗った時の色の見本用です。

今回はオイルで着色して、左のワックスで仕上げる方法をとりました。ワックスを塗る事で、木の内部に塗膜をつくり、汚れなどに強くなるようです。オイルが乾くまで丸2日程待ちました。



取り敢えず・・・全部塗りました。ワックスは座面と背面の材のみです。その他の部分は、後で白の水性ペンキを塗るのでオイルのみ。

歩みは遅くとも・・・一歩・・・一歩・・・。