goo blog サービス終了のお知らせ 

CROSS ROAD

日々の自分日誌をのんべんだらりと書いていこうかなと・・・。
遠くの友人に無事の確認がてら・・・なブログでし。

ダストボックスvol..4

2009-04-20 17:54:41 | DIY


ダストボックスの製作
が続いております。

ペンキ塗り・・・。ボックスの中側の着色の下地を小わさびに任せました。

わさびは大き過ぎて中に入れず、外から手を伸ばしての作業になるので辛いのですが、小わさびは平気。案外に助かります。

まだ一度塗り・・・・フタの作業も入れて・・・何とかGWまでに仕上げなければ・・・。


電動工具

2009-04-11 17:27:30 | DIY
先日新たに購入したトリマーの紹介をさせてもらったので、ここらで我が麗しの電動工具紹介をしておこうなかと・・・。



インパクトドライバー。いっちゃん最初に買った電動工具です。赤と黒の締りが格好良く、今後の電動工具は全てリョービのこの赤黒シリーズで揃えようと思ったもんです。もちろん今でも気に入って使ってますが・・・。12Vの充電式。さすがに登場機会最多ですね!!



次に購入したのがオービダルサンダー。早速浮気?って感じですが、確かリョービの赤黒シリーズにサンダーが無かったような・・・。買い換えたトリマーも、リョービでは青色のやつしかなかったんですよねぇ。なんでだろ??



で、その次がジグソーですね。僕は丸のこ持ってないんで、登場頻度は意外と多いです。こちらもリョービの赤黒シリーズ。ボッシュとかなり悩んだんだけど、最終的にはこっちの方が安かったので・・・。

どれもそうだけど、買う時には、DIYに飽きる自分も想像できたので、正直、安い方に流れた感はあります。

ので・・・これから買い換える事があれば全てボッシュです!!と明言したところで、大多数の人にとってはどうでもいい話である事は十分承知しております^^;。

まっ、自己満足って事で・・・v^^v。





便利~グッズ!!

2009-04-08 22:56:38 | DIY


これ・・・何だか分かりますか?

DIYの便利~~~グッズです。お気に入りvv。


通常、木工でビス留めする場合、下穴を開けるのが基本と言われています。面倒だからとそれを怠って直接ビス留めすると、材によっては、割れて割れてどうにもなりません。

かと言って・・・いちいちドライバービットと下穴用ビットを交換してたらコレはコレで面倒。インパクトドライバーやドライバードリルを2台持ってれば問題ないんだけど、持ってない方にはかなり重宝します。

で、まずはこの商品の先に下穴用ビットを装着します。準備はこれだけ。

後は、下の写真のように本体に取り付けたドライバービットの上からワンタッチで脱着できるという代物。

何?それだけ?と思う無かれ。以外に重宝する事請け合いです。本体1台のみの方は是非お試しあれ!!片手でサクサクですよっ!!



ダストボックスvol.3

2009-04-05 21:20:32 | DIY


さてさて、新しいトリマーも大活躍で、サクサクと作業ははかどってまいります。

ご覧のとおり、端材の寄せ集めで作っておりますので、材質・厚み・高さなどバラバラです。イチイチねじの長さを考えながら打っていかないといけないので多少面倒。

でもなんとかかんとか、本体部分のベース着色と組み立てまでは完了。今回は材が汚く、木目もあまりよくないので、白系の仕上げを目指します。

現在ふたの仕上げに悩んでて、今日はコレまで。どうしょっかなぁ・・・。


ダストボックスvol.2

2009-04-04 21:07:46 | DIY


さて、張り切ってダストボックスの製作に取り掛かりました。

快調に木材を切っていきます。

と、ダストボックスの前面に貼る幕板の面取り中、トリマーの回転が急に低速に・・・。と、トリマーから急にモクモクと煙が・・・。

完全ぶっ壊れました。

ので、買い替えました。

ボッシュのトリマー。ステキ!!



ちょうど最近ドイツの工学デザインの本を読んでまして、そのデザイン本に載ってたんですねぇ。ボッシュ。もう欲しくて欲しくて。

ポルシェやリモワ、ライカにウ-テンシロと並んでボッシュが秀逸の工学デザインとして紹介されている訳です。

ポルシェには手が届きませんが、ボッシュには届きます^^;。

今後の買い替えは全部ボッシュですなぁ・・・。




ダストボックスvol.1

2009-04-03 20:34:41 | DIY


暖かくなってきたので外がメッチャ気になり始めました。

勝手口横のゴミ箱・・・。プラごみなんて袋に入れてそのまんまでした。お恥ずかしい・・・。風の強い日には口が解けて庭中プラごみが散乱する始末です。

ので・・・せめて囲みだけでも作ろうと思って早速着手。

今回のテーマは、ダストボックスだけに「端材の活用」。今まで色んな物を作った時に出た端材をストックしておいたので、それをふんだんに取り入れようと・・・。

なんて考えてる時に、近所に一軒屋の解体現場が!!

早速行って、解体途中の使えそうな木材をもらって帰ってきました。もちろん、現場監督に了承もらいましたよ!!

なもんで、今回の木材費はこれ用に購入したのはほぼ0円!!

はてさて、形になるでしょうか!?

BRIWAX

2009-04-02 20:24:48 | DIY


英国伝統のワックス「BRIWAX

届きましたよぉ~~!!

これは、木工の世界ではメジャーな蜜蝋ワックスです。もちろん国産の蜜蝋ワックスなんかもたくさんあるけど、形にこだわりたい部分もあったりして・・・。いっぱしの木工屋気取りです^^;。

先だって作ったスツールに、ワトコオイルで着色し、完全に乾いた後、このBRIWAX(クリア)を塗りこみました。

写真で分かりにくいの敢えて載せませんが、しっとりとした綺麗な艶が出て大満足です。

しかし・・・松山には売ってないもんでしょうか?結局ウェブで探して注文したんだけど、もっと欲しい時にパッと買えると助かるんだけど・・・。誰か知りませんか?

チョコチョコ探し歩いてたんだけど見つからず・・・。結局そんなこんなで2個買ってしまいました。散財・・・嫁に怒られる・・・(- -;)。



木製スツールVol.4

2009-03-29 20:25:47 | DIY


さてさて、色塗り完了ですv^^v。

前回の嫁わさびの駄目出し、そう言えばもう1個ありました。

③色が赤っぽい。黒よりの茶色がイイ。

と・・・。

で、取り敢えず、ワトコの「ミディアムウォルナット」と「ダークウォルナット」を1対1で調合して塗ってみました。しっとりとナチュラルな感じ。

これには嫁わさびも納得です。

実はネットでBRIWAXを注文しました。

到着次第、両方のスツールに仕上げのワックス掛けです。"o(>ω< )o"。

それにて一段落。でわ、次の作品をお楽しみにっ!!


木製スツールvol.3

2009-03-28 19:27:22 | DIY


でけでんっ!!

新兵器ですっ!!丸のこ用って書いてますが、わさびはジグソーで使います。

前回の、

「分度器でスミ付け」→「ジグソーのフリーハンドカット」

の大変さに参りまして、「スミ付け」要らずのガイドを購入。

結論は・・・「かなりマシ。が、結局丸のこあった方がイイよね」って感じです。

更に、前回嫁わさびから駄目出しをくらった内容が2点ほど。

①足が開き過ぎ
②全体的に大き過ぎ(座面も小さく高さも低く)

これらも盛り込んで再チャレンジ!!

やはり1回作ってると作業性も全然違いますね。失敗は成功の元!!あっと言う間とは言いませんが完成です。

後は、着色にて。




木製スツールvol.2

2009-03-27 19:24:01 | DIY


今回は一応オリジナルデザインです。
とは言え、スツールなんてのはまぁ、そんな沢山デザインがある訳ではありませんので、単に自分がやってみたい技術を使ってみようと・・・そんなモンです^^;。

で、それがいわゆる「相欠き継ぎ」と言う継ぎ方。これで4本足を固定します。

それ自体はやってみてそんな難しくはなかったんだけど、このスツールは足が斜めに付く訳で、その斜めのカットや、その合せ方がホンマに苦労しました。・・・いや、ホンマに( ̄∇ ̄;)。

基本的にカットは全て「ジグソー」。「丸のこ」持ってりゃぁ全然違うんだろうけど、「ジグソー」ってのはやっぱり直線切りには不向きなようで・・・。最後までピッタリはあいませんでしたねil||li _| ̄|○ il||lガクッ。

更に更に、天板が結構反ってるんで、足との接合にかなり苦労しました。

とは言え、何とか完成。細部を見ると粗が目立ちます。が、目をつぶってオイルで着色(チェリーカラー)。

今回結構勉強になりました。まだ座面用の板が、円が1枚・角が1枚残ってますよって、しっかり経験を活かして完成度を上げたいなぁと・・・。