最近はどこへ行っても電子カルテの時代です。
極端なお話、患者さんにむかっている時間は2分で、カルテを入力するのに20分かかるようなそんな感じですね。
つまり患者さんにかける時間の10倍の時間、コンピューターと格闘している計算になります。
2年ほど前にCPOEというドクターのオーダーエントリーが開始された時にiPad2を購入するはめになりましたがそれではカルテの入力に時間がかかりすぎるということで、Mac Airを購入しました。
これで、患者さんのベッドサイドにMac Airを持ち込んで問診しながらカシャカシャとキーポイントを入力します。
iPad2は、大きさがちょうどよくて携帯に便利なのですが、キーボードが別になっていないのでタイプがしにくいのが難点なんですね。
そんなかんなで、自分の診た患者さんのカルテの閉めはともかく、フィジシャンアシスタントの診た患者さんの分も実際にカルテをレビューしてサインしなければならなくて例えば2人のフィジシャンアシスタントがケースのプレゼンをしますと、あっという間にカルテがたまってしまいます。
それをあとからやろうなんて考えていると大間違い。。。
この頃はお休みの日もうちでコンピューターに支配される毎日です。。。情けない。
フィジシャンアシスタントの作成したカルテを読み直します。
患者に診断名、検査結果、画像診断結果、出された処方箋の説明を行いました、というところを必ずチェック。
診断名に誤りがないか、付け加えるべき診断がないかどうかチェック。
処方箋は何を出したかすべてタイプで打ち込む。
帰宅前のバイタルに異常が認められなかったかどうか、というところをチェック。
最後にフィジシャンアシスタントの診察した患者を自ら診察し、フィジシャンアシスタントの診断に合意する、という文章を必ず最後に入力します。
先日夜中遅く帰ってきてグーグー寝ていましたら、朝人が足りないからと電話でたたき起こされてしかたなくERへ。
半日ERを駆けずり回って、最近新しく始めた別の病院のERへ駆けつけてそのままそこで夜勤に入ります。
そこでまた研修医とERを駆けずり回って。。。
よって開放されてうちへ帰ったのが朝の8時。
まったく、やりすぎですよね。
起きたらまたうちでコンピューターとにらめっこ。
ほんと、電カル、勘弁してください!
極端なお話、患者さんにむかっている時間は2分で、カルテを入力するのに20分かかるようなそんな感じですね。
つまり患者さんにかける時間の10倍の時間、コンピューターと格闘している計算になります。
2年ほど前にCPOEというドクターのオーダーエントリーが開始された時にiPad2を購入するはめになりましたがそれではカルテの入力に時間がかかりすぎるということで、Mac Airを購入しました。
これで、患者さんのベッドサイドにMac Airを持ち込んで問診しながらカシャカシャとキーポイントを入力します。
iPad2は、大きさがちょうどよくて携帯に便利なのですが、キーボードが別になっていないのでタイプがしにくいのが難点なんですね。
そんなかんなで、自分の診た患者さんのカルテの閉めはともかく、フィジシャンアシスタントの診た患者さんの分も実際にカルテをレビューしてサインしなければならなくて例えば2人のフィジシャンアシスタントがケースのプレゼンをしますと、あっという間にカルテがたまってしまいます。
それをあとからやろうなんて考えていると大間違い。。。
この頃はお休みの日もうちでコンピューターに支配される毎日です。。。情けない。
フィジシャンアシスタントの作成したカルテを読み直します。
患者に診断名、検査結果、画像診断結果、出された処方箋の説明を行いました、というところを必ずチェック。
診断名に誤りがないか、付け加えるべき診断がないかどうかチェック。
処方箋は何を出したかすべてタイプで打ち込む。
帰宅前のバイタルに異常が認められなかったかどうか、というところをチェック。
最後にフィジシャンアシスタントの診察した患者を自ら診察し、フィジシャンアシスタントの診断に合意する、という文章を必ず最後に入力します。
先日夜中遅く帰ってきてグーグー寝ていましたら、朝人が足りないからと電話でたたき起こされてしかたなくERへ。
半日ERを駆けずり回って、最近新しく始めた別の病院のERへ駆けつけてそのままそこで夜勤に入ります。
そこでまた研修医とERを駆けずり回って。。。
よって開放されてうちへ帰ったのが朝の8時。
まったく、やりすぎですよね。
起きたらまたうちでコンピューターとにらめっこ。
ほんと、電カル、勘弁してください!