goo blog サービス終了のお知らせ 

女性管制官がアメリカで医者になった場合ーアメリカンドリーム

アメリカでアメリカンドリームを達成するには?
マーティンもと子(旧姓多尾もと子)の場合は?

電カル、勘弁してちょうだい!

2012-12-13 00:37:24 | Weblog
最近はどこへ行っても電子カルテの時代です。

極端なお話、患者さんにむかっている時間は2分で、カルテを入力するのに20分かかるようなそんな感じですね。
つまり患者さんにかける時間の10倍の時間、コンピューターと格闘している計算になります。

2年ほど前にCPOEというドクターのオーダーエントリーが開始された時にiPad2を購入するはめになりましたがそれではカルテの入力に時間がかかりすぎるということで、Mac Airを購入しました。
これで、患者さんのベッドサイドにMac Airを持ち込んで問診しながらカシャカシャとキーポイントを入力します。
iPad2は、大きさがちょうどよくて携帯に便利なのですが、キーボードが別になっていないのでタイプがしにくいのが難点なんですね。

そんなかんなで、自分の診た患者さんのカルテの閉めはともかく、フィジシャンアシスタントの診た患者さんの分も実際にカルテをレビューしてサインしなければならなくて例えば2人のフィジシャンアシスタントがケースのプレゼンをしますと、あっという間にカルテがたまってしまいます。
それをあとからやろうなんて考えていると大間違い。。。

この頃はお休みの日もうちでコンピューターに支配される毎日です。。。情けない。

フィジシャンアシスタントの作成したカルテを読み直します。

患者に診断名、検査結果、画像診断結果、出された処方箋の説明を行いました、というところを必ずチェック。
診断名に誤りがないか、付け加えるべき診断がないかどうかチェック。
処方箋は何を出したかすべてタイプで打ち込む。
帰宅前のバイタルに異常が認められなかったかどうか、というところをチェック。
最後にフィジシャンアシスタントの診察した患者を自ら診察し、フィジシャンアシスタントの診断に合意する、という文章を必ず最後に入力します。

先日夜中遅く帰ってきてグーグー寝ていましたら、朝人が足りないからと電話でたたき起こされてしかたなくERへ。
半日ERを駆けずり回って、最近新しく始めた別の病院のERへ駆けつけてそのままそこで夜勤に入ります。
そこでまた研修医とERを駆けずり回って。。。
よって開放されてうちへ帰ったのが朝の8時。
まったく、やりすぎですよね。

起きたらまたうちでコンピューターとにらめっこ。
ほんと、電カル、勘弁してください!



3分という時間

2012-12-03 14:48:16 | Weblog
3分と言いますと、けっこう長いものです。
カップラーメンにお湯を注いでラーメンができあがるまでのあの待ち遠しい3分間。
想像すればけっこう長いですよね。。。

小児患者が救急車で運ばれてきます。
どうやらてんかん発作?

いったい何分間発作が起きていたんですか?

3分間。

呼吸が止まったそうですけど、何分間くらい息していませんでしたか?

3分間。

決まってこういう時、

「おかあさん、ほんとうに3分間も呼吸していなかったんですか??たった今から3分数えますからそれぐらい長かったか言って下さいね。」

と言ってタイマーをかけますと、

「3分、ずいぶん長いですねぇ。そうするとたぶん30秒の間違いだったのかも。。。」

と言われるお母さんが多いです。

そう、3分てけっこう長いです。

私のERでの3分をご紹介します。

お水をカップに一杯入れてお茶を作るのに電子レンジに放り込みます。
3分にセットしてスイッチオン。
3分間のスタートです!

その足で3番のお部屋へ。
患者さんに軽く経過報告を。

そして詰め所へよって、忘れたレントゲンのオーダーをコンピューター入力追加。

その足で5番の部屋へよってモニターをにらむ。

それでもって6番もついでに立ち寄って、患者さんにだいじょうぶ?とお声がけ。

それでやっと電子レンジに戻るとお湯が沸いているという次第です。
けっこう3分間でたくさんのことがこなせますよね。

ティーバッグをカップに放り込んで、

(あちっ!!)

3分間でお湯はすっかりにえたぎっていましたよ。
今後は2分にしておきます。

ブラックフライデー

2012-11-24 14:03:38 | Weblog
感謝祭の当日、夜中の12時に繰り出した私たち。
まずは、ベッド周りのものを売っているお店に直行しました。
お目当てはベッド用のシーツ。

いくつものベッドがあるうちはシーツがどうしても必要です。
キングサイズ、クイーンサイズ、フルサイズ、そしてツィンサイズ、それぞれ3つずつ購入。
すべて9ドル99セント、賢い主婦だなあと自我自賛。

前夜の夜勤時にどこのブラックフライデーに行くのかと看護師長さんに尋ねられましたが、
迷わず

”Anna's Linen.”

と答えたわたし。

ふつうはブラックフライデーで、コンピューターやテレビが得にお安くなるのでBst Buyや、Walmartに人気が集まります。
そういうところは超長蛇の列になることを知っているので誰も行かないような所でブラックフライデーを楽しむ。
これですね。

シーツなんか何も今買わなくても、ですが日頃こんなに遅く買い物に行けない子どもたちにブラックフライデーを少しでも楽しませてあげようというアイデアです。

「さあ、みんな。 シーツを買い占めて!!」

こんなアホなお母さんもいないでしょうな。。。

ということでぐるぐる町をドライブしてハンバーガーを夜中に食べて帰りました。
ささやかな幸せなひと時です。

感謝祭

2012-11-22 21:56:44 | Weblog
先週のお話ですが、小学校での感謝祭のランチに行ってきました。



なんともまあ貧弱な給食ですが、一応一切れの七面鳥、マッシュポテト、パンプキンパイなんかがトレイにのっかっています。
親の分は一食分8ドル払わなければいけなかったのですが、あまりおいしくなさそうなので、いっしょに行った長女とこのあと日本食レストランでランチを食べました。

そして今日は感謝祭です。
毎年恒例の七面鳥の丸焼きです。



あまりおいしいものではありませんし、私は夜勤明けでくたくたで、お味もよくもわかったものではありませんでしたが、それでもみんなでわいわい言いながらいただきました。
アメリカ中が七面鳥を食べます。
ほんと、皆さん一年に一度いっしょうけんめいお料理しますね。
七面鳥もただオーブンに放り込めばいいと言うものではなく、各家庭ごとにいろいろな秘伝があるようですよ。



ディナーの前に雪ちゃんの作ったポエムの紹介がありました。

ありがとう、感謝祭!!




看護師さんのお料理

2012-11-15 23:44:34 | Weblog
今日は楽しいピクニック、じゃなかったクリニック。

ERクリニックの勤務の日です。
相変わらず、患者さんの数は少なく給料泥棒をしています。。。

お料理の得意なベテラン看護師さんといっしょです。

クリニックのキッチンでさっそくランチを作り始めます。



ステーキタコスですね。



おいしいな、楽しいな、ピクニックは、じゃなかったクリニックは。

これはクロックポットです。



10時間勤務の最初にお肉の塊と、たまねぎ、にんにく、ハラペーニョ、トマトを入れてとろ火で煮込みます。
最後の方にジャガイモとニンジンを入れて火が通ったらいただきます!!



ああ、いいないいなピクニック、じゃなかったクリニック。

ごちそうさま!
看護師さん、ありがとう。

新しいヒストリー

2012-11-12 14:53:02 | Weblog
ほぼ20日近く勤務が続いていました。

その中で新しいヒストリーが始まりました。

新しくできた病院のERでの研修医の指導です。

緊張する中、夜勤から始めました。
7pm-7amという感じで12時間勤務です。
疲れました。。。

今までの職場からの出向のような感じでずっと両方で働きますが、がんばります。

まさか、アメリカの医学教育に借り出されるとは夢にも思っていなかった中での引き抜きでした。
うれしいけれど、期待に答えないといけません。
時間も長いし、昼間の勤務と夜勤を両方しなければいけないのでたいへんです。
でも来てほしいと望まれていくのは光栄です。

アメリカでは医師免許を持っていても病院で働くには診療特権が認められないと働けません。
それに最低2-3ヶ月はかかるのですが、それぞれの病院で要件が違います。
その他に、ACLS PALS ATLSなどの資格も必要ですし、推薦書だって何通も必要でした。
すべての書類がそろった段階で委員会にかけられ、全員が賛成しなければだめという厳しいものでした。

看護師さんも昔いっしょに働いた仲の人も多いです。
うれしい再会がいくつもありました。
ハグのされっぱなしでうれしい悲鳴をあげています。





オバマ大統領 再選

2012-11-07 02:53:57 | Weblog
オバマ大統領が再選されたようです。

職場でもCNNの実況中継を見ていました。
テレビもどのチャンネルもこの投票開票の模様を流していました。

うちに帰ったら息子がこんな宿題を。。。



開票の模様を地図に記入していくというのが宿題だったようですよ。

いったい誰の宿題?

実はもう寝てしまったかわいい妹、雪ちゃんのためにおにいちゃんが夜中までかかってこれを作成していました。
な、なんという兄弟愛!
先生には、な い しょ。

放射線科医

2012-11-03 02:02:59 | Weblog
私は一日に何十枚ものレントゲンフィルムを読んでいます。
最近はCTは読むことこそ少なくなりましたがこの10数年に読んだフィルムの数はいったい何枚になるのか?と考えますとすごい量になると思います。

そんな中、いつもバックアップで間違いを正してくれるのが放射線科医です。

パックスと言う画像コンピューターシステムに送り込まれたレントゲンを読んだあと私なりにレポートを入力します。
Negativeか、Positiveかですね。
肺炎が見つかればPositive。
骨折が見つかってもPositiveなわけです。

そして異常なしだと読んで、Negativeと記入しておいて放射線科医が後ほどレビューをした時に私の間違いがわかりますと即、電話がかかってきます。

「先生、よく見てこれこれ、ねえ、折れてるでしょう。」

なんて感じですね。
そう言われてもどうひっくり返して見なおしても骨折部位が私にははっきりしないくらいかすかなことがあります。
放射線科医はほんとうに特別な目をもっているなあとそれはそれは尊敬しておりますが。。。

しかしこんな間違い訂正も最近ではあまりなくなりました。
ま、レントゲンを読むのは難しいですが長年やっていればそれだけ私にも見る目ができてくるのでしょうか。

さて、こんなことがありました。

放射線科医のG先生からの電話。

なんか見落としたかなあ、とどきどきものです。

「先生、いやあ、まいりましたなあ。」

G先生からの開口一番はこんな感じでした。
やばいぜ。また骨折見落としたかなあ、一瞬ドキっとします。

するとG先生が

「あの骨折よく見つけたよねぇ。
僕が見落とすくらいだったよ。君がPositiveと入力していなければ異常なしなんていうレポートを作るところだったよ。
ほんとうにありがとうございます!!」

ですって。
へえ~。私も捨てたものではないわね。
こういうことはめったにないのでほんとうにうれしいです。

放射線科医はほんとうにクールです。
でも、私はやっぱり聴診器を使わない放射線科医はやっぱり遠慮しておきます。

ケロイドの謎

2012-10-28 16:51:01 | Weblog
誰にでも古傷はありますよね。

心の古傷も含みます。
私だって、傷だらけになりながら人生奮闘しております。
決していいことばかりではないです。
過去があって今がある。

今日はこんなお話。

中国系の食品を売っているところへ買い出しに行ったときのことです。
いつものようにお米を買って、ブルボンのお菓子や子供達の大好きなハイチュウを買います。
あれもこれも、とぐるぐる回っていますと。。。

ドクターマーティン

と声をかけられたのです。
振り向きますとなんとそこには若い可愛らしい感じの男の子が。

見たことのない子だなあ。
一体誰かな。

彼は私のところへやってきて病院で働くドクターだと自己紹介をしました。
まだオリエンテーションの最中に私を見かけたそうです。

なるほどねぇ。。。

そこで私はハイチュウを一つ差し出しすと、とっても喜んでくれてその後私のことをキャンディママと呼んでいます。

それである日カルテを持っていた腕に大きいケロイドがあることに気がついたので何気なしに、

これ、どうしたの?

と聞きますと。。。

なんとむかしむかしその昔、彼がもっともっと若い頃ストリッパーをしていたとか。
ステージで踊る彼の後ろの立ててあった鏡が別のダンサーの不始末で倒れて彼は腕を切ったそうです。

ああ、そうだったのね。
そう言えば、あんた私が見に行ったときの踊り子にそっくりだったわ、なんて口が裂けても言えませんねぇ。それは冗談ですが。
けれども男の人によるストリップ、どんなものかなあなんてね。彼の可愛らしい顔とストリップ、意外と想像しやすいような。。。

古傷、確かにどなたにもあるようです。
ドクターも例外ではありませんね。

もうすぐハロウィーン

2012-10-22 01:08:18 | Weblog
もうすぐハロウィーン(10月31日)です。
こんな時期になったんですね。
エルパソは日中はまだまだ暑いです。

ハロウィーンが過ぎたら感謝祭、そしてクリスマスがやってきます。
今年もあとわずか。
ほんとうに月日の経つのは早いですね。





今年のハロウィーンの飾り付けです。
魔女がほうきに乗って飛んでいます。



これは先日訪問したエルパソ博物館で手に入れたシャドーボックスです。
中学校の遠足にお供しました。
実はこれはメキシコの伝統のEl Dia de Los Muertosという日のためのものです。
この特別な日はハロウィーンの直後にやってきますが、要は日本のお盆のような亡くなった人たちを偲ぶための日のようなものですね。

ハロウィーン当日は私は仕事です。