goo blog サービス終了のお知らせ 

女性管制官がアメリカで医者になった場合ーアメリカンドリーム

アメリカでアメリカンドリームを達成するには?
マーティンもと子(旧姓多尾もと子)の場合は?

アメリカの大学をいち早くしかも安く卒業する方法 その1

2011-05-31 19:49:52 | Weblog


娘の通うコミュニティカレッジのキャンパスです。
もともとコミュニティカレッジは授業料もお安く、手軽に生涯教育が受けられるという点で庶民の味方です。

キャンパスは町のあちこちに散らばっていて誰もが気軽に通える町のカレッジという雰囲気ですね。
この写真は、Valle Verde(スペイン語で緑色の谷という意味)キャンパスのもので、キャンパスの真ん中にメキシコ風の噴水があってとてもきれいです。

アメリカではどこの大学でもそうですが、キャンパス警察のおまわりさんが四六時中警備を行っていて安全です。大学ごとに警察の組織が作られれているのはおもしろいです。さすがは、犯罪王国のアメリカですね。

授業料は1単位当たり約80ドルくらいですので、卒業までの授業料は5000ドルちょっとということになりますか。
ふつうの大学ではそうは行きません。おそらく3倍以上はかかるでしょうから、お金がないけど勉強したい人には大きな味方ですね!!

アメリカは、勤労学生がほとんです。日本のように家庭教師のようなちょろい学生のアルバイトはないため、最低賃金に近い賃金で働きながら学生をするというパターン、多いです。
親が大学の授業料を負担するということが当たり前の日本とは、ずいぶん考え方が違うんですよね。

ところが、仕事をしながら大学を続けるのはとても難しいです。
特にいい成績を維持することは至難の業です。
私たちは一度社会人になってから医学を学びましたので、その難しさを本当によく理解しています。そう、アメリカの大学は日本と違って半端ではないのですよ。

一度、彼がまだ大学にいた頃、家族を支えようとホテルのフロントの仕事を見つけてきて仕事をしながら大学に通い、Defferential Equationという数学の単位を落としそうになったことがありました。
そのために、娘には親が元気で学業支援できるうちは大学に専念してもらいたいということを伝えてあります。
特に日本と違って大学に入ったらはいそれまでよ、という世界ではなくアメリカの大学はほんとうに勉強しないと卒業できませんし、大学以上の教育を受けたければ大学での成績がものをいいますから、一つ一つを好成績でクリアして欲しいと願っています。

さて、本題に入りますが、コミュニティカレッジは日本でいうと短大のようなもので、合計64単位を取るとAssociateの学位がもらえます。
短大は2年ですが、それを1年ですまそうと計画しているのが我が娘。
次のようなプランです。






離婚か別居か  その4

2011-05-29 15:42:47 | Weblog
マイクは、エルパソの消防局でフルタイムで働く傍ら、うちの病院でパラメディックとして働いています。
消防局の勤務は24時間で、非番の時に働いたりするわけですから、考えただけでもたいへん!
でもそのように消防局と二股をかけている人は、けっこういます。

考えてみたら日本のように労働基準法のようなしっかりした法律がないわけで、皆さん、二つも三つもお仕事をしていますね。
ただし、日本のように無償の残業はないわけで、たいがい時給で支払われますから働けば働くほどお給料は上がります。
それは、医師も同じことです。
そのあたりがきっと、医師仲間で過労死というのを聞いたことがない理由なのかもしれませんね。
長時間働いてもそれだけ金銭的に報われればやはり気分的に違いますもの。

で、話を元に戻しますがマイクがなぜ二股をかけて、一生懸命働かなければならないのかということなのですが・・・

実は彼には別居中の奥様とお子さんがいます。
もうかれこれ4年になるそうですが、いっしょに暮らしていた時はどうも争いが絶えず、とても醜い夫婦関係を保っていました。

彼が4年も別居していて離婚に踏み切らない理由は、離婚に費やす費用とエネルギーはばかばかしいからだそうで、特に子供たちの親権の取り合いには我慢ができないから。
通常アメリカ人の夫婦の離婚の焦点は子供の親権とお金です。
子供の親権を取るということはとても大きなことで、なぜなら親権を持たない親が養育費を子供たちが成長するまで払うことが法律で決められていますから。
養育費未払いで豚箱へ行く人、いるんですよ。厳しいですよね。

マイクいわく、子供は結局ぼくのもの。ちゃんと育ってくれるために経済的な援助は必須。だから、彼は奥様と子供の経済的な面倒を未だに見ている。そして自分の住んでいる家の支払いもしなくてはいけないので仕事をふたつもたないとやっていけないそうなんですね。
奥様たちが住んでいる家は、ローンを支払い終えたら奥様に贈与する予定だそうですよ。なんといういい夫??

それでも二人はいっしょには住めないそうで・・・いっしょに住むより友達として生きていく方を選んだマイク。
こういう生き方もあるんですね。

離婚より、別居を選んだ賢い例だと思いました。

離婚か別居か  その3

2011-05-29 15:41:10 | Weblog
ある夜のこと。

私のシフトも終わりかけ、たくさんいた患者さんもいなくなってERもシーンとしかけたころでした。

その日いっしょに仕事をしていたパラメディックのマイクがこう言いました。
周りには誰もいません。

”Will you marry me?”

私は、いきなりのこの告白?にびっくり。

「いったい、どうしちゃたの? こんなおばさんつかまえて・・・」

すると、マイクが

「だいじょうぶ、ユタ州に行けば結婚できるからユタに行こう。」

というのです。

確かにモルモン教のヒストリーの中でユタ州でPolygamy(重婚)が認められていた時期はありましたね・・・


ほんと、いきなりどうぢちゃったの?て言う感じでしたよ。

すると、マイクはこう言いました。

「ぼく、働きすぎで疲れちゃったんです。二つの仕事をこなして家族を養ってるんだけど、ほんとに疲れた。
ぼくと結婚して養ってくれない?」

まったくねぇ。
そこで、私たちは大笑い!!

この手にはのりませんが、逆玉の輿いいかも。

うちの女医さんで奥さん開業してしかもERでかなりバイトしている先生がいますが、ご主人は主夫です。
すごいと思います。

明日はマイクのお話を続けますね。
明日のお話は究極の離婚か、別居かというお話ですよ~

離婚か別居か その2

2011-05-28 16:20:22 | Weblog
ERのドクターの9割近くが離婚経験者であるお話は以前にもしましたが、女性関係はかなりはでで、それがもとで家庭を壊すことがやはり一番多いようです。
そのたびに慰謝料、養育費といろいろ吸い上げられますからねぇ。
離婚貧乏の先生方も多いです。

先日、ある友人のドクターから、

「ぼくの息子、病気なんだよ。悪いけど診てくれる?」

と個人的に頼まれました。
こういうことはけっこうあります。
もちろん私はOK。

しばらくすると、4歳の息子がお母さんらしい人とドクターの詰め所に現れました。

どうやらこのご婦人、最近離婚した元奥様?

なんか、つめた~い雰囲気というか、気まずい雰囲気がただよいました。

でもそこは私も得意の笑顔で接します。

診察が終わって抗生物質の処方箋を書いてあげて母親に渡しました。
すると、彼女、元夫に向かってこう言いました。

「薬買う現金、ちょうだい。私、キャッシュを持ち合わせていないのよ。」

私は、こうなると泥沼になりそうだったので、その場を去りました。
この離婚、確か弁護士費用に1000万円くらいかかったそうで・・・
ただし、ディスカウントしてもらって800万円で収まったそうですが。

その話を知っていたので私は逃げたのです。
忍者のごとく。

ああ、おそろしや~


  

離婚か別居か  その1

2011-05-27 18:27:05 | Weblog
実は私のとても仲良くしている人が、離婚訴訟中で私も心を痛めている今日この頃です。

彼女は50歳のメキシコ人主婦。10歳年下のハイチ人と結婚して12年目。
二人の男の子がいます。末っ子はまだ小学校1年生。
彼女はアメリカに住んで12年たちますが、未だに英語で会話が自由にできません。
私との会話もスペイン語です。
私たちは子供のバスケを通じて知り合い、行ったり来たり一番仲良くしている仲です。

彼女は国境向かいのメキシコの町、フアレスの中学校で20年間スペイン語を教えていましたが今はリタイアしています。

1年前、驚くべき事実が発覚。

ご主人がある女性に精子を提供し、人工的に女児を誕生させたということでした。その女性に対しては弁護士を通して契約を交わしたのみで男女の関係は一切ないと言う説明だったそうです。

ご主人いわく、

「お前にはもう子供を作る能力がない。けれども、どうしても女の子が欲しかった。。。」

離婚を持ち出したのは彼女の方でしたが、私は彼女に生活の糧がないことから、仕事と住む場所を持てるようにするまで待つようにアドバイスはしていました。
しかし、ご主人の言い訳はまったくのうそであったことが次第にわかったことが彼女を追い立てたのでしょう。
私のアドバイスにもかかわらず、彼女は離婚訴訟の手続きを開始しました。

まずは、彼女が仕事を探すかたわら、私は自分のお休みの日に一日彼女のためにアパート探しをしました。ところが、低所得者用のアパートはどれもこれも2、3年待ち。
その結果、奇妙なことに離婚の手続きを始めたにも拘らず、彼らは同じ家の屋根の下で暮らし続けていました。

5月に入って、裁判官が彼女にうちを出るように、そして子供たちには毎週土曜日しか会えないことが決定され 私たちはかなりショックでした。
その日に私は彼女に付き添って弁護士のところへ。

裁判官の決定は一時的なものであること。
今現在二人がまだ住んでいるうちはご主人が支払いをしていることから、彼女がうちを出なければならない。
彼女に住むうちが今のところないので、子供のめんどうはご主人がみることになるということがわかりました。

そう、私のアドバイスは正しかったのでした。
住む家と仕事、それはこれから生きていくうえで必須のものだから。

8月にもう一度裁判で調停が行われます。
そして最終段階に入ると思います。

彼女もやっとアルツハイマーの老人の世話をする仕事を見つけ、アパートも見つけ、子供たちの親権が取れることを願って私も精神的なサポートを毎日続けています。

アメリカの法律は、容赦のないところがあります。
弁護士次第で何とでもなる国、という印象も。

ご主人に落ち度があるから離婚は簡単とたかをくくっていた私たちにとって、今回の裁判官の決定は一時的なものであるにしろかなりショックでした。

今後もサポートをしていきたいと思っています。
8月には証人として裁判にのぞむつもりでいます。

シフトチェンジ

2011-05-26 16:33:04 | Weblog
この火曜日、恒例のERミーティングがありました。
二ヶ月に一度ですが、ここのところ皆勤賞です。

なにしろ夜働いているものにとって、昼間のミーティングほどたいへんなものはなく、その日がたまたまオフの日ならなおさらで、なんか大損した気分。
今回もミーティングの日が私の唯一のお休みの日にあたりがっくりでした。

ERから帰ってきて朝方6時ごろ寝付いて、7時過ぎに娘に何度も何度も起こされまして・・・ああ、つらい。
けれどまたさっき帰ってきたばかりの病院まであくびを何回もしながら出向きました。

今回は兄弟病院のERミーティングと、ビデオカメラを用いての合同ミーティングでした。内容はう~んと、あんまり記憶にない・・・しかし参加することに意義あり、です。

ディレクターからは、

「シフトチェンジ、準備はいい?」

と聞かれましたよ。

実は、6月から午後6時ー午前4時のシフトが部分的に午後12時ー午前12時に変わります。
12時間シフトというのは、アメリカのERでとてもポピュラーなのですが、うちのERはボリュームが多いので医師の12時間シフトはなし。
10年前に始めた頃は8時間でしたが、それがいつの間にか10時間に。
今回私が初めての12時間シフト保持者となります。
他の先生方は、10時間のみ。
これは、きついです、はっきり言って。
ブログも書けなくなるなあ。

ちょうどERが忙しい時間帯なので、しかも12時間息を抜くことなくがんばれるか?これ、ちょっとしたチャレンジです。

7月は24シフトも入っていますがそのうち12時間シフトが19シフト。
スーパーハードなスケジュールです。
でもがんばって生き残ろうと思います。



明け方6時のERのエントランス。
患者さんの出入りはほとんど止まっています。


マジック幻覚マッシュルーム

2011-05-25 16:00:36 | Weblog
久しぶりに町のスーパー、それもメキシカンのスーパーなんですが新鮮なもやしを発見。
うれしくなってさっそく購入しましてその日のうちに中華風にお料理しました。
子供たちが椎茸が好きなので、椎茸をごろっとまるごと入れまして、こんな感じ。



お借りした写真で、実物ではありませんが、お弁当に椎茸を詰めてERへ。

夜中のランチタイム。
昨夜は忙しかったので、夜中の2時までお食事ができず・・・

ラウンジの電子レンジでお弁当をあたためて、

「いただきま~す!」

と心の中でつぶやいて、椎茸をぱくり!

うん!うまい!!思わず私のお顔がにんまり。

そこに通りかかったERテックのジョーが、

「なにそれ。なに食べてるの??」

アメリカ人は椎茸なんか食べませんからねぇ。

「マッシュルームだよ。」

と、陽気な声で返しましたら、

「ええ~?! もしかしてそれ、幻覚きのこ?」

ですって。

次から次へと椎茸を見に来るスタッフ。

「ドクターマーティンを、ゾーン4へお連れして!」

なんて冗談を言います。ゾーン4は、コードブルーのベッドのあるゾーンのこと。みんなてっきり私が幻覚症状に陥ると騒ぎ立てているのです。
まったくねぇ。

さて、ほんとうの幻覚きのこですが、これ!



お写真はこちらから。

http://www.montezumabeach.com/costa-rica-mushrooms.html


この幻覚きのこですが、こんなリサーチがアメリカでされていますよ。

http://www.wcax.com/story/13112540/magic-mushroom-hallucinogen-might-help-cancer-patients?redirected=true

The participants in the study acted as their own "controls" and in two separate sessions received either a placebo or a "moderate" dose of psilocybin (0.2 milligrams per kilogram of body weight), both in capsule form.

In addition to feeling calmer and happier, the men and women in the trial said they felt a closer connection to friends and family members, and were better able to address end-of-life issues.

ガンなどの終末期の患者にこの幻覚きのこに含まれるプシロシビンという成分を与えたところ、痛みには効かなかったそうですが、気持ちがより落ち着き幸福に感じられた他、家族や友人とより密接なコネクションを感じることができて終末期に対してより良い姿勢が保たれるようになったとのことです。

意外な効用もあるんですね。

異物取りの最新兵器

2011-05-24 22:37:51 | Weblog
小さなお子さんが、鼻や耳に異物を入れてERにやってくるのは日常茶飯事のことなのですが、一番多いのはおもちゃ、ビーズ、ピーナッツなどの豆類です。

先日は、7歳くらいの男の子が、クレヨンで耳を掻いていて気持ちがよかったらしくもっともっとと続けていて、突然耳の中で折れちゃって取れなくなったなんていうケースがありました。

もっとすごいのは、5歳の女の子が、おしっこができないと言って泣きわめいてERにやってきたケース。

いったいどうしちゃったんだと思います?
この子、野菜の種?みたいなものをおしっこの穴に押し込んでしまったんですよ。これも気持ちがよくてもっともっとと続けていた?結果かも・・・

ほんと、子供の世界は未知数が多いです。
こういう異物、くせになるようでおんなじ子がなんどもERに来たりしますしね。

そこで、今日は我がERになくてはならない異物取りの最新兵器をご紹介しますね。

その名は、

KATZ EXTRACTOR!!!

ホームページはこちら。

http://www.inhealth.com/katz/index.htm



こんな感じで注射のように見えるものなのですが、注射器を押すと薬が出てくるのではなく 空気が入り先っちょに空気の入った風船ができます。

それで、鼻に入っている異物を取るのに、この注射器のようなKATZ EXTRACTORの細い針のような部分を鼻の穴に入れます。
異物の後ろまでその細い針のような部分を通し、注射器を押して空気を入れて異物の後ろで風船を作ります。
そして、軽く引っ張ると風船にひっかかった異物がいとも簡単に出てくるという最新兵器!!



これを使い始めて数年経ちますが、こんな便利なものはありません。
在庫を切らすことなく用意をしてくれている病院に感謝です。

それまでは、オールドファッションに一番小さい6号か8号の先端にバルーンのついているフォーリーカテーテルを鼻に挿入して、異物をバルーン(3ccの生理食塩水)で引っ掛けて取り出していました。
原理はおんなじなんですけどね。
KATZ EXTRACTORの方が簡単で、とっても便利です。

昨日もERにやってきた2歳の女の子。
お鼻にピーナッツが。
でもこの最新兵器のおかげでこの患者さん、ファーストコンタクトからたったの数分で、ERを後にしましたよ。
コンピューターオーダーエントリーとカルテの記入の方がよっぽど時間がかかりました。

日本でも使っておられるところ、あるでしょうか。
世の中には便利な医療器具がほんと、たくさんあるんですよね。
また、いろいろご紹介します。

針刺し事故対策

2011-05-23 15:42:55 | Weblog


医療関係者にとって、針刺し事故ほど恐いものはありません。
気をつけているつもりでも、あっという間に事故は起こります。

針刺し事故により、肝炎やHIVをいただくことになったら、ほんと悔やんでも悔やみきれませんものね。



これは、針やブレードなどのとがったものを捨てる特別な入れ物です。
どのベッドサイドにも設置されているので、注射を施したあとや、採血をしたあとにすぐに注射器ごと捨てられて便利です。

そういう先のとがった医療器具のことを、SHARPSといいますが、医師がセントラルラインを入れた後や腰椎穿刺を行ったあとは、どうしても針の処理が必要です。もし医師自身がその処理をしっかりやらないと、ナースやテックを針刺し事故の危険にさらすことになるので、私も針は自ら処理をし、

”Sharps are gone.”

などというように声がけをすることにしています。



夜中に、いっぱいになった箱を交換します。
すごい量ですよね。

患者さんの針刺し事故で多いのが、ごみを探っていて?(探し物かなんか)見ず知らずの人の使ったインシュリンの針に刺されてERに駆け込むケース。
糖尿の患者さん、ほんとしっかり自分の使った針くらいちゃんと処理して欲しいですよね。

そうそう、先日こんなユニークなケースがありました。
40歳近くの主婦。
かわいがっているチワワがここのところ弱ってきて、食事も水もとらなくなったそうで・・・
心配になったこの主婦、ペットストアに赴いてペニシリンの注射を購入。

へ~、そんなもの売っているんですね、アメリカでは。

私は多いに感心したのですが、なんでペニシリン??

その主婦いわく、獣医に連れて行くと何千ドルもとられると思ったので、自己治療に踏み切ったそうです。
それで、犬に注射したあと、過って自分の太ももに針を刺してしまったそうで・・・

こういう針刺し事故もあるんですね。



基本、こういうリキャップは絶対ダメ!!
これ、過去にこのリキャップ関連の問題、日本の医師国家試験に出題されていましたよ。



こういう便利な注射針もありますよ。



使った後、片手で先を閉じます。
皆様、お互いに気をつけましょうね。

iPad 2 ワイアレスキーボード

2011-05-22 15:52:03 | Weblog
iPad2を購入したことは先日ご報告しましたが、仕事に使ってみて数々の難点があることがわかり、ひとつひとつクリアーしています。

問題にぶちあたる度に、

「助けて~!」

と助けを求めるのは長女。
彼女は、コンピューターがとても得意です。
ファッションに興味があるのでこんなサイトも自分で作ってしまったほど。
よかったらご覧ください。

http://hellolace.net/


彼女のお小遣い稼ぎは、ウェブデザインで、プロに頼むより安いと、けっこうお客さんがいるようです。

まず問題となったのは、セキュリティーの問題から画面が長時間維持できないこと。
あたりまえですよねぇ。
患者さんのすべての情報が得られる画面がもし長時間開いていて他の人の目に入ったら守秘義務違反でしょう。

けれども、オーダーのエントリーをする医師の立場としては ログインが維持できないと何度も何度もサインインするのは不便です。

そこで、見つけたのがカフェイン。
iPad2には、カフェインというファンクションがついています。
カフェインをとると、なかなか眠れないということなのでしょうね。
おもしろい発想です。

次に問題となったのは、キーボード。
キーボードは内部についていて画面にでてきますが、キーボードが出てくると画面の半分ぐらいが隠れてしまうのです。
それで、いちいちキーボードを出したりしまったりするのがめんどうでした。

そこで、購入したのがワイアレスキーボード。



ブルートゥースで、うまく使えます。



これはカバーをつけた状態。電源はオートで切れます。



このカバーを後ろに折りたたんだ状態。
角度がついて画面が使いやすくなります。
これは、おすすめです。
ワイアレスキーボードも使い心地いいですよ。
69ドルでした。



これが Citrix というCPOEのエントリーのアイコンです。
大元のシステムは、テキサス州の首都、オースティンから情報が送られているそうで、問題はワイアレスキーボードのFunction keyが使えなかったことでした。
けれども、それはそのCitrixのプログラムについてくる内部のキーボード(Macのものではないもので、ウィンドー対応のもの)を画面に出して使うことにしました。
いろいろややこしいですが、問題はクリアしました。

コンピューターおんちのおばさんにとって、iPad2がタッチスクリーンであることもネックになりまして、究極のTrackpadをCitrixの画面に出して、タッチスクリーンを使えない状態にしてマウスを使うような感覚で使うことにしました。
そのTrackpadのアローを二度指でタップするとそのアローに拡大鏡がついてきます。
これは娘の偶然なる発見で、この偉大な発見のおかげで老眼対策になりましたし、手が震えていてうまくタッチスクリーンの使えない場合でもOKです。

ほんと、いろいろな機能を発見しまくりで、おもしろくなってきました。
このiPad2考えた人、ほんと尊敬します!!

これからは医療関係よりコンピューター関係のお仕事でくいっぱぐれないかもです。