goo blog サービス終了のお知らせ 

女性管制官がアメリカで医者になった場合ーアメリカンドリーム

アメリカでアメリカンドリームを達成するには?
マーティンもと子(旧姓多尾もと子)の場合は?

運命のいたずら その4

2009-05-30 05:50:13 | Weblog
町の西側にある病院のERで働いていた時のお話。

そのERは、小児専門にデザインされ、宇宙をテーマに美しくデザインされています。12個ある部屋すべてのお部屋の壁にはそれぞれ、いろいろなプラネットや、スペースシャトル、そしてロケットなどなどが描かれています。
病気の子供に安堵感を与えようという目的なのです。

働いている先生方も、ナースも、すべて小児の訓練を受けた人のみ選抜されていて、すばらしい最新鋭の設備が整えられています。

もうあれから2年も経ちますが、4歳の女の子が、若い母親に連れられてそのERにやってきました。私の一番下の娘によく似ていたので(歳も同じ)特によく覚えているのです。忘れもしないとある金曜日の午後。

母親は、その子を、腕に抱えて、お部屋に入りました。
診察中もその子は、母親のひざの上に。けっしてひざから下ろそうとはしません。

「おかあさん、こんにちは。私が担当の医師のマーティンです。
 よろしくね。今日はどうされたの?」

ふつう、お部屋に入ったときの第一印象をとても大切にする私にとって、
この女の子は、あきらかに重症患者には見えませんでした。
熱もないようだし、脈拍もサチュレーション(血液の酸素レベル)も血圧もざっと見たところすべて正常。
ただ気になったのは、どうみても重症患者に見えないもうすでに4歳になっている
大きな女の子を母親が腕に抱えて歩いていたことでした。

問診によると、彼女は、おとなりのニューメキシコ州の住民で、スペイン語しか話せない。ちなみにニューメキシコ州は、そのERから車で20分くらいの距離にあります。
2ヶ月前からあちこちのERを転々としてこれがなんと4回目のER訪問であること。時々、バランスをくずしてちゃんと歩けないと訴えているのに、そのたびに
医者の前ではちゃんと歩けるので相手にしてくれない。
最後のER訪問では、Sinisitis(静脈洞炎)と診断され、抗生物質を処方された。10日間ぜんぶ飲ませたけど一向に症状がよくならない、というものでした。

診察してみると、神経学的所見に明らかな異常はなし、明らかな麻痺もなし、
歩行もきわめて正常なのです。

私はさらに詳しく事情を聞くことにしました。

あちこちのERを転々としているのを、バウンスバックといいますが、それはあまりいいサインではありませんし、母親の心配がどうしても無視できなかったからです。

いろいろなことをさらに聞いているうちにその母親はこう言いました。

「先生、この子最近、スプーンを落とすんですよ、食事中に。」

私は、もしかしてこの子・・・、そしてナースにこう言いました。

「脳のCT、すぐに撮ってちょうだい。すぐによ!」

           つづく


運命のいたずら その3

2009-05-28 17:31:13 | Weblog
 私がこの19歳の男の子に出会ったのは、インフルエンザ騒ぎの始まる少し前のことでした。彼は、年のころ40歳くらいの女性に付き添われて、誰の目にも、幸せな親子のように見えました。

「A君、今日は、どうしたの?」と、たずねた私。

 彼は、隣に寄り添う母親のような女性に気を遣いながら、こう答えました。

「先生、去年の冬から、咳が止まらないんです。もう軽く4ヶ月にはなるかな。」

 聴診器から聞こえる肺の音は、まったく正常でした。
 けれども、問診の間中、ゴホゴホと、軽い咳をし続ける様子に、私は
 これは、結核か、それとも?

「念のために、レントゲンを撮っておきましょうね。」


私は、レントゲンを一目見て、息を呑んだ。
これは・・・

目の前に写っているコンピューターのレントゲン画像に釘付けになった私でしたが、後ろをたまたま通りかかった同僚の医師が、

「癌だね。かなり肺に転移している。」とひとこと。

両肺の縦隔には、なんと18cmX9.7cmもの大きさの腫瘍が・・・

その時です。彼のいる部屋から、女性の怒鳴り声が聞こえてきました。

「また、この女といたんだね。こんな年増と無駄な時間を過ごしているから、
 よくなるものもよくならないんだよう!」

その声は、まさしく遅くやってきた彼の母親でした。
母親のように見えた付き添いの女性は、彼の恋人だったのでした。

私は、悲しいとりとめのないドラマを見るようなそんな複雑な思いの中、
この恐ろしい告知をしなければならないはめになりました。

告知のあと・・・母親は、泣きくずれ、二人のナースの抱かかえる中、
私にこう言いました。

「先生、今日のところは、息子と二人でうちに帰らせてください。
 気持ちの整理をまずつけないと。それに、息子、保険に入っていないんです。
 そのあたりも、親戚中で相談しないと。」

私は、癌の専門医への紹介状を渡し、3人の悲しい背中を見送りました。
なんとも言えない悲しい光景でした。

それが、彼を見た最後でした。
あれから、いったい・・・・

運命の女神は、微笑んだのでしょうか、それとも。




運命のいたずら その2

2009-05-27 11:51:52 | Weblog
ERでの脳のCT検査によると、脳の腫れがみられ、脳髄に水のたまる水頭症にかかっていることがわかりました。
そのためこの生後1週間のこのコードブルーをサバイバルした赤ん坊は、
町の小児専門のICUに、搬送されていきました。

その後、私は、うかつにも、この新型インフルエンザの騒ぎで、いったいどうなったかフォローするのを忘れていました。

両親の話によると、ICUでの、さらに詳しい検査(MRI)の結果、なんと脳腫瘍が発見されました。ところが、腫瘍の位置が悪かった。脳腫瘍は、なんと人が生きていくために不可欠な機能をつかさどる(例えば呼吸機能)脳幹に位置していました。

そこで、腕利きの小児神経外科医のいるサンアントニオ(テキサス州)の大きな小児病院に転送されました。そこでは、脳髄にたまった水を、脳髄から腹膜に流すため、シャントという特別な管は挿入されたものの、腫瘍は、手術で切り取れないとの結論が出されました。

小児神経外科医と両親のコンファレンスの結果、この赤ちゃんはホスピスケアを受けることになったそうです。

この日、この生後23日の赤ん坊が、ERにやってきた理由は、鼻からお腹に挿入されているフィーディングチューブ(ミルクを鼻からお腹へ入れるためのチューブ)が、抜けてしまったため。
脳がうまく機能していないため、自分の力で、ミルクを口から飲めないのです。
それで、このチューブで、毎時間15CCの割合で、ミルクをあげているそうです。
とても明るく振舞う両親を目の前に、私は、新しいフィーディングチューブを鼻から挿入してあげながらこう思いました。
 
どうして?この子、何にも悪いことしていないのに。
何のために、神様はこの子を地球上に送り出されたの?

とても感慨深いひと時でした。

        つづく


運命のいたずら その1

2009-05-26 06:59:06 | Weblog
昨日、生後23日目の赤ん坊が、若いカップルに連れられて、ERにやってきました。

ふつう、特に今はインフルエンザ騒ぎのこともありますし、そういう小さい赤ん坊が来ると、トリアージュのあと、すぐにお部屋に隔離します。
ERは、小さい赤ちゃんにとっては、危険な環境ですからね。

パラメディックのクリスに促され、お部屋に入って、

”Hi! I’m Dr.Martin.Nice to see you.”

そこでは若いママとパパが、明るく私を迎えてくれました。

ちょいと待てよ。このカップル、見覚えがあるぞ。
ああ、そういえば、あの時のコードブルーの・・・

2週間前、この赤ちゃんがこの若いカップルに連れられて、かかりつけの小児科の待合室で、新生児検診の順番を待っていた時のこと。

なんと、赤ん坊の顔がみるみるうちに青ざめ、何もしていないのに呼吸が止まったではありませんか。

すぐに、911が呼ばれ、ACLSクルーが到着。その間、小児科医の手で酸素吸入とCPR(蘇生)が、行われ、ERには、心臓マッサージの続けられる状態で運び込まれてきました。

タイムリーなCPRにおかげで、赤ん坊は息を吹き返しました。
これが、うちでおこっていたら、この赤ん坊は助かっていなかったかもしれない。

              つづく

コード トラウマ (Code Trauma)!!

2009-05-25 06:41:28 | Weblog
地球ラジオ聞いてくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。

実は、裏話。

放送はこちらの時間で、午前3時15分くらいだったんですが、
その30分前くらいから、もう電話はつながっていました。

NHKからの電話に、救急患者は待ってくれるはずもなく、

「ドクターマーティン、ドクターマーティン、トリアージュへ早く来て!
 STAT!!!」
 
と、VOCERA(ER専用の携帯)がなりました。

かけつけてみると、超肥満体の男の子、年のころ6-7歳が、
バスタオルにくるまってお父さん(お父さんもかなりのお相撲さんタイプ)
のうでの中で、泣き叫んでいる。

一瞬、「そうか、これはだいじょうぶ。泣き叫んでいるといるということは、
心臓も肺もまだ動いてる!」

手早くベッドに寝かせて、バスタオルをはだけると、

なんとそこには、

男の子のあそこのさきっちょが、スイミングトランクの内側の細かい
メッシュ(ネット)にとらわれて、真っ赤になっている!!

「お父さん、こんな時間にプールパーティー?」

それが私のあきれた一言!

手早く縫合用の小さい鋭いはさみを手にメッシュをうまく切ってあげて、

ボアラ!!

この間たったの2分でしたが、NHKのスタッフには
このことお話しませんでした。さりげなく、電話に戻って、
本番待っていた。
私の心臓には、毛がはえている!と思いました。

ちなみに、今日のエルパソは太陽キラキラ、プール日和です。
もうすっかり夏!
子供たちが、近所の子供たちと、みんなでうちのプールではしゃいでいます。

みなさん、エルパソにあそびに来てね!

新型インフルエンザ エルパソ最新情報 Part7

2009-05-21 13:02:29 | Weblog
Keep your sick kids home from school. Visit www.cdc.gov/h1n1 for more information.

とうとう、関東方面にも新型インフルエンザの患者が確認されたそうですね。
5月20日現在、267人の患者が全国ですでに確認されたとか。
すごい勢いに、圧倒されますね。

こちらアメリカでも、総数が、20日現在すでに5,710人で、8人の犠牲者が出ている模様です。ここテキサスでも、556人が確認され、3人の方がすでに亡くなっています。

関東方面で20日に確認された2人の学生は、5月11日から18日の間、模擬国連に参加するため、ニューヨークに滞在していたようですね。
なぜ、この騒ぎの中、GOサインを出してわざわざ渡米したのか、少し理解に苦しみますが・・・

関西大倉の校長が、責任云々の記者会見をされたようですが、この校長より、このニューヨーク行きを決定した学校の方にいささか責任はあるのでは?などと事情は知りませんがそう思ってしまいます。

私なんか、「寂しいから、誰か私に会いに来て~」なんていえない状態ですし、私自身も今はとても日本に帰る予定を組めそうにありません。
私、一番の危険人物ですからね。

面と向かって、インフルエンザ患者を診察して、しかもメキシコ国境近くに、へばりついている・・・

おもしろいことに、この二人、成田の検疫では、インフルエンザのスクリーニングテストA型もB型も陰性だったそうです。翌日、発熱外来で、A型陽性と出て、遺伝子検査で確認されたようですよ。

4,5日前のお話(私の受け持ちではなかった)ですが、ある若い女性が、2日続けてうちのERを受診しました。最初の日、彼女の症状は、高熱、咽頭痛、咳の3拍子そろったインフルエンザの症状でしたので、主治医はもちろん、インフルエンザのスクリーニングテストを行いました。
結果は陰性で、主治医の判断で、彼女がもらって帰ったものは、咳止め、解熱剤、そして抗生物質の処方箋と、勤務免除の許可証でした。
けれども、症状が悪化したため、次の日また受診したわけで、今回はスクリーニングテストが、なんとA型陽性!と出ました。

それで、彼女の場合は、A型陽性とわかった日は、もうすでに症状が出てから72時間以上たっていました。特効薬のタミフルが効くのは、症状が出てから48時間以内といわれていますから、彼女の場合は残念ながら、よく効くお薬がないような状態になってしまいました。

何で私がこの話を知っているかと言いますと、私がたまたま、他の患者のカルテの書き込みをしながら机に向かっているときに、その女性がパラメディック(こちらでは、パラメディックは看護師のように働ける)に向かって声を荒げていました。

「どうしてくれるのよ~。なんかおかしいと思ったのよね。昨日検査された時、綿棒を私の鼻の奥まで入れなかったから、ちゃんと調べられなかったのよ。今日の検査は、違う人がやったから、鼻の奥までちゃんと入れて、おかげでくしゃみが出たけど、ちゃんとちゃんと検査してくれたから、本当のことがわかったのよ。ほんと、どうしてくれるの~」
と言うわけです。

ちなみに、インフルエンザの検査は、特別な綿棒を鼻の奥に入れて、粘液を採取するというものなんですよ。そして、氷で冷やして、ラボに送り届けます。赤ちゃんの場合は、Nasal Washといって、生理液を鼻に入れて、鼻水をスポイドで吸い取り、その粘液を検査します。
そして新型インフルエンザの患者は、スクリーニングテスト(簡易テスト)でインフルエンザA型の陽性の場合のみ、遺伝子検査で確認されて初めて、「確認」ということになります。

おわかりのように、ちゃんと訓練された人のみが、検査に当たらないとたいへんな虚偽の結果を生み出すことになると言うわけですね。

こちらのERは、相変わらず季節外れのインフルエンザとインフルエンザもどきの患者さんで、ごった返しています。

みなさん、しっかり予防しましょうね。世界の他の人たちが、なんといったていいじゃないですか。マスク、いい方法だと思いますよ。だって、飛沫感染がある程度防げるでしょう。世の中、誰が病気なのか見た目じゃわかりませんからね。

ただしこちら、USAでは、病院以外,誰もしていませんし、CDCもふつうの設定では、マスクの使用を奨励していませんけど。(マスクの着用の基準については5月19日付のブログで触れています。)

私自身もマスクはしてません。患者さんにしてもらっています。手洗いはもちろん頻繁に、より念入りに。おかげで美しいお肌ががさがさですよ!どうしてくれるの~

明日から連続5日間の深夜勤務、がんばります。


新型インフルエンザ エルパソ最新情報 Part6

2009-05-20 15:42:47 | Weblog
Show your child how to wash his hands. Visit www.cdc.gov/h1n1 for more information.

今日も、CDCのサイトから、大切な部分を紹介します。

Warning! Do not give aspirin (acetylsalicylic acid) to children or teenagers who have the flu; this can cause a rare but serious illness called Reye’s syndrome. For more information about Reye’s syndrome, visit the National Institute of Health website .
• Check ingredient labels on over-the-counter cold and flu medications to see if they contain aspirin.
• Teenagers with the flu can take medicines without aspirin, such as acetaminophen (Tylenol®) and ibuprofen (Advil®, Motrin®, Nuprin®), to relieve symptoms.
• Children younger than 4 years of age should not be given over-the-counter cold medications without first speaking with a healthcare provider.
• The safest care for flu symptoms in children younger than 2 years of age is using a cool-mist humidifier and a suction bulb to help clear away mucus.
• Fevers and aches can be treated with acetaminophen (Tylenol®) or ibuprofen (Advil®, Motrin®, Nuprin®) or nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDS).

みなさん、インフルエンザなどのウイルス性感染症にかかっている子供たちやティーンエージャーに、アスピリンをあげないでください。

実は、まれですが、致死的な脳障害を起こすライ症候群にかかる恐れがあるからです。

アメリカでは、タラノールやイブプロフェン(アドビル、モートリンなど)を、症状の緩和(解熱や痛み止め)に使います。繰り返しますが、アスピリンはだめ!

そして、2007年ごろから、FDAからの通達で、2歳以下用の売薬の風邪薬が、薬局から姿を消しましたが、今回のCDCからの警告では、4歳以下の子供に、医師などのヘルスケアープロバイダーに相談することなく売薬の風邪薬を使わないようにということになっています。

2歳以下の子供の売薬の風邪薬の使用が禁止された理由は、

Neurological problems, such as seizures and loss of consciousness, have been attributed to dextromethorphan -- an ingredient often included in cold medications -- and pseudoephedrine, another common ingredient, has been associated with infant deaths, increased blood pressure and arrhythmias.

ひきつけ、意識障害、幼児の死亡、高血圧、不整脈などを,起こす可能性があるからです。

2歳以下の子供のインフルエンザの症状の緩和に一番奨励されることは、加湿器(冷水用のもの)の使用と、ゴムのスポイドでの、鼻水の吸引です。

What is Reye's Syndrome?
Reye's syndrome (RS) is primarily a children's disease, although it can occur at any age. It affects all organs of the body but is most harmful to the brain and the liver--causing an acute increase of pressure within the brain and, often, massive accumulations of fat in the liver and other organs. RS is defined as a two-phase illness because it generally occurs in conjunction with a previous viral infection, such as the flu or chicken pox. The disorder commonly occurs during recovery from a viral infection, although it can also develop 3 to 5 days after the onset of the viral illness. RS is often misdiagnosed as encephalitis, meningitis, diabetes, drug overdose, poisoning, sudden infant death syndrome, or psychiatric illness. Symptoms of RS include persistent or recurrent vomiting, listlessness, personality changes such as irritability or combativeness, disorientation or confusion, delirium, convulsions, and loss of consciousness. If these symptoms are present during or soon after a viral illness, medical attention should be sought immediately. The symptoms of RS in infants do not follow a typical pattern; for example, vomiting does not always occur. The cause of RS remains a mystery. However studies have shown that using aspirin or salicylate-containing medications to treat viral illnesses increases the risk of developing RS. A physician should be consulted before giving a child any aspirin or anti-nausea medicines during a viral illness, which can mask the symptoms of RS.
Is there any treatment?
There is no cure for RS. Successful management, which depends on early diagnosis, is primarily aimed at protecting the brain against irreversible damage by reducing brain swelling, reversing the metabolic injury, preventing complications in the lungs, and anticipating cardiac arrest. It has been learned that several inborn errors of metabolism mimic RS in that the first manifestation of these errors may be an encephalopathy with liver dysfunction. These disorders must be considered in all suspected cases of RS. Some evidence suggests that treatment in the end stages of RS with hypertonic IV glucose solutions may prevent progression of the syndrome.
What is the prognosis?
Recovery from RS is directly related to the severity of the swelling of the brain. Some people recover completely, while others may sustain varying degrees of brain damage. Those cases in which the disorder progresses rapidly and the patient lapses into a coma have a poorer prognosis than those with a less severe course. Statistics indicate that when RS is diagnosed and treated in its early stages, chances of recovery are excellent. When diagnosis and treatment are delayed, the chances for successful recovery and survival are severely reduced. Unless RS is diagnosed and treated successfully, death is common, often within a few days.

以上は、NIHのサイトからの引用です。

ライ症候群は、主に子供の病気ですが、大人を襲うこともあります。
体の全組織を侵しますが、脳と肝臓が特にやられます。

症状は、嘔吐、全身の力が抜ける、いらいらして,闘争的になるなどの性格の変化などです。

残念ながら、治療法はないそうです。

Dr.Martinの今日のレッスン

子供に、アスピリンはダメ。

だけど
中年期を過ぎたら、一日に1錠のベイビーアスピリン(81mg)を飲みましょう。
心筋梗塞を防ぐ効果が医学的に証明されていますよ。

新型インフルエンザ エルパソ最新情報 Part5

2009-05-19 11:45:17 | Weblog
Cover your nose with a tissue when you sneeze. Visit www.cdc.gov/h1n1 for more information.

関西方面で、新型インフルエンザが、かなりひろがっているようですね。
CDC(国立感染症センター)のサイトから、大切な部分をひろってみました。

What You Can Do to Stay Healthy
• Stay informed. This website will be updated regularly as information becomes available.
• Influenza is thought to spread mainly person-to-person through coughing or sneezing of infected people.
• Take everyday actions to stay healthy.
o Cover your nose and mouth with a tissue when you cough or sneeze. Throw the tissue in the trash after you use it.
o Wash your hands often with soap and water, especially after you cough or sneeze. Alcohol-based hands cleaners are also effective.
o Avoid touching your eyes, nose or mouth. Germs spread that way.
o Stay home if you get sick. CDC recommends that you stay home from work or school and limit contact with others to keep from infecting them.
• Follow public health advice regarding school closures, avoiding crowds and other social distancing measures.
• Find healthy ways to deal with stress and anxiety.
• Call 1-800-CDC-INFO for more information.

今日は、私たちができる範囲でインフルエンザにかからないようにする方法を、復習してみましょう。

CDC(国立感染症情報センター)によりますと、

① 咳や、くしゃみをする時は、ティッシュで、口や鼻を覆いましょう。ティッシュはゴミ箱に捨てること
② 咳や、くしゃみをしたあとは、石鹸とお水で手洗いをしましょう。サニタイザーも同様に効果的。
③ 目や、鼻や、口を触らないようにしましょう。そうやって感染が広がるんですよ。
④ 病気にかかったら、外に出ないように。うちにいることで、他の人にうつすチャンスを減らしましょう。



Detailed background information and recommendations regarding the use of masks and respirators in non-occupational community settings can be found on PandemicFlu.gov in the document Interim Public Health Guidance for the Use of Facemasks and Respirators in Non-Occupational Community Settings during an Influenza Pandemic .
Information on the effectiveness of facemasks1 and respirators2 for the control of influenza in community settings is extremely limited. Thus, it is difficult to assess their potential effectiveness in controlling swine influenza A (H1N1) virus transmission in these settings. In the absence of clear scientific data, the interim recommendations below have been developed on the basis of public health judgment and the historical use of facemasks and respirators in other settings.
In areas with confirmed human cases of novel influenza A (H1N1) virus infection, the risk for infection can be reduced through a combination of actions. No single action will provide complete protection, but an approach combining the following steps can help decrease the likelihood of transmission. These actions include frequent handwashing, covering coughs, and having ill persons stay home, except to seek medical care, and minimize contact with others in the household. Additional measures that can limit transmission of a new influenza strain include voluntary home quarantine of members of households with confirmed or probable novel influenza A (H1N1) cases, reduction of unnecessary social contacts, and avoidance whenever possible of crowded settings.

この新型インフルエンザの患者の出た地域で、いったんインフルエンザの症状がでたら、感染を防ぐのに、ひとつの方法が有効と言うことはありません。頻繁な手洗い、咳をするときにカバーする、医者に行く以外はうちにいる、そして、他の家族とのコンタクトを最低に抑えるなどの複数の方法を採用しなければいけません。
顔マスクや、レスピレーターマスク(N95)の着用を奨励しているのは以下の場合です。
① 新型インフルエンザの蔓延している地域で、ハイリスクにあたる人(例えば、慢性疾患を抱えている人、5歳以下の子供、65歳以上の人、妊娠中の女性)が、人の集まるところへ行く時。慢性疾患とは、喘息、糖尿病,心臓疾患など
② 病院や、クリニック以外での感染率は、低いとみなされているので、顔マスクや、レスピレーターマスク(N95)は一般に奨励されない。
③ 危険な感染距離は、1メートル(WHO)から、1、82メートル(6フィート)(OSHA)の間とみなされている。
④ N95の着用は、感染している人とのコンタクトが避けられない場合や、呼吸器系の疾患を患っている家族の世話をしなければならない場合に、奨励される。
⑤ インフルエンザの症状のある人は、うちから出ないで、人とのコンタクトをできるだけ避けなければならないが、一人でいないときや、公の場にでなければならない時は、マスクの着用をする。
When close contact3 with others cannot be avoided, the use of facemasks1 or respirators2 in areas where transmission of novel influenza A (H1N1) virus has been confirmed should be considered as follows:
1. Persons who are at high risk of complications from novel influenza A (H1N1) infection (for example, persons with certain chronic medical conditions, children less than 5 years, persons 65 or older, and pregnant women) should consider their risk of exposure to novel influenza if they attend public gatherings in communities where novel influenza A virus is circulating. In communities with several reported cases of novel influenza A (H1N1) virus infection, persons who are at risk of complications from influenza should consider staying away from public gatherings.
2. Based on currently available information, for non-healthcare settings where frequent exposures to persons with novel influenza A (H1N1) are unlikely, masks and respirators are not recommended.
3. Persons who are ill with influenza-like symptoms should stay home and limit contact with others as much as possible. When not alone or in a public place, protect others by wearing facemasks1 to reduce the number of droplets coughed or sneezed into the air and the time spent in crowded settings should be as short as possible.
4. Respirators2 should be considered for use by individuals for whom close contact with an infectious person is unavoidable. This can include selected individuals who must care for a sick person (e.g., family member with a respiratory infection) at home.
These interim recommendations will be revised as new information about the use of facemasks and respirators in the current setting becomes available.

For more information about human infection with swine influenza virus, visit the CDC H1N1 Flu website.
1 Unless otherwise specified, the term "facemasks" refers to disposable masks cleared by the U.S. Food and Drug Administration (FDA) for use as medical devices. This includes facemasks labeled as surgical, dental, medical procedure, isolation, or laser masks. Such facemasks have several designs. One type is affixed to the head with two ties, conforms to the face with the aid of a flexible adjustment for the nose bridge, and may be flat/pleated or duck-billed in shape. Another type of facemask is pre-molded, adheres to the head with a single elastic band, and has a flexible adjustment for the nose bridge. A third type is flat/pleated and affixes to the head with ear loops. Facemasks cleared by the FDA for use as medical devices have been determined to have specific levels of protection from penetration of blood and body fluids.
2 Unless otherwise specified, "respirator" refers to an N95 or higher filtering facepiece respirator certified by the U.S. National Institute for Occupational Safety and Health (NIOSH).
3 Three feet has often been used by infection control professionals to define close contact and is based on studies of respiratory infections; however, for practical purposes, this distance may range up to 6 feet. The World Health Organization uses "approximately 1 meter"; the U.S. Occupational Safety and Health Administration uses "within 6 feet." For consistency with these estimates, this document defines close contact as a distance of up to 6 feet.
Symptoms
The symptoms of this new H1N1 flu virus in people are similar to the symptoms of seasonal flu and include fever, cough, sore throat, runny or stuffy nose, body aches, headache, chills and fatigue. A significant number of people who have been infected with this new H1N1 virus also have reported diarrhea and vomiting. The high risk groups for novel H1N1 flu are not known at this time but it’s possible that they may be the same as for seasonal influenza. People at higher risk of serious complications from seasonal flu include people age 65 years and older, children younger than 5 years old, pregnant women, people of any age with chronic medical conditions (such as asthma, diabetes, or heart disease), and people who are immunosuppressed (e.g., taking immunosuppressive medications, infected with HIV).

新型インフルエンザの症状は、ご存知のように、季節型インフルエンザのものと、ほぼ同じです。発熱、咳、、喉の痛み、鼻水や鼻づまり、頭痛、悪寒、疲労感、など。そして、たくさんの患者が下痢や嘔吐も訴えています。

Avoid Contact With Others
If you are sick, you may be ill for a week or longer. You should stay home and avoid contact with other persons, except to seek medical care. If you leave the house to seek medical care, wear a mask or cover your coughs and sneezes with a tissue. In general you should avoid contact with other people as much as possible to keep from spreading your illness. At the current time, CDC believes that this virus has the same properties in terms of spread as seasonal flu viruses. With seasonal flu, studies have shown that people may be contagious from one day before they develop symptoms to up to 7 days after they get sick. Children, especially younger children, might potentially be contagious for longer periods.

他の人に感染する期間は、症状の出る一日前から、症状がでてから7日ということです。けれども、小さい子供たちの場合は特に、7日より長い期間、感染する可能性があります。

深海 Part2

2009-05-18 15:36:42 | Weblog


私の大好きなフレンチドアを、入り口につけました。
ボートのシャドウボックスは、やはりホビーロビーで。





キッシング フィッシュ!
隠れたスポットに描かれた、恋人同士のお魚さん。
ビーチの絵の額は、1ドルでした。




雪ちゃんが差し出しているのは、幼稚園で作った、たこさんです。
特別出演!




小物のショットをもう一度。
大きなほら貝、見えます?



これは、今 製作途中で、お休みしている宇宙をテーマにしたお部屋。
カーテンと、寝具はすべて、プラネットのデザインです。

壁の色は、ディズニーの塗料を、Home Depotで、選びました。
天井に、夜光塗料で、プラネットを描くつもりなんですが、
天井がやたらと高いので、届くはしごがない。
というわけで、まだ天井に星の輝く日は遠いんですよ。