goo blog サービス終了のお知らせ 

女性管制官がアメリカで医者になった場合ーアメリカンドリーム

アメリカでアメリカンドリームを達成するには?
マーティンもと子(旧姓多尾もと子)の場合は?

新米アメリカ在住ママへのアドバイス ーお子さんが小さい場合

2013-05-20 13:16:47 | Weblog
アメリカと日本ではいろいろと制度が違いますからこういうサイトはほんとうに役に立ちますよね。

私もアメリカに来て22年が経ちますが来た当時はネットのサポートもあるわけがなくずいぶん苦労したものです。
学校関連の問い合わせはそのエリアのSchool Districtに問い合わせるのが一番いいです。
あなたのお住まいのCountyがわかればそこにあるSchool Districtが検索できます。
例えばうちはエルパソですが、DistrictはEl Paso Independent School Districtとなります。ホームページが必ずありますのでそこから情報を手に入れられるのが一番確実です。最初から私立ということなら行かせたい学校へ直接問い合わせられたらいいです。
政府からのお知らせはないですからね。アメリカは日本ほど親切ではないです。
お近くに小学校があればそのオフィスに行かれて直接聞かれるのもいい方法です。近くにあるならおそらくそこがホームスクールになるはず。
つまり住所で行ける学校が変りますがたいがい近くの学校です。
幼稚園もプリスクールも小学校に属しています。
ですから小学校のオフィスで聞けば何でも教えてくれます。
プリスクールは収入に応じてまた障害のあるなしで公立に入れるかどうかは決まります。これはヘッドスタートならなおさらで収入が多いとだめですね。
幼稚園からは公立でめんどうみてもらえます。
おそらく州によって細かい所は違うかもしれませんが幼稚園以上は公立に誰でも入れますよ。

面白いのは小学校が5年制なんですよ。
中学校が3年間。そして高校がなんと4年間。
私はそんなことも最近まで知らず・・・
入学式も卒業式も日本のようには大きくやらないので寂しいですが、学校はそれなりにしっかりしています。サポートもけっこうあります。
出席がうるさいので日本に長期で帰りたいなら今のうち(お子さんが学校に上がる前)です。
学校がある時期は長期欠席するとたとえ里帰りでも上の学年に上がれません。気をつけてくださいね。欠席に関してはあまり長く欠席しますと理由があるなしにかかわらずDistrictの介入が入り親が裁判所に行かされたりします。
ちょっとこわいですよね。。。

学校欠席の際は必ず理由書を提出しましょう。
医者にかかったら必ずその証明を出すことです。

最近ではメールで生徒が欠席しますとどんどんAttendance Officeからメッセージが入る世の中になりました。

そうそう、予防接種はうるさいですからしっかりオンタイムでお願いします。証明書はしっかり保管しておきましょう。
どうしても予防接種があなたの意思にそぐわないなら州によっては特別許可をもらうことは可能です。ちなみにテキサスはそれを認めています。
アメリカは日本と違って校医さんがいませんが各学校にその学校専属ナースが目を光らせています。
ちょっと疑わしいとChild Abuseだ、Child neglectだとCPSに通報されますから気をつけましょう。

私は商売柄CPSと隣りあわせで仕事をしておりまして事情をよく知っています。
頑張ってくださいね!
お互い助け合ってアメリカ生活楽しみましょうね。

エルパソ市絵画コンテスト

2013-04-27 21:45:31 | Weblog
10歳の娘の絵画が学校代表で市の絵画コンテストに選ばれました。

私もむかし絵を描くのが大好きでした。
中村画廊というところで中村孫四郎先生の下で油絵をたくさん描いたものです。

会場は歴史あるクリケット小学校。



エルパソの透き通るような青空にご注目!!毎日毎日真っ青な青空のもとエルパソは光っています。





娘の絵画は二位にくいこみました。



この絵、自分の名前のCAROLINEの文字がフルーツと野菜に盛り込まれているというものなんです。
文字、見つけられますか?

個人的にはこんなの面白い発想だなと。


エルパソランチ会

2013-04-15 17:12:23 | Weblog
今日は日本人のためのランチ会を開きました。
場所は東京ハウスで日本食のバイキング、
盛況のうちに終えることができました。

定期的にこれからもゆっくりやっていきます。
どなたでも参加できますのでよろしくお願いいたします。

今日のメンバーはなぜか主に日本人補習校の先生方でした。
ミリ妻さんをはじめ、自衛隊関係、東京からのリタイア組(そういう貴重なかたもおられるんですね)企業の奥様などなど。。。
円高である限り日本からの年金は大きく使えますよね、確かに。
知らない人が9割、こんなに長くエルパソにいても知らない人ばかりで驚きです。

エルパソの日本人が企業閉鎖のために生徒は27人に減ってしまっているようです。不況の波がここにも押し寄せていますね。。。
その影でここエルパソにはたくさんたくさん子どもが増えていて学校が次々に分割して新しい学校が次から次へとできています。
日本にはまったく見られない現象ですね。
小児科のオフィス開いたら儲かるでしょうね、きっと。

日本語を思う存分話し、おいしいおすしやお刺身をほおばって、今まで出会ったこともない方々でもあっという間に仲良く打ちとけあうからあら不思議。

小さな声がけでしたが大きな輪が広がりとても幸せな一日でした。
また皆様、いっしょにランチしましょう!!

アメリカを斬る!!

2013-04-03 15:48:12 | Weblog
アメリカでも日本でも採算の合わない事業はカットされますが、今一番ホットなのは米軍のカットです。
戦争も終結して大きな軍隊も必要がないわけで、今年の末までに3万人の軍人をリストラさせるらしいです。
私のようなミリ妻さんは全世界たくさんちらっばていますからほんと、こわいですねぇ。。。

実は身近でこんなことがありました。

一年半よくもったものだと感心していましたが、ERクリニックが三月末にクローズされました。
もともとERでのヘビーなトラフィックを少しでも緩和しようというアイデアだったのですが、宣伝効果がなかったのかどうも患者様が集まりませんでした。
ERでのヘビーなトラフィックは元管制官の腕の見せ所でうまくさばけるはずなのですが、いつも私のキャパシティーオーバーなくらい忙しいのです。

このERクリニックでの仕事、時給でいただいていなかったら私もとっくにやめていたところでした。
特に週末は午後12時から午後10時まで居座って たったの3人、5人、10人なんてことはざらでしたから。

私はもっぱらお年寄りのお相手を楽しみました。
昔のお話聞いてあげたり、いろいろなこと学ばせてもらいました。
ERではなかなかコミュニケーションの時間とれませんものね。

全米2番目にプロフィタブルであることで有名になった病院ではありますが、まさかこういう働くものにとっておいしいお話は続くわけもなく。。。
とくにレントゲン技師は常にスタンバイしていましたが医師がレントゲンをオーダーしなければ時給どろぼー。

この一年半、こんな楽な仕事をさせていただいてほんとうに病院に感謝です。

それで、こんなパーティーをひそやかに行いました。

メキシカントルタパーティーです。
トルタというのはサンドイッチのこと。



中身は何種類かのハムとかローストビーフ、チーズです。



緑色のレアは、アボガドです。
メキシカン料理に欠かせないのはアボガドとこれ!



ハラペーニョ。
さあ、召し上がれ!!


イースターとかけてタレントと説く、その心は??

2013-03-31 19:32:24 | Weblog
今日は静かなイースターでした。

私もめずらしく週末がオフになり、4月は週末のオフが一度もないため子どもたちとゆっくり過ごしました。
子どもたちはGOOD FRIDAYのため、三連休でしたよ。
さすがはアメリカ、メジャーなお店はすべてお休みでした。



長男の今年の傑作、ジャイアントエッグ。
その横にはお金の生る木?じゃなかった卵の生る木。

さて、子どもたちを集めてこんなお話。
皆様にもシェアします。

題して Parable of Talents
新約聖書にあるお話なのですが。。。

あるマスターが長期間旅に出ることになりました。
そこで3人の召使にそれぞれの能力に応じて合計8タラントのお金を預けることにしました。
タラントは、Talentと書きますが、古代ギリシャやローマの貨幣単位で、1タラントは4000万円くらいに相当するそうです。

そこで一番目の召使には5タラント、二番目の召使には2タラント、そして三番目の召使には1タラントを預けました。

さて、長期間の旅を終えて帰ってきたマスター、それぞれの召使を呼んでお金がどうなったか聞きます。

一番目と二番目の召使はそれぞれのお金をうまく投資して二倍の価値に仕立て上げ、ご主人様からご褒美を受け取りました。
三番目の召使は預かったお金を穴の中に隠していただけだったのでご主人様から罰を受けたそうです。

与えられたタレント=タラント=才能を無駄にせず、一生懸命繁栄や成功に導くように努力したものはますますより高く評価された。
怠け者はただ穴に才能をうもらせてますます貧しくなった。

ということです。

人には何かしらとりえがあるものです。
人とは違う才能=タレントが。
それをいち早く見つけて伸ばしてやるのは親の役目。
でもその才能をうまく使って前に進むか進まないか、努力するかしないかは本人次第。
タレントのお話、知っていたらきっと将来応用してくれるかな。



これは次男の傑作、DNAのモデルです。
もしタレントのあるなしがDNA次第だったら、変なDNAパスしてごめんね。。。


子どものしつけと研修医教育 その3

2013-03-29 16:05:30 | Weblog
久しぶりに家族全員でムービーです。

「オズはじまりの戦い」を観ました。

カンザスの町で魔術師をやっているオスカー。
このオスカーは軽いのりの女にもてる言わばペテン師。
ある日オスカーの乗った気球が嵐に巻き込まれ、オズの国へ。
そこで出会う美しい魔女3人。
オズの国をめぐる戦いに巻き込まれてこのペテン師は、人々を悪から救うためオズに成りすまし偉大な魔術をやってのけ、善良な偉大な魔術師になります。
この人をだまして生きていたペテン師からどのように偉大な良き人間に変っていくかを描いたすばらしい映画でした。
久しぶりに感動しましたよ。

映画は単にファンタジーに違いないかもしれませんが、これも子どもに偉大なきっかけを与えることはできます。

子どもたちに向かって帰りの車の中でこう聞きます。

「ねえ、今日の映画よかったよね。この映画のテーマ、何だったと思う?」

ひとりひとり性格の違う子供たち、もちろん理解力も認識力も違います。
5人もいたらなおさら。
興味深い意見が続々と出ます。

そして結論に達したのが、

Nothing is impossible if you desire strongly.

強く望めば望みはかなう。不可能なものはないのさ。


ということです。

そして我々親の役目はこうです。

「今かなえたいことは何?自分によく聞いてみましょう。
 毎朝起きたらかなえたいことを強く心に思い出して、夜寝る前にも必ず同じことをやってね。」

僕は、フレッシュマンのバスケのチームメンバーに絶対選ばれたいな。
私は、今度の物理の試験で巻き返しをはかりたい!
僕は、ビジネスマンになって世界に羽ばたくぞ~

映画のオスカーにできたのよ。
きっとあなたたちにもできるわ。

むかしの偉人話を使うより、この方が子どもたちにはぴんとくるかなと思います。

子供のしつけと研修医の教育 その二

2013-03-23 15:22:58 | Weblog
夜中の二時。

右下腹部が痛む患者さんのため、外科のコンサルトを入れます。
腹部の超音波はどうやらネガティブ。
でも何度、お腹を抑えて診察しても盲腸のあたりが激しく痛むのです。

外科の研修医を呼びます。
すると横柄な態度で、

「超音波、ネガティブなんでしょ。なんで電話してくるの?」

こういう圧力的な態度はいけません。
超音波はネガティブでも、急性虫垂炎の診断は臨床的に行わなければいけません。
そんなことも知らんのかあ!!と心の中で叫びながらぐっとこらえる私。。。

しぶしぶやってきた先輩研修医とニコニコインターン。
さっさと診察を済ませてまともに私と話もせずにインターンをERに残して去っていった先輩。
それに比べてインターンは、夜中なのにニコニコと

「う-ん、これは臨床的にポジティブですねぇ。。。白血球も高いし。超音波ネガティブなのにね。今から指導医に連絡しますね。」

一生懸命コンサルトを受けて最後まで業務遂行しようと明るい態度で真夜中頑張る研修医。

私はバッグにひそめていたブルボンのクッキーを差し出します。

「きみ、頑張るね。その明るい態度気に入った!頑張れ頑張れ!」

ブルボンのクッキーを一口、

「美味しいですね、ありがとうございます。頑張ります!!」

とまたにっこり。
こういう研修医は伸びる!飴と鞭の飴を与える私も優れた指導医です!!!??

ただただ研修医を労働力の一環として見るのは私は反対です。
たくさん仕事が山積みで、たくさん患者さんが待合室で待っているときは、教育的価値のあまりない軽症患者をわざと選んで私が診察して帰宅させます。
そうして研修医には重症患者に集中してもらおうという考えです。
その中で教育的ポイントを私がおさえてうまく指導して行く、これですね。

ただし、怠けはいけません。
それは私も耐えられないです。
ERでの仕事は、患者さんの評価、観察、そして再評価の三本立てなのですが、重症であればあるほど、何度でも実際に部屋に足を自ら運び再評価をしなおすのが重要です。
これをしない研修医もバツですね。

忙しいときに、お菓子の一つでもあげますと、そういうときにはお昼も食べられないで頑張っているときが多いのでとても感謝されます。
それで、もっともっと頑張ってくれますね。
私のカバンの中には何かしら、日本製のお菓子が入っていますがそれはそのためなんです。

月初めのミスをいかに改善して月の終わりにどこまでERで学ぶことができるか、それが重要です。

横柄な態度はいけません。横柄な態度の研修医にはこうです。

あんたの指導医、だれや 。言うこと聞かんかったら言いつけたるで~ とあたし。
ああ、コワ。







なんて。。。


子供のしつけと研修医教育 その一

2013-03-11 17:24:04 | Weblog
子供にもよりますが、頭をガンガン叩いても、お尻をペンペンしてもついてくる子はよっぽどの頑張りやです。
この時勢、子供をしかってばかりいて制限ばかり加えますと子供が萎えて自尊心がなくなりますよね。
スパルタ教育はもうあきらかに通じませんよね。

さて、逆に褒めることをよくよく知っている親の元に育ったお子さんは伸びるような気がします。
少しでも目標に近づくように、少しでも前へ進んでいけた時に褒めることはほんとうに大切です。

そんな時に、

そんなちょっとしかできひんねんやったら、あかんあかん。
もっと手綱閉めてかからんといかん。

などと否定的になるとよっぽどの頑張り屋さんでない限りはがっかりして後退します。
褒める、これですね。

ただし、的を得て叱ることは必要です。
悪いことは悪いこと。
妹をいじめることはいけません。
5時に帰るといって約束したのに無視して7時まで帰らない。
そんな時は遠慮なく叱ります。が、今日は叱ったが、昨日は同じことが起こったが面倒臭くて叱らなかったというような一貫していないしつけはいけません。

ゴールに向かって週単位で目標を決めて、毎日できたらシールです。
シールが30枚たまったらヨーロッパ!!ではなくても例えばの話、子供の好きなゲーム屋さんくらいには連れていってあげられます。

最近の若い子は、ゴールをなかなか設定できません。
まるでコンピューターにグーグル検索してもらってコンピューターにゴールを探し当ててもらうことが可能だと思っている子がたくさんいます。
思考回路が弱っていますよね、ほんと。
考えることが二の次になってスマートフォンやPCにかじりつき。

このインターネット氾濫期代、子供のしつけは親次第、難しいです。
でもできるだけポジティブに育ててやりたいとは常々思っています。



ドクターPA

2013-02-12 16:53:40 | Weblog
PAというのは、フィジシャンアシスタントのことです。
日本にはありません。
文字通り、ドクターのアシスタントなわけですが、これがまた人気のある職業でプログラムも最近は修士レベルになって入るのがとても難しくなっています。

そのフィジシャンアシスタントの教育にもかりだされた私。

いつもは一緒にERを駆け巡るまでに終わっていましたが、今回の私の役目はこのPAのPhDプログラムの指導です。
PhDは博士課程。
終了すればPAはなんとドクターに。
ドクターPAです。

これは何ともややこしい。

プログラムに入れるのは最低4年間PAとしての経験があること。
そしてGREが高得点であること。
GREというのは、アメリカの修士課程に入るための統一試験ですね。
日本にはこういうの、ありませんよね。
PAのPhDプログラムは、全部でたったの18ヶ月です。
その間、ERでの研修をして論文を書いておしまい。
私の役目はそういうPAの指導をすることですね。

終了したらDoctor of Scienceだそうです。
なんでわたしにもPhDくれへんのかなあ???
もう18ヶ月以上やってるのになあ、なんて一瞬思いましたが、この背景には軍の考え方が盛り込んであるそうです。

今現在こういうプログラムが認定されているのは米軍に属するPAのみ。
戦地に医師を派遣できないときに、ただのPAを送り込めないので、ドクターPAに仕上げて戦地に単独で送り込もうということだそうですよ。
なんともまあアメリカ的な考え方ですよね。
この観念、いずれは民間のPAにも広がることでしょう。
MDじゃなくて、ドクターPA?
非常に興味深いです。

昨夜指導に当たっていましたが、実に優秀。
選ばれた人は、やっぱしどこか違うなと思いました。

でもなんでもいいから私にもPhDちょうだい!!

ハーバードロースクール

2013-02-03 20:28:28 | Weblog
むかしむかし、こんな面白いリサーチがあったそうです。

ロースクールのクラス全員にこんな質問です。

将来どういう設計を立てていますか。
どういう専門に進みたいか書いて下さい。

ロースクールの学生の49%は、人生の目標をしっかり持っていました。
私は将来ファミリーロー、僕はクリミナルジャステイス(犯罪)、ぼくはビジネスロー,なんていう具合です。
そして残りの51%の学生にはこれと言ってビジョンがなっかったそうです。

そして20年後。

その調査の結果です。
目標を学生のときにしっかり立てていた法学生はすべて立派な弁護士として大成功!
しかしゴールを設定していなかった学生の中には,弁護士や~めた!とばかりに看護師さんになった人もいれば、靴屋さんになった人も。
弁護士としてばりばりに成功している人はこのグループには少なかったという興味深いリサーチです。

これを言い換えますと、学ぶべき点は、人生、ゴールがとても大切だということです。
若いうちにゴールを,ビジョンを持つこと。
何となく流されないで、目標に向かって地図を作る。
どのような道路を通って目標にたどり着くかは変更可能。
大切なことは目標に一歩一歩少しずつ近づけるよう努力をおしまないということですか。

先日、他州からお客様が見えました。
二泊三日の短い接点でしたが楽しい楽しいひと時を過ごしました。
この先生はアメリカ人でも超難関の救急の研修医をされています。
10年にたったひとりという快挙だったとか。

いつ頃から海外に行きたいと思ったのか伺ってみました。
医学部4年生のときだそうです。
この先生も絶対に日本を出て海外で活躍したいという強いゴールを持って今も突っ走っておられます。
すごいと思います!

思い返すと私もそうだったかな。
絶対にドクターになるぞ!!と心に誓ってひたすら努力しましたね。
やはり人生、目標を立てるということはとても大切だと思います。